読売理工医療福祉専門学校
少人数制の授業が魅力の読売理工医療福祉専門学校の建築系学科の特徴や評判を紹介します。
読売理工医療福祉専門学校の特徴をチェック!
読売理工医療福祉専門学校の特徴は以下の5つです。

引用元:読売理工医療福祉専門学校公式サイト
(http://www.yomiuririkou.ac.jp)
- 2年で二級建築士の受験資格を取得
- 二級建築士受験資格者向けの1年制の建築士専攻科もあり
- 講師は現役プロの一級建築士
- 実践・実務を重視した授業で資格取得と就職に力を入れている
- 介護福祉学科との連携で福祉住環境コーディネーターも目指せる
- ★夜間学校あり★
読売理工医療福祉専門学校のオープンキャンパスをチェック!
開催日程
2021年 オープンキャンパス日程
- 2月・・・14日(日)、21日(日)
- 3月・・・7日(日)、14日(日)、28日(日)
オープンキャンパススケジュール
- 12:30~13:00|受付
在校生スタッフがお迎えします。氏名と学科を伝えてください。 - 13:30~|オープンキャンパスSTART
まずは全体説明からスタート。学校の特徴や入試制度、学費、奨学金などについて説明があります。 - 14:00~|学科別模擬授業/校内見学
プロの授業の体験や校内施設の案内を通して、将来の仕事についてイメージを膨らませることができます。 - 15:00~|懇談会・個別相談
希望者は在校生や先生に質問することができます。 - 16:00|終了
※オープンキャンパスは何度でも参加が可能
読売理工医療福祉専門学校の入試・出願情報(スケジュール、入試方法、推薦情報)
※以下は高校生の方についてのみの情報です。社会人の方は別途ご確認ください。
入学願書入手方法
インターネットによる資料請求、電話、学校の窓口など。※パンフレットとともに必要な書類が届けられます。
願書提出方法
持参もしくは郵送。※持参の場合は受付時間(受付時間9:00~17:00)、郵送の場合は消印有効日を要確認。
募集定員
- 建築学科(昼2年):40名
- 建築科(夜2年):40名
募集期間
- 一般:2021年10月1日(金)から受付開始
- 推薦:2021年11月1日(月)から受付開始
選考方法
- 一般:書類選考
- 高校推薦:書類選考
- 指定校推薦:書類選考
- 読売育英奨学会推薦入学:書類選考
入学選考料
20,000円
推薦についての詳細説明
指定校推薦・読売育英奨学会推薦の場合、入学検定料が免除されます。
- 高校推薦:推薦基準は、在学する学校の基準に準じます。
- 指定校推薦:在学する高等学校長の推薦が必要です。
- 読売育英学会推薦:建築学科含む一部のみ可能な推薦です。
併願情報
大学や短大との併願受験の場合は要相談。
AO入試について
- エントリー期間:2021年6月1日(火)から受付開始
- 願書の受付期間:2021年9月01日(水)~2022年3月4日(金)
エントリー期間は7回に分けて受付を行い、その都度合否を決定します。建築科・建築学科の選考方法は作文。 読売理工医療福祉専門学校から郵送されてくるので、期限内に郵送するか、直接窓口に提出してください。
まとめ
推薦入学による特典は少ないですが、少人数制なのでしっかり学べそうです。
建築関連コースの概要と学費
読売理工医療福祉専門学校でおすすめのコースは以下をご覧ください。
コース名 | 特徴 | 学費 |
---|---|---|
建築学科/2年制/昼間 | 設計・インテリアと施工の2コース別授業あり 少人数制で講師が丁寧にフォローしてくれる 講師は現役プロの一級建築士 介護福祉学科との連携で福祉住環境コーディネーターも目指せる |
初年度納入金 1,234,500円 |
建築科/2年制/夜間 | 少人数制で講師が丁寧にフォローしてくれる 講師は現役プロの一級建築士 社会人でも通いやすい 専門実践教育訓練給付金の適用あり |
初年度納入金 538,410円 |
建築士専攻科/1年制/昼間 | 二級建築士受験資格取得者が対象 学費支援制度の利用が可能 定員10名の少人数制 |
初年度納入金 808,500円 |
建築学科の魅力、カリキュラム
建築学科の魅力
- 2級建築士・一級建築士の受験資格認定校
- 2級建築士は2年間、1級建築士は卒業を4年間の実務経験で受験資格を取得
- 大学よりも2年早く資格が取得できる
- 幅広く様々な実践的な能力を養える方法
この学校の大きな特徴とも言えるのが、2014年の4月に文部科学大臣から「職業実践専門課程」として認定(※)されているということ。これは、企業などと密接に連携し、新しい知識などを身につけていけるような教育課程を編成していることを証明するものでもあります。
専門的なことを学ぶのにも向いている学校だと言えるでしょう。昔ながらの知識が身につけられるだけでなく、今、現場でどのようなことが求められているのかもしっかりと知識として積み重ねていくことができますね。
例えば、現場での自習にも力を入れていて、次のようなものも用意されています。
模型演習も行われるのですが、その中では軸組模型を製作する授業があるのです。自分で設計した建物の模型を作るカリキュラムもあるので、より深く理解できるでしょう。
- 建築測量
Atelier CHOCOLATE 一級建築士事務所での実習を行なっています。各種測量方法については理論から習得できるので、このあたりも大きな魅力です。 - 設計製図
建築をするうえで、設計製図の能力は重要です。授業でじっくり学べるので、高い設計製図力が養えるでしょう。
コース別のカリキュラム詳細
- インテリア・設計コース
建物を設計する際に欠かせないデザインから内装といったことまで幅広く学べます。リフォームやコーディネートに関する知識も付く他、住空間の設計では住む人の立場に立って設計・デザインを考えられるようなカリキュラムが受けられるのが魅力。プレゼンテーションテクニックではCGや模型を使った具体的な授業が受けられます。
また、具体的な家具屋内装材の選び方についても知識を深めていけるので、いざ現場に出た時にすぐに役立つ知識を積み重ねていくことができますね。 - 施工コース
指導してくれるのは現場で活躍しているプロ、現場で本当に必要になる技術や知識を身につけていくことができます。
建物を作る際には、施工図面の読み方や描き方、CADを使った図面の描き方が欠かせませんよね。こういった知識についても幅広く身につけて活かせるのが魅力です。
カラビナ一級建築士事務所 片岡直樹 設備設計一級建築士事務所でのCAD実習では4種類のCADとしてAuto CAD、VectorWorks、Jw_cad、SketchUpが用意されていて、しっかりと知識を積み重ねていけます。
面の作図方法についても一から学べるので、初心者の方でも安心です。
2年間のカリキュラム
1年次 | ・前期 建築・デザインといったことの基礎を学んでいきます。 ・後期 前期で身につけた知識をもとに、建築やデザインに関する応用を学びます。前期に比べると実践的な授業が行われるのが特徴です。 |
---|---|
2年次 | ・前期 先程ご紹介した「インテリア・設計コース」、「施工コース」のうち、自分に合った方法を選び、更に理解を深めていく形となります。ここからは実践的な事業も行われるので、自分の個性を活かしたいと思っている方は、それを表現する方法を学んでいけるでしょう。 ・後期 卒業設計に取り組んでいくことになります。製図、模型製作を行なうほか、資格の取得に向けた対策授業も行われます。卒業設計ではPowerPointや模型といったものを使って実践的なプレゼンテーションを行なうのが特徴。ここで建築家として、1つ作品を完成させましょう。 |
就職実績
読売理工医療福祉専門学校の建築学科/建築科の就職率は2016年度実績でなんと100%。建築系学科だけで506件もの求人数がありました。就職先は清水建設や住友林業などゼネコンやハウスメーカーをはじめ、設計事務所やインテリアデザイン事務所など多岐にわたっています。
具体的な就職先
建築学科・建築科
(株)相羽建設あすか、創建アペックエンジニアリング、(株)壹会、イデア設計、エイ・アンド・エス・システム、鳳建設、大林ファシリティーズ、(株)小沢組、(株)織本構造設計、河端建設(株)、(株)北島工務店、協進建設(株)、三機テクノサポート、清水建設(株)、住友林業ホームエンジニアリング、住友不動産、大進設備(株)、大東建設(株)、(株)タウンホーム、タカラスタンダード、(株)タジマ建設、(株)タマホーム、丹青社、司建築計画、テクノジャパン、(株)内外設計、中野建設、(株)日建設計シビル、東日本ハウス、(株)藤倉工務店、(株)ホークワン、正木構造研究所、やまと建設(株)、優エンヂニアリング、(株)ヨコハウス、リザーブ土地建物(株)
※社名は50音順で掲載しています。
学生からの口コミ評判
- 「少人数制が決め手でこの学校を選びました。建築家として実績のある先生方から個別指導を受けられるのがメリットで、授業はとても面白いです」(建築学科在校生)
- 「もともとは医療系の仕事を志してたのですが、大好きな建築に携われる仕事を諦めきれず、読売理工に入学しました。私は構造に強い興味があったため、計算の知識を重点的に学ぶことに。現在はプラント系の会社から内定をもらえています。今後も目標に向かってがんばりたいですね」(建築学科在学生)
- 「先生は実際に現場で活躍している建築士先生ばかり。人柄も親しみやすい方が多かったので読売理工に決めました。さまざまな専門知識を求められたりスピーディーな製図を要求されたりと大変なこともありますが、先生たちが授業時間外でもサポートしてくれています。先生は就活でも、いくつか選択肢を提示してくれました」(建築学科在学生)
- 「金融機関に4年間勤めましたが、父のしていた建築関連の仕事を手伝うために読売理工福祉に入学。実践的な授業内容で、その日勉強したことが夜に入った現場ですぐに活かせた、ということもあります。辛い時期もあったのですが、一緒に学ぶ仲間の支えで無事に卒業できました。」(建築学科OB)
- 「私が建築を学んだのは読売理工の夜間建築学科です。仕事と両立できるか心配していたのですが、先生が私の状況を理解してくれて、焦らずに勉強を続けられました。今は一級建築士の資格を取るため、勉強と仕事に打ち込んでいます」(建築学科OB)
資格取得支援サポート
在学中からコーディネーター資格の取得をサポート
読売理工医療福祉専門学校では、在学中にインテリアコーディネーター・カラーコーディネーター・福祉住環境コーディネーターCAD利用技術者の資格取得が可能です。また、卒業と同時に二級建築士の受験資格を認定。二級建築士と二級建築施工管理技士、福祉住環境コーディネーターの資格取得にあたっては、対策講座も用意されており資格取得をサポートしてくれます。
取得可能な資格
在学中に取得可能な資格
- 商業施設士補(講習会受講)
- インテリアコーディネーター
- カラーコーディネーター
- 福祉住環境コーディネーター(1級~3級)【資格対策講座あり】
- CAD利用技術者
- 建築積算士
- 建築積算士補
卒業後に取得可能な資格
- 一級建築士(実務経験4年)
- 二級建築士(実務経験無し)【資格対策講座あり】
- 木造建築士(実務経験無し)
- 商業施設士(実務経験1年)
- 1級建築施工管理技士(実務経験5年)
- 2級建築施工管理技士(実務経験2年)【資格対策講座あり】
- 1級管工事施工管理技士(実務経験5年)
- 2級管工事施工管理技士(実務経験2年)
- インテリアプランナー(実務経験2年)
- 建築設備士(実務経験4年)
就職サポート
建築業界とのコネクションが強い
読売理工医療福祉専門学校は大手ゼネコンや住宅メーカー、インテリアデザイン事務所、工務店など建築関連の企業に強いコネクションを持っています。学校OBが活躍している企業からは毎年のように求人がくるそうです。
就職担当教員がサポート
就職担当教員が在籍し就活をサポートしてくれるのが読売理工医療専門学校の特徴。会社訪問や面接試験など緊張してしまう場面では就職担当教員が間に入って丁寧にフォローしてくれます。
学校概要
- 名称/読売理工医療福祉専門学校
- 所在地/東京都港区芝5-26-16
- アクセス/JR田町駅・都営地下鉄三田駅から徒歩1分
- 開校/1969年
管理人からのヒトコト!
読売理工医療福祉専門学校には2年間で二級建築士資格取得を目指せる建築学科があります。授業は少人数制。一級建築士の資格を持った講師が生徒1人ひとりにきめ細やかなフォローをしてくれるのが魅力です。昼間だけでなく夜間にも2年制の建築学科を設置。働きながらでも大学と比べて短い期間での資格取得が可能です。
キャリアカウンセラーとクラス担任がタッグを組んで就職をサポートしてくれるのも読売理工の特徴。充実した就職支援があるので卒業後の進路も安心ですね。
将来なりたい仕事の資格取得で選ぶ!
建築系専門学校3選
建築士の資格取得を
目指すなら
- 浅野工学専門学校
- 神奈川県横浜市(新子安駅)

引用元:浅野工学専門学校公式HP
(https://ssl.asano.ac.jp/)
就職率:100%
建築業界への就職社数:207社(過去5年)
総合建設業、設計事務所、建設関連[設備・メーカー・内装等]、住宅、公務員・公益法人・指定確認検査機関、コンクリート、その他(家具・不動産など)
取得可能な資格:建築士、建築施工管理技士、JIS品質管理責任者、建築設備士、現場作業に必要な各種免許/資格など
1年間の学費:建築工学科1,032,000円
建築施工管理技士の
資格取得を目指すなら
- 東京テクニカルカレッジ
- 東京都中野区(東中野駅)

引用元:東京テクニカルカレッジ公式HP
(https://tec.ttc.ac.jp/)
就職率:100%
講義内容:一般教養科目は原則なし!専門分野のみ。個人住宅~大規模建築物の設計技術、自ら設計した建築物の工事用図面(施工図)作成、設計者の考えや、設計から工事に必要なことを読み解く力が身につけることができるようになる。
取得できる資格:建築施工管理技士、管工事施工管理技士、消防設備士、建築積算士、宅地建物取引士、建築士など
1年間の学費:建築監督科1,020,000円
インテリアデザイナーの
資格取得を目指すなら
- 山脇美術専門学校
- 東京都千代田区(市ヶ谷駅)

引用元:山脇美術専門学校公式HP
(https://yamawaki.ac.jp/)
就職率:100%
身につくスキル:インテリアデザインやウィンドウディスプレイ、暮らしを快適にしてくれる家具や照明などのデザインから店舗、住宅などの建築設計まで
取得できる資格:インテリアコーディネーター、インテリアプランナー、色彩検定、商業施設士など
1年間の学費:
スペースデザイン科980,000円
浅野工学専門学校の就職率・就職社数…参照元:浅野工学専門学校公式HP(https://ssl.asano.ac.jp/jobs/job/results/)2021年10月時点
浅野工学専門学校の取得可能な資格…参照元:浅野工学専門学校公式HP(https://ssl.asano.ac.jp/subject/technology/t-point/)2021年10月時点
東京テクニカルカレッジの就職率…参照元:東京テクニカルカレッジ公式HP(https://tec.ttc.ac.jp/recruit/)2021年10月時点
東京テクニカルカレッジの取得可能な資格…参照元:東京テクニカルカレッジ公式HP(https://tec.ttc.ac.jp/departments/architectural-director)2021年10月時点
山脇美術専門学校の就職率…参照元:山脇美術専門学校公式HP(https://yamawaki.ac.jp/support/)2021年10月時点
山脇美術専門学校の取得可能な資格…参照元:山脇美術専門学校公式HP(https://yamawaki.ac.jp/introduction/space/)2021年10月時点