目指せ建築業界!建築専門学校のことなら【建学LINK】
全国から建築科がある
専門学校を探す
【PR】学んだからには実践したい!建築専門学生が建てる家
目次

バリアフリー住宅と設計のポイント

小さな子どもから高齢者までも住みやすい、バリアフリーな住まいが近年注目されています。バリアフリー住宅とはどんな家のことを表すのか?よく間違われるユニバーサルデザインとの違いや、家の場所ごとに注意したいポイントをわかりやすくまとめました。

バリアフリー住宅とは?

バリアフリー住宅とは、幅広い年代の人たちが、快適に暮らせる家のことです。段差がなくフラットな床だったり手すりがあったりなど、生活動線に障害をなくして、高齢者の方が過ごしやすいデザイン設計がされています。

バリアフリー住宅は段差がないのが代表的ですが、つまずく場所がないため、赤ちゃんや妊婦さんにも優しい設計。つまり、家族みんなが心地よく暮らせるお家でしょう。

バリアフリーとユニバーサルデザインの違いとは?

バリアフリー住宅と似たような言葉で、ユニバーサルデザイン住宅と呼ばれるものがあります。バリアフリーもユニバーサルデザインも共通する意味として”多くの人が使いやすく安全性を意識したもの”が前提です。

この2種類の違いは対象となる人物像が大きくあります。

バリアフリー:障害のある人が社会生活する上で障壁となるものをなくす(バリアを撤去する)

ユニバーサルデザイン:年齢性別関係なく、多様な人々が利用しやすい生活環境をデザインする

どちらも生活を心地よく、過ごしやすさを目的に定義づけられているものの、対象となる人に違いがあるようです。

バリアフリー住宅を設計する際のポイント

バリアフリー住宅は、家の場所ごとに注目するポイントやこだわりをもつのがおすすめです。バリアフリー住宅を設計する際に気をつけたい場所やポイントをまとめました。

アプローチ

アプローチ部分は外構になりますが、外から中にはいりやすいようにスロープを設置しましょう。設置時には直線上よりもRスタイルにすると◎!スムーズに車椅子を乗れるだけでなく、デザインもおしゃれに仕上げられます。

コンクリートやタイルなど、家のスタイルに合わせて選んでみましょう。石ばりスタイルにすると、滑りにくいため、より利便性を感じられるかもしれません。

玄関

玄関スペースを広くとると、車椅子で玄関内にアプローチしてからもゆとりを持てます。踏石の高さは4cmがおすすめです。できるだけ玄関とホール部分の高さを低くしましょう。式台を設置し、靴の着脱をしやすくするのも工夫の一つです。

ゆとりのあるスペースづくりは、バリアフリー住宅設計のポイントでもあります。

廊下や出入口

バリアフリー住宅の場合、約90cmほど幅があると、車椅子も通りやすいのでおすすめです。家具家電搬入もしやすいので、広めに確保しましょう。両サイドの壁面に手すりをつけたり出入り口をフラットしたりなどすると、つまずき防止に効果的です。

夜間移動時には、センサー付きライトを足元に設置すると、ケガ防止だけでなくどこか心強く、災害時もおすすめでしょう。

浴室

出入り口

つまずき防止のために、段差をなくしましょう。完全になくせない場合、2cm以下にします。段差をカットする場合は排水機能をつけると◎!

浴槽

バリアフリー住宅の場合、高齢者が利用しやすい浴槽深さを考慮して、約40cmほどがおすすめです。浴槽と洗い場の段差をできるだけなくし、転倒防止対策をしましょう。

ヒートショック対策

断熱性を高め、寒暖差を縮めてヒートショック対策をしましょう。床の表面が冷たくならないタイプのタイルを使用すると◎!

手すりの設置

浴槽に入るときに転倒防止のため、手すりを設置しましょう。お風呂場は怪我をしやすい場所です。浴槽だけでなく、出入り口やシャワー横など、細かく手すりを設置すると◎!

非常ブザーを設置

高齢者や介助が必要な場合、万が一の緊急時に備えて非常ブザーを設置しましょう。一人で入浴している場合、もしものときに人を呼べます。介助中にトラブルが発生したときに外部へ知らせられると言うメリットもあるでしょう。

高齢者だけでなく、小さな子どもがいる家庭にもおすすめです。力強く押せない人のために、ヒモで知らせるタイプの検討もしてみましょう。

トイレ

トイレ設置場所は寝室から近くする

起きている時はスマートに移動できるかもしれませんが、寝ている時は起き上がってからトイレに行くまでの動作が大変です。トイレが近いと頻繁に行き来するため、できるだけ寝室の近くに設置しましょう。

ドアの種類を変える

一般的には開戸の住宅が多いですが、車椅子を考慮したバリアフリー住宅の場合、引き戸がおすすめです。もし開戸にする場合、外開きにしましょう。内開きは万が一転倒してしまった場合、閉じ込められる可能性があります。

床材を意識する

実はトイレは事故発生率が高い場所です。転倒や滑りやすいため、滑りにくい床材を選びましょう。もし滑ってしまっても、怪我をしにくい素材を選ぶと◎!

なりたい自分への第一歩!
おすすめの建築専門学校4選

当サイトがおすすめする建築専門学校を4校ご紹介します。4校の選定基準は、①スタディサプリに掲載されている、②建築学を学べる、③日本で唯一のカリキュラムを持つ、の3点。
選定日は2024年6月14日になります。

フェリカ家づくり専門学校
自分たちで設計する
自分たちで建てる!
本物の家を創りながら学べる
専門学校
フェリカ家づくり専門学校公式サイトキャプチャ
引用元:フェリカ家づくり専門学校(家創り実践科)
https://felica.ac.jp/felicalp/index.html

建築関係の仕事に就きたい!と考えた時、まず頭によぎったのは【自分で家を創る】という妄想ではないでしょうか!?

勉強し就職してから夢を叶えるのではなく、学校に通っている時点で実際に家を創れる専門学校があることを知ってましたか?
誰よりも一歩先に家創りの経験を得ることの歓びと楽しみを受けてみませんか。

専門学校 東京テクニカルカレッジ
現場監督になりたい!
4年で身につく責任者の実践力
東京テクニカルカレッジ公式キャプチャ
引用元:東京テクニカルカレッジ公式HP
(https://tec.ttc.ac.jp/)

日本で唯一の建築監督科がある東京テクニカルカレッジ。建築士としての視野を広げるヨーロッパ研修があり、現代建築や伝統的なデザインに触れることができます。

在学中から豊富な資格の受験が可能なのみ魅力の一つ。1・2級施工管理技士補や一・二級建築士など、少しでも就職で有利になるためのカリキュラムを組まれています。

東北電子専門学校
クリーンエネルギーの
スペシャリストへ!
太陽光発電システムの認証研修機関
東北電子専門学校公式キャプチャ
引用元:東北電子専門学校
https://jc-21.ac.jp/

教育機関として日本で唯一の太陽光発電システムの「認証研修機関」である東北電子専門学校。東京都で太陽光パネルの設置が義務化されるなど、クリーンエネルギーは建築分野でも無視できないモノになっています。

建築工事の必須資格でもある2級建築施工管理技士補資格を在学中に受験できるなど、時代に合った現場のリアルを学べます。

岐阜県立森林文化アカデミー
木造建築の第一人者へ!
森林・林業分野も学ぶ専門学校
岐阜県立森林文化アカデミー
引用元:岐阜県立森林文化アカデミー
https://www.forest.ac.jp/

日本で唯一の木造に特化した建築学科がある岐阜県立森林文化アカデミー。設計も施工も自分で行う「自力建設プロジェクト」が最大の魅力です。

地元の職人さんにサポートをしてもらいながら、自分で設計した木造建築物を、自分で学校の敷地内に建てることで、即戦力としての力を養います。