横浜日建工科専門学校
ここでは即戦力のスペシャリストを養成できる横浜日建工科専門学校の特徴や口コミ評判、基本情報などを紹介しているのでチェックしてください。
横浜日建工科専門学校の特徴をチェック!
横浜日建工科専門学校の特徴は以下の6つです。

引用元:横浜日建工科専門学校公式サイト(http://www.yokohamanikken.com/)
- 2級建築士の試験最終合格率71%(1997年〜2019年)※全国合格率23%
- 就職内定率100%(2013~2019年)
- 約6,000人のOBが全国で活躍している
- 全国展開している日建学院の求人情報を確認できる
- 希望者を対象に海外研修がある
- 担任制なので丁寧にサポートしてもらえる
横浜日建工科専門学校のオープンキャンパスをチェック!
開催日程・時間
2022年度
- 来校及びオンラインオープンキャンパス開催日:2021年4月24日(土)、5月15日(土)、5月29日(土)、6月13日(日)、6月26日(土)
- 開催時間:11:00~12:00(受付10:50~)
学校概要説明
学校概要説明
校内見学
体験学習
質問コーナー
の順で進行します。
体験学習(カリキュラム)
・3D-CAD体験
建設業界で使用されるコンピューターソフトのCADを使用した体験でです。
・住宅模型作成体験
住宅模型の制作を行い、設計について学びます。
・大工体験
実際にのこぎりを使用して家の柱を加工します。
横浜日建工科専門学校の入試・出願情報(スケジュール、入試方法、推薦情報)
※以下は高校生の方についてのみの情報です。社会人の方は別途ご確認ください。
入学願書入手方法
インターネットでの資料請求、電話、学校の窓口など。※パンフレットと一緒に入手できます。
願書提出方法
持参もしくは郵送。※持参の場合は受付時間(平日10:00~17:30)、郵送の場合は消印有効日を要確認。
募集定員
建築設計科:(指定校推薦・奨学生推薦・特待生推薦(特待生1、2ともに)若干名
建築設計研究科:公式HPに記載なし
建築士養成科(通信制):公式HPに記載なし
建築CADビジネス科(留学生対象):35名
募集期間
一般
※2022年度の情報は、公式HPで見当たりませんでした。
推薦
指定校推薦
特待生推薦
奨学生推薦
※2022年度の情報は、公式HPで見当たりませんでした。
選考方法
- 一般:書類審査と面接
- 指定校推薦:書類審査と面接
- 特待生推薦:書類審査、面接、学力試験(数学と国語)
- 奨学生推薦:書類審査、小論文、面接
入学検定料
一般、推薦ともに20,000円です。
推薦についての詳細説明
指定校推薦と学校推薦の推薦基準・特典の情報をまとめています。
指定校推薦
学習成績概評がC以上で学校長の推薦がある者が対象。
特待生推薦
成績優秀かつ品行方正で学校長の推薦のある者が対象。特待生1と特待生2があります。
- 特待生1:授業料半額、400,000万円を免除。ただし、2学年進級時学内判定で合格点に達しないと特待生特典を失います。
- 特待生2:入学金150,000円を免除。
奨学生推薦
家庭の経済的事情により正規納付金の支払いが困難であり、国の教育ローン等、教育資金の借入が困難な者が対象。学校長の推薦が必要です。
また、高等学校在籍時の出席状況・人物面において優れ、平成30年度オープンキャンパスに参加し本校での学習意欲が高いと認められた者であること、単願受験であることなどの条件があります。
併願情報
一般入学で横浜日建工科専門学校と大学や短期大学を受験する場合、出願するときに「併願申請書」を提出。同校の合格発表後1週間以内に併願申込金3万円を納入すると、併願校の結果発表まで同校の入学手続きを延期することができ、入学資格を確保できます。ただし、同校への入学を辞退しても併願申込金は返却されません。
AO入試について
2022年度のAOエントリー期間の情報は、公式HPで見当たりませんでした。
まとめ
特待生や奨学金などの資格を得るために条件はありますが、入学金や授業料が安くなる制度がしっかりしているのは魅力的です。
建築関連コースの概要と学費
横浜日建工科専門学校でおすすめのコースは以下をご覧ください。
コース名 | 特徴 | 学費 |
---|---|---|
建築設計科 2年制 |
基礎から即戦力スキルまで身につく 2級建築士の受験資格を最短で取得可能 1・2級建築士受験資格の認定学科 就職希望者の就職率が100% |
2年間合計 2,050,000円 |
建築設計研究科 1年制 |
在学中に2級建築士資格取得を目指せる 万が一不合格の場合でも、2年間無料で2級建築士試験対策講座を受けることが可能 |
1年間合計 1,100,000円 |
建築CADビジネス科 2年制 |
留学生を対象としている学科 2級建築士の受験資格を取得可能 CADの基本操作が学べる |
2年間合計 1,400,000円 |
建築士養成科 2年制 |
自宅で授業が受けられる 建築の基礎から住宅設計を学べる 1級建築士のプロから学べる 実習では実践に即した内容を実施 |
2年間合計 830,000円 |
横浜日建工科専門学校では特待生特典が設けられており、「特待生1」になると授業料が400,000円、「特待生2」だと入学金の150,000円が免除になります。また横浜日建工科専門学校が指定している教育ローンがあるので、入学金や授業料をまかなうことが可能です。
※通信制 2年間合計:830,000円
「建築設計科と建築設計研究科の魅力、カリキュラム
建築設計科
建築設計科の魅力
- 2級建築士取得を目指せる。徹底指導により確かな合格実績がある
- 2級建築士の試験に不合格だった場合、2年間は無料で「2級建築士試験対策講座」を受講できる
1年次 | 建築の基礎知識をしっかり身につけると共に、設計製図においても線の引き方から店舗の設計まで幅広く学びます。 建築デザインでは住宅模型やパース、スケッチなど、イメージを立体的に表現する方法を学びます。造形に関するさまざまな知識を、実践を通して勉強することで、実務に向けた設計活動をよりスムーズに行なえる力を身につけます。 |
---|---|
2年次 | 2級建築士試験合格に向けた建築知識を学びます。 設計課題をこなし、2年間の集大成として卒業設計に取り組みます。 設計図面の模写から、図面を読み取る力を身につけていきます。 線の引き方から設計の考え方まで、じっくりと設計と製図についての知識と技術を習得し、コンペにも挑戦できるくらいの力を養います。 |
建築設計研究科
建築設計研究科の魅力
- 2級建築士の学科試験、設計製図試験の試験対策がしっかりできる
- 本校の建築設計科卒業者は入学金免除
- 実務に必要な知識と技術を養える
- 2級建築士以外にも1級建築士や宅建建物取引士などの資格を目指せる
1年次 | ・学科対策 2級建築士に合格するための基礎知識を学ぶ。 試験までの学力チェックや、これまでに学んだ内奥の達成テストを実施し、試験本番に全範囲を確実に回答できるように模擬試験で能力を確認する。 ・設計製図対策 2級建築士試験で予想される建築物の規模や構成について学ぶ。 3時間以内に図面を書き上げるための手順を学び、徹底的に課題をこなす。 |
---|
建築士養成科
建築士養成科は、通信で学ぶコースになります。
自宅学習と課題提出、スクーリングの参加で単位を取得し、2級建築士の受験資格を得ます。
建築士養成科の魅力
- 働きながら2級建築士の資格を目指せる
- 通信ながらも2級建築士の合格率が高い
- 通学科よりも学費が安い
- 2級建築士以外に1級建築士や1級施工管理士などの資格も目指せる
1年次 | 建築の基礎知識を身につける。 製図では線の引き方から住宅の設計まで幅広く学ぶ。 通信制なのでスクーリングがあり、所定のスクーリングに参加して単位を取得。 通信制なので基本的に自宅での自主学習。 |
---|---|
2年次 | 1年次で学んだ基礎知識を軸にして、2級建築士の資格取得を目指す。 建築知識をさらに深め、試験合格を目指して実力をつける。 卒業には2年以上在籍し、スクーリング8単位を含む40単位を取得する必要がある。在籍期間は6年間。 本課程を終了することで、2級建築士の受験資格を得られる。 |
※スクーリングは4月から3月の1年間の間で、毎週水曜日の夕方に全39日間実施される。
39日のうち8割以上の出席をしていること、スクーリング授業での課題提出が必要。
※テキスト教科は、テキストを呼んで科目ごとの課題を提出し、合格すること、さらに単位取得試験を受けて所定の評価を得ることで単位を取得できる。
就職実績
横浜日建工科専門学校は万全の就職サポートを行っているため、就職内定率(2013~2016年)は100%と、高い実績を誇っています。就職先は建設会社・工務店・設計事務所・設備会社・ハウスメーカーなど、幅広くなっているのが特徴です。
具体的な就職先
建設会社
清水建設株式会社/株式会社渡辺組/風越建設株式会社 /株式会社紅梅組 /株式会社大洋建設/株式会社田辺工務店 /株式会社松尾工務店
工務店
株式会社マルナカホーム/株式会社青木工務店/株式会社山田建設 /株式会社スタッフ /株式会社大雄工務店 /株式会社晴海工務店
建築・設計会社
有限会社元塚設計/設計舎三日月株式会社/株式会社久慈建築設計事務所 /株式会社ワイズ/株式会社創建設計/Fa:stLinestudioinc /アルビック設計事務所/平綿敏郎建築設計事務所
設備・材料会社
株式会社一ノ瀬建創 /株式会社設備設計21 /株式会社マルナカホーム
ハウスメーカー
株式会社タマホーム /株式会社サーティーフォー /株式会社アイディーホーム /湘南ミサワホームイング/株式会社 株式会社木下建設
就職先業種比率
- 建設業22.7%
- 工務店20.4%
- 建築・設計25%
- 設備・材料6.8%
- ハウスメーカー20.4%
さまざまな業界でOBが活躍しているため企業からの信頼も厚く、OBからのサポートを受けられることもある。なかでも建設業界とは特に強いパイプを持っている。またさまざまな業界について情報をリサーチし在学生に提供、そしてクラス担任制を採っているため一人ひとりの学生に対し手厚いサポート・カウンセリングを行うことも可能となっている。書類の書き方、面接時のマナーなどについてもしっかりと教えてもらうことができ、さらに在学中の資格取得を奨励しているのも重要なポイントとなっている。
学生からの口コミ評判
- 「仕事をしながら建築士試験に合格するのは難しいと思っていたので、研究科に入りました。今はリフォームの設計やプランニングを担当しています」(建築設計研究科OB)
- 「建築系の専門学校を何校か見学に行って、資格試験に強いことや先生方の対応が良かったのでこちらに入学しました。授業では座学だけでなく実習を実施。その経験が、今の仕事に役立っています」(建築設計研究科OB)
- 「ひとりでオープンキャンパスに参加したとき、先生たちが優しく対応してくれたのでこちらを選びました。授業は楽しく、先生たちは理解するまで説明してくれるため助かっています。卒業してすぐに2級建築士の資格を取って、将来的に立派な建築士になりたいです」(建築設計科在校生)
- 「建築士の資格を取得するのに一番の近道だと思い、ここに入学しました。クラスは少人数制なので、先生との距離が近いのが気に入っています。わからないところを細かく指導してもらえるので嬉しいです。ここで学んでいる内容は、将来建築士になったときに役立つと思います」(建築設計科在校生)
- 「将来自分の建築事務所を持ちたいと思って、2級建築士の資格が取れるこの専門学校に入学することに。卒業後はいろいろな人のもとで学ばせていただき、独立できました。現在は縁あって、こちら後輩たちの指導をさせてもらっています」(建築設計科OB)
資格取得支援サポート
2級建築士の取得をサポート
横浜日建工科専門学校では、卒業すると同時に2級建築士の受験資格を得ることができます。研究科に進学すると、在学中でも2級建築士の受験をすることが可能です。
さまざまな資格取得をサポート
建築CADビジネス科では、留学生でも卒業と同時に2級建築士の受験資格を取得できます。その他に、「2級建築施工管理技士」「宅建取引士」「建築CAD検定」「日本語能力試験」などの資格も取得することが可能です。
取得可能な資格
在学中に取得可能な資格
- 2級建築士
- 建築CAD検定
- 2級建築施工管理技士(学科のみ)
- 建築設備士
- インテリアコーディネーター
- インテリアプランナー(20歳以上のみ)
- カラーコーディネーター
- リビングスタイリスト
- 福祉住環境コーディネーター3級
- 福祉住環境コーディネーター2級
- 宅地建物取引士
- ファイナンシャル・プランナー
- 宅地建物取引士
- 日本語能力試験
- 色彩士検定(カラーマスター)
- 色彩検定
卒業後に取得可能な資格
- 1級建築士(実務経験4年)
- 1級建築施工管理技士(実務経験5年)
- 2級建築施工管理技士(実務経験2年)
就職サポート
情報量が豊富
横浜日建工科専門学校には情報センターがあり、全国からの求人情報をリアルタイムで受発信を行っています。それらの情報を分析し、すべてを共有。常に新しい情報を手に入れることができます。
細かい指導をしてもらえる
横浜日建工科専門学校は企業への電話のかけ方や履歴書の書き方、面接など就職試験に関わるすべての項目を徹底的に指導。普段から厳しいマナー講習や疑似試験を経験することで、本番に自信を持って望むことができます。
学校概要
- 名称/学校法人実務学園 横浜日建工科専門学校
- 所在地/神奈川県横浜市神奈川区台町17-5
- アクセス/JR横浜駅から徒歩5分
- 開校/2000年4月
管理人からのヒトコト!
横浜日建工科専門学校はクラス担任制なので、一人ひとりの生徒に合わせたサポートしてもらえるのが魅力です。建築設計科は基礎からスタートするので、初心者でも出遅れる心配がありません。授業についていけず、途中で学校を辞めてしまうことはなさそうですね。 また就職内定率が100%、と高い実績を誇っているのも特徴のひとつ。将来についてのカウンセリングや就職情報の提供など、早い段階から就職活動をサポートしてもらえます。
将来なりたい仕事の資格取得で選ぶ!
建築系専門学校3選
建築士の資格取得を
目指すなら
- 浅野工学専門学校
- 神奈川県横浜市(新子安駅)

引用元:浅野工学専門学校公式HP
(https://ssl.asano.ac.jp/)
就職率:100%
建築業界への就職社数:207社(過去5年)
総合建設業、設計事務所、建設関連[設備・メーカー・内装等]、住宅、公務員・公益法人・指定確認検査機関、コンクリート、その他(家具・不動産など)
取得可能な資格:建築士、建築施工管理技士、JIS品質管理責任者、建築設備士、現場作業に必要な各種免許/資格など
1年間の学費:建築工学科1,032,000円
建築施工管理技士の
資格取得を目指すなら
- 東京テクニカルカレッジ
- 東京都中野区(東中野駅)

引用元:東京テクニカルカレッジ公式HP
(https://tec.ttc.ac.jp/)
就職率:100%
講義内容:一般教養科目は原則なし!専門分野のみ。個人住宅~大規模建築物の設計技術、自ら設計した建築物の工事用図面(施工図)作成、設計者の考えや、設計から工事に必要なことを読み解く力が身につけることができるようになる。
取得できる資格:建築施工管理技士、管工事施工管理技士、消防設備士、建築積算士、宅地建物取引士、建築士など
1年間の学費:建築監督科1,020,000円
インテリアデザイナーの
資格取得を目指すなら
- 山脇美術専門学校
- 東京都千代田区(市ヶ谷駅)

引用元:山脇美術専門学校公式HP
(https://yamawaki.ac.jp/)
就職率:100%
身につくスキル:インテリアデザインやウィンドウディスプレイ、暮らしを快適にしてくれる家具や照明などのデザインから店舗、住宅などの建築設計まで
取得できる資格:インテリアコーディネーター、インテリアプランナー、色彩検定、商業施設士など
1年間の学費:
スペースデザイン科980,000円
浅野工学専門学校の就職率・就職社数…参照元:浅野工学専門学校公式HP(https://ssl.asano.ac.jp/jobs/job/results/)2021年10月時点
浅野工学専門学校の取得可能な資格…参照元:浅野工学専門学校公式HP(https://ssl.asano.ac.jp/subject/technology/t-point/)2021年10月時点
東京テクニカルカレッジの就職率…参照元:東京テクニカルカレッジ公式HP(https://tec.ttc.ac.jp/recruit/)2021年10月時点
東京テクニカルカレッジの取得可能な資格…参照元:東京テクニカルカレッジ公式HP(https://tec.ttc.ac.jp/departments/architectural-director)2021年10月時点
山脇美術専門学校の就職率…参照元:山脇美術専門学校公式HP(https://yamawaki.ac.jp/support/)2021年10月時点
山脇美術専門学校の取得可能な資格…参照元:山脇美術専門学校公式HP(https://yamawaki.ac.jp/introduction/space/)2021年10月時点