目指せ建築業界!建築専門学校のことなら【建学LINK】
全国から建築科がある
専門学校を探す
【PR】学んだからには実践したい!建築専門学生が建てる家
目次

京都建築大学校

このページでは「建築士資格」と「大学卒業資格」の両取得を目指して学べる京都建築大学校について紹介します。カリキュラムの特徴や在校生・卒業生の先輩方の声などについて調査しましたので、ぜひチェックして参考にしてください。

京都建築大学校の授業風景

引用元:京都建築大学校公式HP(https://www.kasd.ac.jp/about/reason/)

京都建築大学校の授業風景

引用元:京都建築大学校公式HP(https://www.kasd.ac.jp/about/reason/)

京都建築大学校の授業風景

引用元:京都建築大学校公式HP(https://www.kasd.ac.jp/about/reason/)

京都建築大学校のカリキュラム

建築科

建築科は2年制であり、「スタンダード・建築デザイン領域」「スタンダード・空間アドバイザー領域」「エキスパート」の3つがあります。スタンダードはさらに「建築コース」「インテリアデザインコース」「一級コース」が設けられており、自分の進路によって道を選ぶことができます。

建築専攻科

建築専攻科は在学中に「二級建築士」「インテリアプランナー」を取得することができる学科であり、1年制と2年制があります。2年制に関しては大学卒業資格も取得できるコースです。

建築学科

建築学科は4年制であり、ハイレベルな専門知識や高度な設計技術・発想力などといった総合的な能力を養います。一級建築士を目指した最短取得のためのカリキュラムであり、建築業界を担える人材を育成します。

京都建築大学校で目指せる資格

在学中に受験できる資格

京都建築大学校では在学中に二級・木造建築士、インテリアプランナー資格などの取得が目指せます。また、コースによっては一級建築士資格試験の受験・合格が目指せるほか、高度専門士・大学の学位(学士)も取得することが可能です。

卒業後に受験できる資格

京都建築大学校では在学中に一級建築士資格試験の受験・合格を目指せますが、登録には実務経験が必要なため卒業後に登録を目指すことになります。また、コースによっては一級建築士資格試験の合格を卒業後に目指すことになります。

京都建築大学校で描けるキャリアとは?

京都建築大学校は豊富な実績を持っているため、企業からの信頼も厚く望む分野の就職へ強く後押ししてくれます。建築・建設業界の求人が豊富にあるほか、希望される場合にはグループ校の京都美術工芸大学大学院や建築系大学院に進学することもできます。

卒業生に聞く!京都建築大学校を選んでよかったこと

たくさんの資格が取れました

京都建築大学校の先輩
引用元:京都建築大学校公式HP(https://www.kasd.ac.jp/employment/message/message01/)

「地元で働く」「自信と誇りを持って働く」「仕事を通して学べる」という3つの事を目標に就職活動をスタートさせました。 在学中に取得した二級建築士やインテリアプランナー、木造建築士、宅地建物取引士などたくさんの資格はもちろん、それらをやり遂げた力が自分の自信にもなって、しっかりとアピールすることができたと実感しています。 就職先は、希望通り地元のハウスメーカーです。そこは、私自身も住んでみたいと思う家をたくさん生み出している会社。 これからも様々なことを学びながら、自信を持ってお客様にご提案できる建築士になりたいです。

先輩のアドバイスで進めました

京都建築大学校の先輩
引用元:京都建築大学校公式HP(https://www.kasd.ac.jp/employment/message/message02/)

就職活動を始めるにあたって、自分がしたいことや行きたいと思える会社が本当にみつかるかどうかとても不安でした。 でも、先生に話を聞いていただいたことがきっかけで、目標が定まり就職活動を開始。 また進路指導室では、自分のアピールポイントや言葉遣い、企業に良い印象を持ってもらうためにはどうすれば良いのかというアドバイスをたくさんいただきました。 内定先はゼネコンで、大きな建物から土木工事までを請け負っています。 そこでキャリアを磨いてたくさんの人に知ってもらえるような建物に携わりたいです。 そして少しでも多くの仕事を任せたいと思ってもらえる人材を目指したいです。

京都建築大学校の就職先事例

京都建築大学校からの就職実績としては、大和ハウスや積水ハウスなどのハウスメーカーや大成建設・清水建設などのゼネコン・工務店、京都府庁・滋賀県庁などといった官公庁や公共機関、設計事務所・インテリア関連などが挙げられています。

未経験からでも学べる・目指せる

京都建築大学校のカリキュラムは基本的に建築を学んだことが無い方を対象にしています。文系出身の方でも基礎から学ぶことが可能であり、1年次の学習状況や将来目指す方向性を踏まえて2年次から各コースに分かれていきます。

このサイトでは、日本で唯一のカリキュラムを持つ4つの学校を比較検討することも可能です。ぜひこちらのページも参考にしてください。

京都建築大学校はどんな先輩がいる?

学びやすい学校です

京都建築大学校の先輩
引用元:京都建築大学校公式HP(https://www.kasd.ac.jp/campuslife/boast/)

実家が家屋の解体業を営んでおり、幼いころから建築が身近にありました。親の仕事を見るうちに建物を建てたいと思うようになり、KASDへ入学。資格対策講座が充実しており、安心して資格への学びを深められ、勉強もしやすいです。

将来の夢を追い続けられます

京都建築大学校の先輩
引用元:京都建築大学校公式HP(https://www.kasd.ac.jp/campuslife/boast/)

昔から建築の雑誌やカタログなどを見ることが好きで、手作業なども得意だったことから、建築分野へ。大学資格も取得できるKASDに入学。将来は、住宅設計に携わり、住宅であっても遊び心のある建築物を建てることが夢です。

京都建築大学校のサポート体制とは

修学支援制度

「大学等における修学の支援に関する法律」に基づき、国が学費の一部を支援する制度です。京都建築大学校はこの修学支援制度の対象校として認定を受けているため、手続きを行っている新入生・在校生が対象となります。

学生寮

京都建築大学校は学生寮があり、徒歩圏内に13棟600室が設けられています。住んでいる住人は学生ばかり、かつセキュリティも充実していながら家賃が16,000円~44,000円(月額)となっており、学生に優しいサポートとなっています。

京都建築大学校に入学するには

2025年度 募集要項

入試の種類・選考方法

2025年度 入学金・学費

建築科(専門課程)

※1年次費用、現金納入

入学金 150,000円
授業料 1,080,000円
委託徴収金 110,000円

建築学科(高度専門課程)

※1年次費用、現金納入

入学金 150,000円
授業料 1,180,000円
委託徴収金 110,000円

京都建築大学校の
基本情報

京都建築大学校公式キャプチャ
引用元:京都建築大学校公式HP(https://www.kasd.ac.jp/)
住所 京都府南丹市園部町二本松1-17
アクセス JR「園部」駅西口から徒歩1分
公式サイト https://www.kasd.ac.jp/
連絡先 0120-44-6635
なりたい自分への第一歩!
おすすめの建築専門学校4選

当サイトがおすすめする建築専門学校を4校ご紹介します。4校の選定基準は、①スタディサプリに掲載されている、②建築学を学べる、③日本で唯一のカリキュラムを持つ、の3点。
選定日は2024年6月14日になります。

フェリカ家づくり専門学校
自分たちで設計する
自分たちで建てる!
本物の家を創りながら学べる
専門学校
フェリカ家づくり専門学校公式サイトキャプチャ
引用元:フェリカ家づくり専門学校(家創り実践科)
https://felica.ac.jp/20240909/index.html

建築関係の仕事に就きたい!と考えた時、まず頭によぎったのは【自分で家を創る】という妄想ではないでしょうか!?

勉強し就職してから夢を叶えるのではなく、学校に通っている時点で実際に家を創れる専門学校があることを知ってましたか?
誰よりも一歩先に家創りの経験を得ることの歓びと楽しみを受けてみませんか。

専門学校 東京テクニカルカレッジ
現場監督になりたい!
4年で身につく責任者の実践力
東京テクニカルカレッジ公式キャプチャ
引用元:東京テクニカルカレッジ公式HP
(https://tec.ttc.ac.jp/)

日本で唯一の建築監督科がある東京テクニカルカレッジ。建築士としての視野を広げるヨーロッパ研修があり、現代建築や伝統的なデザインに触れることができます。

在学中から豊富な資格の受験が可能なのみ魅力の一つ。1・2級施工管理技士補や一・二級建築士など、少しでも就職で有利になるためのカリキュラムを組まれています。

東北電子専門学校
クリーンエネルギーの
スペシャリストへ!
太陽光発電システムの認証研修機関
東北電子専門学校公式キャプチャ
引用元:東北電子専門学校
https://jc-21.ac.jp/

教育機関として日本で唯一の太陽光発電システムの「認証研修機関」である東北電子専門学校。東京都で太陽光パネルの設置が義務化されるなど、クリーンエネルギーは建築分野でも無視できないモノになっています。

建築工事の必須資格でもある2級建築施工管理技士補資格を在学中に受験できるなど、時代に合った現場のリアルを学べます。

岐阜県立森林文化アカデミー
木造建築の第一人者へ!
森林・林業分野も学ぶ専門学校
岐阜県立森林文化アカデミー
引用元:岐阜県立森林文化アカデミー
https://www.forest.ac.jp/

日本で唯一の木造に特化した建築学科がある岐阜県立森林文化アカデミー。設計も施工も自分で行う「自力建設プロジェクト」が最大の魅力です。

地元の職人さんにサポートをしてもらいながら、自分で設計した木造建築物を、自分で学校の敷地内に建てることで、即戦力としての力を養います。