目指せ建築業界!建築専門学校のことなら【建学LINK】
全国から建築科がある
専門学校を探す
【PR】学んだからには実践したい!建築専門学生が建てる家
目次

建築士になるには

建築士には、やりがいもあれば将来性もあります。そこで、実際に建築士になるためにはどのような流れなのかや、建築士になる上で必要な能力等についてまとめてみました。

建築士を目指すためにやっておくこと

学校卒業後に建築士を目指す

「建築士」になるためには、建築士資格が必要となります。一級建築士、二級建築士とありますが、まずは二級建築士の取得からです。二級建築士の資格を保持し、かつ条件を満たすことで一級建築士への道が開けるので、まずは二級建築士を目指しましょう。

二級建築士を取得するためのフローとしては、在学中に取得するか、あるいは在学中にしっかりと勉強して卒業・就職によって実務経験を経て資格を取得するパターンの2つです。いずれにせよ、学校生活の中でしっかりと勉強しておくことが求められます。

建設系の学校で実務経験を積んでおく

二級建築士の受験要項に「指定学校で単位を取得する」とあります。つまり、建設系の学校への進学が必要です。建設系ではない学校では、求められる単位を取得できません。基本的には、建設系の学校に進学する形が良いでしょう。二級建築士資格取得を目標に据えている学校ばかりですし、授業も幅広く、中には実践的な授業を取り入れている学校もあります。

必要なスキルが身につく点はもちろんですが、試験対策も行ってくれるので、効率の良い建築士の資格取得が可能です。

建築士になりたい高校生の場合

高校生が建築士になりたいと思ったら、建築系の大学か専門学校の選択になります。高校生の段階で「絶対に建築士」との決意が固いのであれば、専門学校でも良いでしょう。

漠然と建築士になりたいと考えているのであれば、建築士を含めて建設に関する様々なカリキュラムを学べる大学を選ぶのも1つの手段です。専門学校は建築以外のカリキュラムがないので、より実践的な勉強が行われており、卒業と同時に即戦力として活躍するための環境も整えられています。

建築士になりたい小中学生の場合

早い内からなりたいことが決まっていると、建築士になるまでのに時間があるのでより勉強に打ち込めるでしょう。また、建築士も1つの選択肢として、その他の様々なお仕事に興味を持ってみるのも良いかもしれません。既に固い決意を持っているのであれば、工業系高校への進学を視野に入れておくと良いでしょう。工業系の高校では、より実践的な勉学が行われています。

自分がやりたいと思うことに合わせて、どこに通えばいいのか、遠方の際はどう生活するかも家族と相談して計画を立てることも大切です。

中学生から建築士を目指すなら、どうすれば良いの?

中学生から建築士を目指すとしたらどうすれば良いのでしょうか。

はっきり言ってしまうと、中学生のうちに建築士になるために出来ることはそう多くありません。中学は基礎的な学力を身に付ける時期ですから、しっかりと基礎学力を身に付け、部活や友人達との交流を大切にして色々なことに精一杯打ち込んで下さい。

国家資格である建築士は、決して簡単に取得できる資格ではありません。中学生のうちから進みたい道が決まっている人も少ないですから、時間を有効に使い、建築士に向けて様々な勉強をしておくのが良いかもしれません。

高校選びでは、建築・土木科など学科のある高校に進学、建築の基礎を勉強して、卒業後に「二級建築士」の国家資格取得を目指します。受験資格を得るには、設計事務所や建築事務所で3年の実務経験が必要です。

高校で建築・土木科を卒業していなくても「二級建築士」にはなることはできますが、7年以上の実務経験が必要です。

まだ迷っているのであれば普通高校へ進学して、大学進学時に土木科、建築学科を目指す方法もあります。土木科の場合は1年、建築学科の場合は経験なしで「二級建築士」の受験資格が取得可能です。

「一級建築士」を取得するには「二級建築士」取得後、4年の経験を積むことで受験資格が得られます。

どんなことをしておくと良い?

中学生のうちからしておいたことが良いことは何でしょうか。

基礎学力をしっかり身に付けることは先述した通りですが、中学生のうちからできることとして、「様々な優れた建築物を見る」「プログラミングの勉強をする」などはしておいた方が良いでしょう。

様々な優れた建築物を見る

これは言わずもがなでしょう。有名な建築家の多くは、優れた建築物をたくさん観ています。建築の世界に飛び込みたいのであれば、良い建築物をたくさん見ることで観察眼を養い、自分の感性を磨いていくことが重要です。まずは自分の住んでいる地域に有名な建築物がないか調べたり、優れた建造物を紹介する書籍を読んでみたりしましょう。

プログラミングの勉強をする

現代はインターネットが普及し、スマホやタブレットで様々なことができるのが当たり前になっています。これからは建築の世界だけに限らず、様々な世界でプログラミング知識が必要となる時代です。

現在の建築業界はまだまだアナログ主義な世界ですが、これからは時代の変化と共にプログラミング知識のある人が重宝されることになるでしょう。

中学生のうちから色々なことに興味を持ち、自分から挑戦することは何をするにおいても必ず役に立ちます。受け身にならず、自分から進んで行動しましょう。

社会人からでも建築士になることは可能

建築士への道は、社会人からでも遅くはありません。実際に、二級建築士資格を独学で取得しようと勉強している人もいます。通信講座等を上手く組み合わせて空いた時間に勉強を行い、資格取得を目指している人もいれば、夜間の専門学校等に通い、資格取得を目指している人もいます。

社会人が資格取得を目指す場合、仕事をこなしながらになるはずです。大変ではありますが決して不可能ではなく、自分自身の頑張り次第で道は開けるでしょう。

建築系学科で学ぶこと

建築の計画

建築で大切なことは多々あるのですが、建築計画こそ、建築の基礎です。建築は行き当たりばったりで行われるものではなく、事前に緻密な計画を立て、建築が行われることになります。どのように計画を立てるのか、より実践的な建築計画に関するカリキュラムによって、建築がどのような流れで行われるのかを含めた建築に関するいろはを教わることが可能です。

計画を知れば、それらに基いてより専門的な授業で理解を深められます。建設のみならず、建築学の勉強に於いても基礎的な部分です。

工学について

工学とは、工業に関する学問です。資材の特徴や力学等、知識として覚えておかなければならないことも多々あります。建物によって理想の資材は変わりますし、現場に携わる人間として覚えておかなければならないこともあるのがポイントです。

理解することで建築に関する知識をより身に着けることができます。経験も大切ですが、まずは知識・情報を身に着けなければ、実践経験を積むことさえままなりません。工学とは、いわば「経験するために必要な知識」です。

必要な能力

感性

いわゆる「感性」は、建築士にとって重要なものです。建築士が設計を行うことで、設計に基く作業が行われます。どのような設計とするのかは、建築士にかかっていると言っても過言ではありません。そのため、まったく異なるジャンルの勉強をして感性を磨いている建築士もいます。

建築の勉強も大切ではありますが、いろいろなことを吸収し、自分の完成に刺激をもたらすことで建築士としての幅が広がるでしょう。それだけ、建築士にとって感性は大切なポイントです。

空間を把握する力

建築士は設計の段階で、ある程度イメージすることが大切です。いわゆる「空間把握能力」が求められ、図面を見て立体的にイメージできるのかが重要となります。建築設計ソフトにより3Dでの確認もできますが、二次元の図面で把握する能力も必要です。平面の図面を見るだけでは、立体感までは分かりません。しかし、一流の建築士ともなれば、図面を見て空間まで把握できます

他にも様々な局面において、空間を把握する力は欠かせません。この点は経験も大切なので、実務経験を積むことで磨かれていくでしょう。

創造力を働かせること

想像力を働かせることもまた、建築士に求められています。図面を見て「じゃあどうするのか」「他に何が必要なのか」などをイメージすればするほど、利便性の高さや依頼主のニーズに近付くことができるでしょう。

建築士の仕事は、「実際にやってみて失敗したら他の方法で」という方法はできません。試したらどうなるのか等、事前にある程度想像力を働かせることが大切になります。想像力に関してはセンスが問われる部分もあれば、経験で身につく部分もあるので、学べる機会があれば積極的に学ぶのがおすすめです。

一級建築士に向いている人

一級建築士は家屋だけではなく、様々な施設に携わることができます。戸建だけでなく、より大きなプロジェクトに自分自身が携わりたい人に向いている職業です。延べ床面積500平方メートル以上の建物も手掛けられるため、戸建て家屋よりも大きいプロジェクトに参加できます。そのため、計画だけでも大変ですが、その分やりがいもあるのが魅力です。

また、一級建築士は二級建築士でできることも基本的にできるので、建築士として幅広い活動をと考えている人は一級建築士に向いています。その点ではチャレンジ精神旺盛な人も、一級建築士向きです。「延べ床面積500平方メートル未満」という制限が億劫で、二級建築士の領分に対して「もっといろんな仕事をしたい」と思っている人は、一級建築士取得を考えてみると良いでしょう。

二級建築士に向いている人

二級建築士は延べ床面積500平方メートル未満の建物に携わることができます。基本的に、戸建ての建築が主な仕事と考えて良いでしょう。駅や商業ビル、高層マンションなど大掛かりな建物ではなく、顧客と向き合って理想の戸建ての建設に携わりたいと考えている人は、二級建築士の方が向いています。

お客の役に立ちたい、お客と向き合って一つのものを作りたいと考えている人向きです。大きなプロジェクトに関わりたいというチャレンジ精神よりも、一人ひとりのお客と誠意をもって向き合ってみたい人は、二級建築士を目指すのが良いかもしれません。もちろん、一級建築士の資格取得を目指すのも良いでしょう。

なりたい自分への第一歩!
おすすめの建築専門学校4選

当サイトがおすすめする建築専門学校を4校ご紹介します。4校の選定基準は、①スタディサプリに掲載されている、②建築学を学べる、③日本で唯一のカリキュラムを持つ、の3点。
選定日は2024年6月14日になります。

フェリカ家づくり専門学校
自分たちで設計する
自分たちで建てる!
本物の家を創りながら学べる
専門学校
フェリカ家づくり専門学校公式サイトキャプチャ
引用元:フェリカ家づくり専門学校(家創り実践科)
https://felica.ac.jp/20240909/index.html

建築関係の仕事に就きたい!と考えた時、まず頭によぎったのは【自分で家を創る】という妄想ではないでしょうか!?

勉強し就職してから夢を叶えるのではなく、学校に通っている時点で実際に家を創れる専門学校があることを知ってましたか?
誰よりも一歩先に家創りの経験を得ることの歓びと楽しみを受けてみませんか。

専門学校 東京テクニカルカレッジ
現場監督になりたい!
4年で身につく責任者の実践力
東京テクニカルカレッジ公式キャプチャ
引用元:東京テクニカルカレッジ公式HP
(https://tec.ttc.ac.jp/)

日本で唯一の建築監督科がある東京テクニカルカレッジ。建築士としての視野を広げるヨーロッパ研修があり、現代建築や伝統的なデザインに触れることができます。

在学中から豊富な資格の受験が可能なのみ魅力の一つ。1・2級施工管理技士補や一・二級建築士など、少しでも就職で有利になるためのカリキュラムを組まれています。

東北電子専門学校
クリーンエネルギーの
スペシャリストへ!
太陽光発電システムの認証研修機関
東北電子専門学校公式キャプチャ
引用元:東北電子専門学校
https://jc-21.ac.jp/

教育機関として日本で唯一の太陽光発電システムの「認証研修機関」である東北電子専門学校。東京都で太陽光パネルの設置が義務化されるなど、クリーンエネルギーは建築分野でも無視できないモノになっています。

建築工事の必須資格でもある2級建築施工管理技士補資格を在学中に受験できるなど、時代に合った現場のリアルを学べます。

岐阜県立森林文化アカデミー
木造建築の第一人者へ!
森林・林業分野も学ぶ専門学校
岐阜県立森林文化アカデミー
引用元:岐阜県立森林文化アカデミー
https://www.forest.ac.jp/

日本で唯一の木造に特化した建築学科がある岐阜県立森林文化アカデミー。設計も施工も自分で行う「自力建設プロジェクト」が最大の魅力です。

地元の職人さんにサポートをしてもらいながら、自分で設計した木造建築物を、自分で学校の敷地内に建てることで、即戦力としての力を養います。