東京テクニカルカレッジ
最終就職率100%(2018年3月)という実績を誇る、東京テクニカルカレッジについて調べました。建築系コースの内容や費用、学生からの評判などをまとめています。
東京テクニカルカレッジの特徴をチェック!
東京テクニカルカレッジの特徴は以下の7つです。

引用元:東京テクニカルカレッジ公式サイト(http://www.tera-house.ac.jp/tec/index.html)
- 2017年3月の最終就職率が100%
- 建築関連学科は4年制・2年制・夜間2年制をラインナップ
- デジタルスキルを身につけられる
- 建築監督科は「1級建築士」と「1級建築施工管理技士」の資格取得を目指せる
- 入学時からの就職サポートで早期の内定獲得が可能
- 企業実習や企業研修が充実
- 実務経験豊富な教員の授業を受けられる
- ★夜間学校あり★
独自授業システムの採用
独自授業システムは、東京テクニカルカレッジの強みの1つです。コマシラバス、授業シート、授業カルテ、コマ補修の4つのステップに分類することで、生徒それぞれの理解度を把握します。その日の段階で分かっていない部分を残さないようできるのがメリットです。分からないことを放置せず、理解を深めた状態で次のステップに進めます。
理解していない生徒が多ければ、生徒ではなく指導する側に問題があると認識して積極的に授業を改善。生徒に本当の意味で寄り添った授業を展開しているのが魅力です。
RJPによるカリキュラムの展開
RJPとは「リアルジョブプロジェクト」の頭文字を取ったものです。それぞれ異なる学科の学生たちが地域の企業等と連携し、独自のカリキュラムを展開しています。
学校は基本的に縦割りで、異なる学科の学生同士だとあまり交流はありません。授業の集約という点では効果的なのですが、常に同じメンバーでの授業なのが難点です。どうしても「慣れ」が生じて、緊張感が薄れてしまいます。
そこを対策するため、RJPは「いつもと違う学生」との授業を実施。常に緊張感を保ち、社会に出た際にも対応できるように取り組んでいるのが特徴です。東京テクニカルカレッジの生徒たちが、高く評価されている理由の1つとなるプロジェクトです。
海外研修を多数用意
東京テクニカルカレッジでは、海外研修が多数用意されています。グローバル化が叫ばれている今の時代、日本だけではなく世界も意識する必要がある一方で、海外での経験を自分で用意するのは大変です。学生ともなれば、時間的にも金銭的にも海外まで出向くのは簡単ではありません。
東京テクニカルカレッジは海外研修を用意しているので、自分で一から用意するよりも負担を減らせます。海外の空気を味わうことで、より自分自身のやりたいことが明確になったり、新たな目的を見出したりすることもできるのがメリットです。モチベーションを刺激できる機会があるので、経験を積みたい人に向いています。
海外研修はアメリカ・イギリス・ベトナムと複数の国から研修先を選べるのもポイントです。特定の国だけではなく、多様な選択肢があるので、貴重な経験ができるでしょう。建築系の学生を対象としているのはイギリスの研修で、毎月3月に実施されています。歴史的な建物を見学できるので、建築についての理解を深められるでしょう。
新宿駅にほど近い立地
東京テクニカルカレッジは、東中野駅から徒歩30秒の位置にあります。東中野駅そのものが新宿駅から4分ほどの位置にあるので、通学しやすいのがメリットです。また、新宿駅に出やすい環境なので、物が必要になった時などは買い物ができます。
ただ、「迷う」という声も多いので、事前に利用する路線や乗り継ぎなどについて確認しておきましょう。実際に利用する路線に乗っておくことで、通学時もスムーズに移動しやすくなるでしょう。
東京テクニカルカレッジのオープンキャンパスをチェック!
説明会
- 半日体験(am):10:00~12:30
- 半日体験(pm):14:00~16:30
- 夜のオープンキャンパス:17:00~19:30
- オンライン学校説明会:19:30~20:30
- 2月・・・9日(火)、10日(水)、16日(火)、17日(水)、18日( 木)、21日(日)、24日(水)、25日(木)
- 3月・・・4日(水)、8日(日)、11日(水)、18日(水)、21日(土)
また、上記日程に合わないという方のために、個人見学も受け付けているとのことです。
東京テクニカルカレッジの入試・出願情報(スケジュール、入試方法、推薦情報)
※以下は高校生の方についてのみ情報です。社会人の方は別途ご確認ください。
入学願書入手方法
インターネット、電話、学校の窓口など。※学校案内と一緒に入手できます。
願書提出方法
一般
入学志願票の提出には郵送と持参、インターネットの3つの方法があります。
学校推薦入学
入学志願票の提出には郵送と持参、2つの方法があります。
指定校推薦入学
入学志願票の提出には郵送と持参、2つの方法があります。
募集定員
※以下募集定員の情報は2022年度のものです。
専門課程(昼)
建築監督科(修業年数4年):40名
建築科(修業年数2年):80名
専門課程(夜)
建築科(夜間 建築士専科/修業年数2年):40名
募集期間
一般
郵送での提出:2021年9月1日(水)~2022年3月31日(木)
窓口への持参:2021年9月1日(水)~2022年3月31日(木) 9:30~17:30受付可能(平日のみ)
インターネットでの提出:2021年11月1日(月)~2022年3月31日(木)
学校推薦入学
郵送での提出:2021年9月1日(水)~2021年12月14日(火)
窓口への持参:2021年9月1日(水)~2021年12月14日(火) 9:30~17:30受付可能(平日のみ)
※2021年9月1日(水)~2021年9月30日(木)は既卒者(高校卒業生)のみの受付
指定校推薦入学
郵送での提出:2021年10月1日(金)~2021年12月14日(火)
窓口への持参:2021年10月1日(金)~2021年12月14日(火) 9:30~17:30受付可能(平日のみ)
選考方法
一般入学:書類と面接による選考。
学校推薦:書類による選考。
指定校推薦:書類による選考。
入学検定料
昼間学科:20,000円
夜間学科:10,000円
推薦についての詳細説明
指定校推薦の基準- 東京テクニカルカレッジが指定する高等学校を2021年3月卒業見込みで、当該学校長が推薦する本学園(本校)単願志望の者
- 東京テクニカルカレッジの教育方針を理解し、アドミッションポリシー※の一つ以上の項目に該当し、専門分野に対する「探究心」「情熱」を持っている者
- 東京テクニカルカレッジのオープンキャンパス等に参加し、志望学科の説明を受けている者
- 高等学校・高等専修学校・大学・短期大学・専門学校(専門課程)等を卒業または卒業見込みで、指導教諭が推薦する本学園(本校)単願志望の者
- 東京テクニカルカレッジの教育方針を理解し、アドミッションポリシー※の一つ以上の項目に該当し、専門分野に対する「探究心」「情熱」を持っている者
- 在籍校または卒業校での評定平均値が2.7以上の学力を有する者。または学校生活・スポーツ活動・文化活動・ボランティア活動・課外活動・資格取得等において積極的に取り組んでいたと評価される者
- 東京テクニカルカレッジのオープンキャンパス等に参加し、志望学科の説明を受けている者
10月1日(金)~31日(日)までの出願で入学金から50,000円免除
学校推薦の免除額在校生・卒業生紹介制度A(在校生または卒業生の方が入学希望の三親等以内の親族の方を紹介する場合):入学金から100,000円免除
在校生・卒業生紹介制度B(在校生または卒業生の方が入学希望の知人の方を紹介する場合):受験料(昼間学科:20,000円/夜間学科:10,000円)免除
併願情報
併願可
AO入試について
エントリー期間:2021年6月1日(火)~2022年2月20日(日)
願書提出機関:2021年9月1日(水)~2022年3月1日(火)
エントリー方法:AO入学エントリーシート(募集要項巻末)に必要事項を記入し提出
まとめ
他の学校に比べ一般入学での募集期間が長く、他の専門学校や大学とも併願しやすいのが特徴です。
建築関連コースの概要と学費
東京テクニカルカレッジでおすすめのコースは以下をご覧ください。
コース名 | 特徴 | 学費 |
---|---|---|
建築監督科 4年制 |
一級建築士や一級建築施工管理技士を目指すための学科 個人住宅から大規模建築物までの設計技術を学べる スーパーゼネコン協力のもと、企業施設利用学習や企業からの課題に取り組む「企業課題科目」などの、オリジナルのカリキュラムを学べる 現場監督に必要なリーダーとしてのスキルが身につく |
4年間合計 4,300,000円 |
建築科 2年制 |
卒業生の約4割が建築設計の仕事に就いている 卒業年度に二級建築士、4年後に1級建築士を目指せる エコハウスからビル建設まで、最新かつ多様な設計ノウハウを学べる 3ヵ月程度で就職に必要なデジタル技術を身につけられる |
2年間合計 2,250,000円 |
夜間建築専科 2年制 |
仕事をしながら一級・二級建築士の受験資格が得られる 学生ホールで予習・復習ができる 理解できていない部分は、個別補講でサポート |
2年間合計 990,000円 |
東京テクニカルカレッジには、独自の奨学金やサポート制度が充実しているのが魅力のひとつです。小山学園後援会高度教育スカラシップは、4年間総額で176万円の授業料が免除。学生寮サポート制度では入寮費を5~20万円サポートしてくれるので、見逃せません。
★夜間学校の2年間合計費用:990,000円
建築監督科と建築科、夜間建築専科の魅力、カリキュラム
建築監督科
建築監督科の魅力
- 東証一部上場企業への就職率95.2%
- 一級建築施工管理技士と一級建築士資格の取得が目指せる
- 現場所長として活躍できる夢がある
- 現場に関するすべてのことを把握できるようになる
- 設計の技術のほか、工事に必要な工事用図面を描くための知識が手に入る
- 予定通り工事完了するための計画が立てられるようになる
- 事故などに関しても安全に気配りができるようになる
4年間のカリキュラム
1年次 | ・4月 建築士の仕事、建築法規の概要などの基礎知識を学ぶ ・6月 住宅の計画や3D立体の基礎など ・9月 建築史、木造住宅の施工、構造体のCG作成など ・11月 木造住宅の計画、RC造・S造の施工のほかビジネス検定取得など ・1月 壁量の計算、仕上げ工事一般など |
---|---|
2年次 | ・4月 RC壁式構造の計画、詳細図のCAD製図など ・6月 RC造の集合住宅の計画、建築構造概論など ・9月 公共施設の計画、鉄筋コンクリート造設計製図など ・11月 RC福祉施設の計画、福祉住環境コーディネーター3級取得など ・1月 監督リテラシ、RC福祉施設のプレゼンテーションなど |
3年次 | ・4月 RC造改修計画、RC構造の構造プレゼンテーションなど ・6月 経営管理、建設業法など ・9月 鉄骨造高層建築の計画、鉄骨構造の構造プレゼンテーションなど ・11月 コストプランニング1、鉄骨造高層建築のCGなど ・1月 コストプランニング2、鉄骨造高層建築のプレゼンテーションなど |
4年次 | ・4月 建築耐震構造、設備実施図など ・6月~9月 インターンシップのほか、二級施工管理技術者試験 ・11月~1月 卒業製作・研究、二級建築士試験 |
建築科
建築科の魅力
- 様々な種別の建物が学べる
- 設計で実力が鍛えられる
- 授業で学んだ建築物を実際に見に行くことができる
- イメージするだけでなく、設計をもとにポートフォリオが作れるようになる
- 地域計画の学習では地域連帯による授業が受けられる
2年間のカリキュラム
1年次 | ・4月 建築計画の概要、製図・CAD操作の基礎など ・6月 木造平屋建住宅の計画、小規模木造住宅の設計など ・9月 木造2階建住宅の計画、木造住宅の材料と施工など ・11月 木造併用住宅の計画、RC造・S造の材料と施工など ・1月 RC造低層住宅の計画、RC造低層住宅の設計など |
---|---|
2年次 | ・4月 RC造集合住宅の計画、RC造中層住宅の設計など ・6月 不静定構造物、RC造集合住宅の設計など ・9月 S造オフィスビルの計画、S造オフィスビルのプレゼンなど ・11月 RC造複合ビルの計画、二級施工管理対策講座など ・1月 二級建築士対策講座、各種工事の材料と施工など |
夜間建築専科
夜間建築専科の魅力
- マンツーマンの個別サポートが受けられる
- 実務経験が豊富な教員による授業が受けられる
- 建築業界で欠かせないデジタル設計技術の知識が学べる
- 二級建築士試験対策講座で対策もバッチリ
2年間のカリキュラム
1年次 | ・4月 建築計画の概要、製図・CAD操作の基礎喉 ・6月 木造平屋建住宅の計画、小規模木造住宅の設計など ・9月 木造2階建住宅の計画、中規模木造住宅の設計など ・11月 木造併用住宅の計画、2世帯木造住宅の設計など ・1月 RC造低層住宅の計画、RC造低層住宅の設計など |
---|---|
2年次 | ・4月 RC造集合住宅の計画、RC造中層住宅の設計など ・6月 不静定構造物、RC造集合住宅の設計など ・9月 S造オフィスビルの計画、S造オフィスビルのプレゼンなど ・11月 RC造複合ビルの計画、二級施工管理対策講座など ・1月 二級建築士対策講座、各種工事の材料と施工など |
就職実績
東京テクニカルカレッジの最終就職率は、2017年3月末で100%。8月までの就職率80%を目指しているため、多くの学生が希望する会社で就職しているのが特徴です。主な就職先は飛島建設や前田建設工業などのゼネコン、住友不動産やスターツコーポレーションなどの大手不動産会社など。その他に、設計事務所や建築積算系企業などにも就職をしています。
具体的な就職先
建設会社・ハウスメーカー
前田建設工業(株)、清水建設(株)、大成建設(株)、(株)竹中工務店、東亜建設工業(株) 、鹿島建設(株)、(株)大林組、前田建設工業(株)、飛島建設(株)、西武建設(株)、タクトホーム(株)、セキスイハウス(株)、タマホーム(株)、(株)明野設備研究所、東急建設(株)、大東建託(株)、大和ハウス工業(株)
建築設計事務所
(株)梓設計、デザイナーRAN(有)、(株)レノア、タック(株)
設備・リフォーム会社
(株)日本設備企画、大成温調(株)、(株)ニチボウ、(株)リフォームキュー
店舗・インテリア会社
(株)スペース、(株)市川宏行建築研究所、(株)環境計画研究所
職先業種比率
- 建築会社 60.7%
- 建築事務所 14.3%
- 内装・インテリア店舗デザイン・製作 10.7%
- 設備会社 10.7%
- リフォーム3.6%
全体的に見ると、建築会社への就職率が非常に高いです。就職先も一流企業が多数そろっており、俗にスーパーゼネコンと呼ばれるような企業も対象になっています。施工管理部門への就職が多いことから、管理職に必要な能力を学べるカリキュラムの充実度が見えてくるのではないでしょうか。
建築家の卒業生に関しては、約4割が建築設計の職に進んでいます。入学当初の希望通り進路を取ることができるのも、設計のスキルをしっかりと身につけているからこそ。中堅どころから超大手まで就職先の幅が広いため、安定した就職を狙っている学生にもおすすめです。
学生からの口コミ評判
- 「現場のプロでもある先生方の授業はとてもわかりやすいです。資格対策も充実していますし、一級建築士や一級建築施工管理技士を取得して、建築のプロになりたいです」(建築監督科在校生)
- 「現在は大手ゼネコンで新規案件の提案書づくりや、図面作成を担当。この学校で広範な分野の知識を得ることができたので、実務でもそれが非常に役立っています」(建築監督科OB)
- 「施工管理に関するカリキュラムが充実しているうえ、大手ゼネコンへの入社実績が豊富だったので入学しました。企業連携の実習や授業は、普段接する機会がない地域の人たちとコミュニケーションが取れるし、地域調査をして作品を制作できるので刺激を受けます」(建築監督科在校生)
- 「夜間建築士専科に通っています。二級施工管理技士の施工試験を受けた際に問題文が理解できたので、学校での勉強が活きていることを実感。目標としていたところへ就職できて満足しています。できるだけ早く仕事を覚えて、建築のスキルを高めていきたいです」(夜間建築士専科在校生)
- 「この学校で建築の楽しさを学べたおかげで、一つひとつの仕事も楽しいです。また、学校で学んだ知識が実務での応用に繋がっています。在学していた2年間で、自分の人生でプラスになることを学べたといっても過言ではありません」(建築家OB)
資格取得支援サポート
1・2級建築施工管理技士取得をサポート
東京テクニカルカレッジでは、2級建築施工管理技士の1次試験を在学中に合格することを目標としています。卒業後、監督の仕事を1年間経験することで、2次試験を受けることが可能です。1級建築施工管理技士は、監督の経験を3年積むことで受験できます。
1・2級電気工事施工管理技士取得をサポート
電気工事施工管理技士は、電気工事を実施するにあたり必要な技術を認定した資格です。東京テクニカルカレッジの建築監督科は指定学科ということもあり実務経験1年で2級、1級は実務経験3年で受験できます。
取得可能な資格
在学中に取得可能な資格
- 福祉住環境コーディネーター2・3級
- CAD利用技術者試験1・2級
- ビジネス能力検定1~3級
- ビジネス能力検定(B検)2級・3級
- インテリアコーディネーター
- 測量士補
- Microsoft Office Specialist (Excel/Word)
- 宅地建物取引主任者
卒業後に取得可能な資格
- 1級建築士(実務経験2年)
- 2級建築士(実務経験無し)
- 1級建築施工管理技士(実務経験3年)
- 2級建築施工管理技士(実務経験1年)
- 1級管工事施工管理技士(実務経験3年)
- 2級管工事施工管理技士(実務経験1年)
- 1級造園工事施工管理技士(実務経験3年)
- 2級造園工事施工管理技士(実務経験1年)
- 1級電気工事施工管理技士(実務経験3年)
- 2級電気工事施工管理技士(実務経験1年)
- 商業施設士
就職サポート
小山学園後援会企業がバックアップ
東京テクニカルカレッジが所属している学校法人小山学園は卒業生の活躍が評価されているため、100社以上の企業からなる後援会があります。そのため、就職の際にバックアップしてもらうことが可能です。
就職サポートプログラム
入学直後から「どんな適性があるか」「どんな仕事をしたいのか」など、職業への理解を深めながら就職活動に対するノウハウを身につけられる「就職サポートプログラム」を実施。就職先は全員が決定するまで担任の先生はもちろん、就職担当や校長先生が全力でサポートしてくれます。
学校概要
- 名称/学校法人小山学園 専門学校東京テクニカルカレッジ
- 所在地/東京都中野区東中野4-2-3
- アクセス/JR東中野駅からすぐ
- 開校/1987年4月
管理人からのヒトコト!
東京テクニカルカレッジでは少人数・担任制を採用しているため、生徒と先生の距離が近いのが特徴です。そのため、疑問があればすぐに質問することができます。「わかる授業」をモットーとしているので、生徒の興味や関心が高まると評判です。
また、東京テクニカルカレッジは建築業界に密なコネクションを持っているため、就職をサポートしてくれるのも魅力のひとつ。2017年の3月末の最終就職率は100%とこの上ない数値になっています。
将来なりたい仕事の資格取得で選ぶ!
建築系専門学校3選
建築士の資格取得を
目指すなら
- 浅野工学専門学校
- 神奈川県横浜市(新子安駅)

引用元:浅野工学専門学校公式HP
(https://ssl.asano.ac.jp/)
就職率:100%
建築業界への就職社数:207社(過去5年)
総合建設業、設計事務所、建設関連[設備・メーカー・内装等]、住宅、公務員・公益法人・指定確認検査機関、コンクリート、その他(家具・不動産など)
取得可能な資格:建築士、建築施工管理技士、JIS品質管理責任者、建築設備士、現場作業に必要な各種免許/資格など
1年間の学費:建築工学科1,032,000円
建築施工管理技士の
資格取得を目指すなら
- 東京テクニカルカレッジ
- 東京都中野区(東中野駅)

引用元:東京テクニカルカレッジ公式HP
(https://tec.ttc.ac.jp/)
就職率:100%
講義内容:一般教養科目は原則なし!専門分野のみ。個人住宅~大規模建築物の設計技術、自ら設計した建築物の工事用図面(施工図)作成、設計者の考えや、設計から工事に必要なことを読み解く力が身につけることができるようになる。
取得できる資格:建築施工管理技士、管工事施工管理技士、消防設備士、建築積算士、宅地建物取引士、建築士など
1年間の学費:建築監督科1,020,000円
インテリアデザイナーの
資格取得を目指すなら
- 山脇美術専門学校
- 東京都千代田区(市ヶ谷駅)

引用元:山脇美術専門学校公式HP
(https://yamawaki.ac.jp/)
就職率:100%
身につくスキル:インテリアデザインやウィンドウディスプレイ、暮らしを快適にしてくれる家具や照明などのデザインから店舗、住宅などの建築設計まで
取得できる資格:インテリアコーディネーター、インテリアプランナー、色彩検定、商業施設士など
1年間の学費:
スペースデザイン科980,000円
浅野工学専門学校の就職率・就職社数…参照元:浅野工学専門学校公式HP(https://ssl.asano.ac.jp/jobs/job/results/)2021年10月時点
浅野工学専門学校の取得可能な資格…参照元:浅野工学専門学校公式HP(https://ssl.asano.ac.jp/subject/technology/t-point/)2021年10月時点
東京テクニカルカレッジの就職率…参照元:東京テクニカルカレッジ公式HP(https://tec.ttc.ac.jp/recruit/)2021年10月時点
東京テクニカルカレッジの取得可能な資格…参照元:東京テクニカルカレッジ公式HP(https://tec.ttc.ac.jp/departments/architectural-director)2021年10月時点
山脇美術専門学校の就職率…参照元:山脇美術専門学校公式HP(https://yamawaki.ac.jp/support/)2021年10月時点
山脇美術専門学校の取得可能な資格…参照元:山脇美術専門学校公式HP(https://yamawaki.ac.jp/introduction/space/)2021年10月時点