中央工学校
一級建築士の合格率が高いと評判の中央工学校。コース内容や学費、就職実績などを調べた結果をまとめました。
中央工学校の特徴をチェック!
中央工学校の特徴は以下の7つです。
引用元:中央工学校(https://www.chuoko.ac.jp/)
- 一級建築士試験の合格者数が専門学校では連続トップ
- 建築系学科は夜間も含めて2~4年制で計7学科
- 就職も大学院進学も可能な4年制の建築学科
- 在学中に商業施設士補を無試験取得できる学科あり
- 1年次から就職指導を実施業界との太いパイプで豊富な求人数を集める
- 創立100年を超える歴史を持つ工業専門学校
- ★夜間学校あり★
中央工学校のオープンキャンパスをチェック!
開催日程・時間
2021年度
- 3月13日(土)
当日のスケジュール
集合:10:15
オープンキャンパス:10:30~15:00
- 学校・学科紹介
- 学校施設紹介
- 学生作品見学
- ランチ付
- 体験授業
※個別相談、学生寮相談・見学も可能(希望者のみ)
中央工学校のオープンキャンパスでは、実際に教えている先生や在校生と一緒に、通常行われている授業を体験することができます。
そのため、普段行われている授業の雰囲気がどのようなものなのかを、入学前に知ることができます。
中央工学校の入試・出願情報(スケジュール、入試方法、推薦情報)
中央工学校の入試、出願情報を紹介。この手順は高校生の受験生を対象にしているため、社会人で受験を検討している場合は、別途確認が必要です。
学校案内・願書に関して
学校の公式サイト内資料請求ページから取り寄せ可能
資料の中には学校案内書、募集要項、出願書類一式が同封されています。※送料は学校側が負担
願書提出方法
持参もしくは郵送
※郵送は締め切り日必着。持参の場合、日曜、祝日、第1・第3・第5土曜日、学校指定休暇日(11月27日、1月22日、2月26日)、年末年始(12月24日~1月5日)は願書受付業務を行っていないので要確認。
※休校日:日曜/祝日/第1、3、5土曜日/年末年始/学校指定休暇日(11月27日、1月22日、2月26日)
募集定員
工業専門課程(昼間)
- 建築家:60人
- 建築工学科:60人
- 建築設計科:180人
- 木造建築科:60人
- 建築設備設計科:40人
- 建築室内設計科:60人
- インテリアデザイン科:40人
- エンターテイメント設営科:20人
- 土木建築科:80人
- 造園デザイン科:20人
- 測量科:80人
- 地理空間情報科:20人
- 機械設計科:20人
- 3D-CAD科:20人
工業専門課程(夜間)
- 建築科:80人
- 土木測量科:30人
商業実務専門課程(昼間)
- 情報ビジネス科:30人
文化・教養専門課程(昼間)
- 国際コミュニケーション科:30人
- リベラルアーツ科:30人
募集期間
一般:2021年11月1日~2022年3月18日
推薦:2021年10月1日~2022年3月4日
選考方法
一般入学:昼間部は筆記試験・面接選考、夜間部は面接選考のみ
※関東地区を除く遠隔地域に在住で、都合により選考日に受験できない者は書類選考のみの受験方式である遠隔地書類選考を受けることも可能
※体験入学修了証添付者は、筆記試験が免除され面接選考のみ
推薦入学:書類選考、必要に応じて面接選考を行う場合がある
面接選考推薦:面接のみ、夜間部のみ書類選考
入学検定料
昼間部:20,000円
夜間部:10,000円
推薦について
高等学校長・高等専修学校長推薦の基準
- 高等学校または高等専修学校の学習成績概評がC段階(評定平均値2.7)以上で、学校長の推薦があること。
- 原則として2021年3月卒業見込みであること。
大学・短期大学・専門学校・高等専門学校教授(教師)推薦
- 大学・短期大学・専門学校・高等専門学校の在学生、卒業見込生、卒業生で、人物について担当教授または担任教師の推薦があること。
企業推薦(昼間部)
- 本校昼間各学科へ入学を志望する者で、入学から卒業までに掛かる学費の全部または一部を、企業の奨学金等により支援を受けることが確定していること。
- 本校の入学資格を満たしていること。
- 高等学校・大学・短期大学・専門学校・高等専門学校卒業または卒業見込み者で、人物について企業の代表者の推薦があること。ただし、高等学校の2021年3月卒業見込み者ならびに過年度卒業者で推薦を受ける企業に在職経験のない者については、高等学校の学習成績概評がC段階(評定平均値2.7)以上であること。
- 在職中または就職予定の企業が、本校の教育方針を理解し、原則として本校で修得する技術を充分活用できる事業内容であること。
企業推薦(夜間部)
- 本校の入学資格を満たしていること。
- 高等学校・大学・短期大学・専門学校・高等専門学校卒業または卒業見込者で、人物について企業の代表者または管理職者の推薦があること。
- 在職中または就職予定の企業が、本校の教育方針を理解し、原則として本校で習得できる技術を充分活用できる事業内容であること。
面接選考推薦(高等学校及び高等専修学校の進路指導部、クラス担任、クラブ顧問推薦)
- 特に本校への入学を強く希望している者で、本校への就学適性と人物について進路指導部またはクラス担任、クラブ顧問の推薦があること。
- 原則として2021年3月高等学校及び高等専修学校卒業見込みであること。
面接選考推薦(卒業生推薦)
- 本校へ入学を強く希望している者で、本校での就学適性と人物について中央工学校ならびに学校法人中央工学校の姉妹校卒業生による推薦があること。
※夜間の志願者は書類審査による選考を原則とし、必要に応じ面接審査を実施する場合があります。
併願情報
推薦入学の場合は専願※一般入学は特に条件なし
AO入試について
中央工学校はAO入試を実施しておりません。
中央工学校の入試の特徴
出願の期間が長く、入学選考の回数も1か月に2回ずつ実施しているので計9回から10回と多いのが特徴です。また、関東地域以外に住んでいて選考日に受験できない場合は、書類選考のみの遠隔地書類選考を受けることもできるので、入学の間口が広い学校と言えるでしょう。
建築関連コースの概要と学費
中央工学校でおすすめのコースは以下をご覧ください。
コース名 | 特徴 | 学費 |
---|---|---|
建築学科 4年制 |
初心者でも即戦力を目指せる講義内容 建築士試験対策を網羅したカリキュラム構成 4年次は専攻が設計・施工・設備の3つに分かれる 卒業後は就職・大学院進学も可能 |
4年間合計 4,298,000円 |
建築工学科 3年制 |
実習授業で実践的なスキルが身につく 3年次は専攻が設計・施工・設備の3つに分かれる |
3年間合計 3,278,000円 |
同校では他にも2年制の建築設計科や夜間の2年制建築科もあります。実習が充実しているので建築士を目指す人の実践的スキルアップに適しているでしょう。また、学科問わず各種奨学金制度の利用が可能です。
★夜間学校の2年間合計費用:984,000円
就職実績
同校では4年制の学科でも1年次からクラス担任や就職担当スタッフによる就職指導を実施しています。10万人を超えるOBが建築業界にいることも就職の大きなサポートになるでしょう。
具体的な就職先
就職実績は、建築・木造・設備・インテリア・設営を合わせた求人数が13,145人・9,016社で、学校側に求職登録しているのは475人。学生求人率は27.7倍と非常に高い結果です。就職先企業も住友不動産や東急ホームといった大手から、多くの建築事務所まで幅広いカテゴリを網羅しています。
建築系学科の下記全学科の就職先からの抜粋です。
建築系学科紹介、建築学科(4年制)、建築工学科(3年制)、建築設計科(2年制)、木造建築科(2年制)、建築設備設計科(2年制)、建築室内設計科(2年制)、夜間 建築科(2年制)
株式会社東京日建設計/株式会社大林デザインパートナーズ/株式会社ピーディーシステム/清水建設株式会社東京支店/戸田建設株式会社 関東支店/鹿島建設株式会社/大和ハウス工業株式会社/新日本建設株式会社/株式会社センチュリーホーム/住友不動産株式会社/株式会社三井開発/浅井謙建築研究所株式会社/株式会社久慈建築設計事務所/株式会社牛島建築設計事務所/株式会社佐藤総合計画/ sai 総合計画株式会社/トヨタホーム東京株式会社/東急ホーム株式会社/東日本ハウス株式会社/株式会社アイダ設計/タマホーム株式会社/パナホーム株式会社 東京支社/
…その他多数。詳細は学校の公式サイトでご確認ください。
学生からの口コミ評判
- 「家業が建設業をやっていることもあり、基礎から実践レベルまでを学べる中央工学校を選びました。世界レベルの仕事ができるように勉強に励んでいます」
- 「この学校を選んだのは他よりも一級建築士の合格者が多かったから。建物でヒトの役に立てるような仕事をしたいと思っています」
- 「中央工学校は建築について専門的に学べるほか、色々な資格を取得できます。建築デザインや発想力など多彩な内容を学べるのがお気に入りです。」(建築工学科在校生)
- 「建築の勉強をしながら仕事に必要な建築士受験資格がもらえるのが良いですね。現在は他の資格も取りながら建築士取得に向けて勉強しています。」(木造建築科在校生)
- 「ここで学ぶうちに建築・建築設備関連の仕事で働く意欲が高まりました。将来は実家を継ぎたいので、知識と技術、必要な資格を身につけたいと思います。」(建築設備設計科在校生)
- 「やる気がある人たちは頑張っているという印象があります。先生たちも頑張っている人を伸ばせるようにしているので、頑張る人には恵まれた環境だと思います。就職率で考えて入ったので、建築に触れたい人や資格を取るのには良い学校です。」(建築学科)
- 「みんな優しくて楽しく通うことができています。一流の建築士になりたいと考えている人には良い学校で、指導も充実しているので、授業にも集中しやすいです。即戦力となる建築技術を学べるので、これからも頑張ろうと思います。」(建築学科)
- 「建築とインテリアを深く学べてよかった。実践向けの講義が多く、卒業後でも即戦力になれる学び方ができるのが特徴です。資格取得にも積極的に取り組んでおり、放課後に任意で補習を受けることができるなど、合格率が高いサポート体制があります。」(建築室内設計科)
- 「建築士の資格を取得することを目標に学校を選びました。創立して長い歴史がある学校ということもあり、就職率の高さは魅力的でした。建築士の受験資格も得られますし、授業の内容も充実していると思います。」(建築学科)
資格取得支援サポート
在学中に商業施設士補資格を取得可能
中央工学院の建築系学科では、在学中に商業施設士補の資格を取得できます。通常は受験が必要な資格ですが、中央工学院では講習会に参加することで無試験取得が可能です。商業施設の設計や管理をするためには欠かせない資格なので、無試験で受けられるのは嬉しいところ。
卒業後実務2年で一級建築士が受験可能
建築の仕事で必要になる建築士の資格。中央工学院では建築士の資格を取得するためのカリキュラムが組まれています。建築士の中でも最上級とされる一級建築士の資格が、卒業後に実務を2年間積むことで受験可能に。通常は受験に5年の実務経験が必要なので、取得までの期間が短縮でき便利です。
取得可能な資格
在学中に取得可能な資格
- 建築学科(4年制):
2 級建築施工管理技術検定(学科のみ)/2級管工事施工管理技術者検定(学科のみ)/宅地建物取引士/建築積算士補/福祉住環境コーディネーター検定試験® /消防設備士/インテリアコーディネーター/リビングスタイリスト/パース検定/色彩検定/商業施設士補/AutoCAD ユーザー試験 - 建築工学科:
2 級建築施工管理技術検定(学科のみ)/宅地建物取引士/福祉住環境コーディネーター検定試験®/ 2 級管工事施工管理技術検定(学科のみ)/消防設備士/インテリアコーディネーター/建築積算士補/リビングスタイリスト/色彩検定/ビジネス能力検定ジョブパス/AutoCAD ユーザー試験 - 建築設計科:
2 級建築施工管理技術検定(学科のみ)/宅地建物取引士/福祉住環境コーディネーター検定試験®/リビングスタイリスト/建築積算士補/健康住宅アドバイザー/色彩検定/ AutoCAD ユーザー試験 - 木造建築科:
2 級・3 級建築大工技能士/丸のこ等取扱作業従事者安全衛生教育/2 級建築施工管理技術検定(学科のみ)/福祉住環境コーディネーター検定試験 - 建築設備設計科:
2 級管工事施工管理技術検定(学科のみ)/消防設備士(甲種)/車両系建設機械(整地用等)運転技能講習 - 建築室内設計科:
商業施設士補/ 2 級リビングスタイリスト/色彩検定/パース検定/インテリアコーディネーター/インテリアプランナー/アソシエイト・インテリアプランナー/福祉住環境コーディネーター検定試験
卒業後に取得可能な資格
- 建築学科(4年制):
一級・二級建築士/ 1級・2級建築施工管理技士/ 1級・2級管工事施工管理技士 - 建築工学科:
一級・二級建築士/ 1 級・2 級建築施工管理技士/ 1 級・2 級管工事施工管理技士 - 建築設計科:
一級・二級建築士/ 1 級・2 級建築施工管理技士 - 木造建築科:
木造建築士/一級・二級建築士/ 1 級・2 級建築施工管理技士/1 級建築大工技能士 - 建築設備設計科:
建築設備士/ 1 級・2 級管工事施工管理技士/空気調和・衛生工学会設備士/一級・二級建築士 - 建築室内設計科:
商業施設士/一級・二級建築士
就職サポート
個別就職相談
履歴書やエントリーシートの記入方法などの基礎的な部分から企業との連携まで数多くの就職支援を行っています。就職担当の教員がおり、1年次からクラス担任と一緒に就職活動をサポートしてくれるのが魅力。
就職ガイダンス・企業説明会
社会人としての心構えやマナー、企業研究などについてガイダンス講座で学べます。一人ひとりに合わせた就職支援や就職までのプロセス説明など、活動を手助け。約370社の企業が卒業学年・進級学年を対象に合同説明会を開催してくれるのも◎。
就職情報サイト活用講座
株式会社毎日コミュニケーションズと協力し、翌年3月に卒業する学生へマイナビ活用講座を開催しています。企業へのエントリー方法や就職支援サイトを活用するコツを説明しており、多くの企業情報を得るなら受けておいて損はないでしょう。
中央工学校の偏差値について
偏差値についての発表はない
専門学校での模試試験は一部を除いて実施されているので、偏差値についての発表はありません。中央工学校も例外ではなく、偏差値についての発表はありません。そのために、学校別の難易度の違いを比較するのは難しいでしょう。
合格基準も一定のものがあるわけではなく、学校の案内によって判断します。専門学校の場合には実践で役立つ内容を学んで職業に活かすことが主な目的です。そこで、学力だけで判断するのではなく、どの程度学びたいかという意欲も重視されます。
ほとんどの専門学校に偏差値はない
ほとんどの専門学校では、入試で面接が行われます。学力試験が行われるのかは、学校によって異なるので、調査しておく必要があります。従って、専門学校では偏差値を考えることがほとんどありません。
人気がある専門学校で倍率が高くなると、偏差値を公表しているケースもあります。その場合はどのくらいの学力があるのかを確認しておく必要があるでしょう。例えば、看護系の専門学校では学力試験による受験が行われており、基礎学力が問われます。小論文などの対策も必要です。
中央工学校に限らず、建築の専門学校の偏差値がどのくらいなのか、また出題される問題を予測して、慎重に取り組んでおく必要があるでしょう。
専門学校と大学の偏差値の違い
専門学校の偏差値はベースとなるデータの違いから会社によって異なります。大学受験のときの偏差値とは異なった受け止め方が必要です。一般的には、看護系予備校の偏差値から7ほど引くと、大学受験の偏差値となります。
もちろん大学受験の模試でも偏差値に差が発生していることも多く、すべての偏差値を信頼できるわけでもありません。相対的なデータということを覚えておきましょう。
偏差値を考える必要がある専門学校に出願するのであれば、出題される問題の傾向を把握して過去問の練習をしておく必要があります。また、面接や作文などの対策も行いましょう。
倍率が低い専門学校もある
大学と異なり、専門学校では倍率が公表されておらず、どれほどの出願があるのか分からないこともあります。一部の人気がある専門学校では倍率が公表されていますが、その他の専門学校では倍率が公表されていないケースが多いようです。
高校を卒業する人口が減少してきているので、専門学校が定員割れしていることも珍しくありません。募集人数よりも出願数の方が少ない状態なので、よほどの問題がなければ合格できるとも考えられます。
一般的な専門学校では、ほとんどの場合には偏差値や倍率を気にする必要はありません。しかし、人気のある専門学校に出願するのであれは、注意しておく必要はあるでしょう。
学校概要
- 名称/学校法人 中央工学校
- 所在地/東京都北区王子本町1-26-17
- アクセス/JR京浜東北線王子駅・地下鉄王子駅から徒歩5分
- 開校/1909年10月
管理人からのヒトコト!
他の専門学校よりも建築系学科の数が多いのが魅力的です。中でも建築学科は就職以外にも大学院への進学を選べることもあり、進路の幅が広くなっています。基礎のキソから建築士を目指せるカリキュラムが整っているため、初心者でも問題なく建築を学べるのが嬉しいところ。
また、設立から108年というだけあってOBの数も多数。大手企業や独立など色々な進路に進んだ先輩たちから業界事情を聴くことができるので、就職活動を有利に進められるでしょう。
将来なりたい仕事の資格取得で選ぶ!
建築系専門学校3選
建築士の資格取得を
目指すなら
- 浅野工学専門学校
- 神奈川県横浜市(新子安駅)

引用元:浅野工学専門学校公式HP
(https://ssl.asano.ac.jp/)
就職率:100%
建築業界への就職社数:207社(過去5年)
総合建設業、設計事務所、建設関連[設備・メーカー・内装等]、住宅、公務員・公益法人・指定確認検査機関、コンクリート、その他(家具・不動産など)
取得可能な資格:建築士、建築施工管理技士、JIS品質管理責任者、建築設備士、現場作業に必要な各種免許/資格など
1年間の学費:建築工学科1,032,000円
建築施工管理技士の
資格取得を目指すなら
- 東京テクニカルカレッジ
- 東京都中野区(東中野駅)

引用元:東京テクニカルカレッジ公式HP
(https://tec.ttc.ac.jp/)
就職率:100%
講義内容:一般教養科目は原則なし!専門分野のみ。個人住宅~大規模建築物の設計技術、自ら設計した建築物の工事用図面(施工図)作成、設計者の考えや、設計から工事に必要なことを読み解く力が身につけることができるようになる。
取得できる資格:建築施工管理技士、管工事施工管理技士、消防設備士、建築積算士、宅地建物取引士、建築士など
1年間の学費:建築監督科1,020,000円
インテリアデザイナーの
資格取得を目指すなら
- 山脇美術専門学校
- 東京都千代田区(市ヶ谷駅)

引用元:山脇美術専門学校公式HP
(https://yamawaki.ac.jp/)
就職率:100%
身につくスキル:インテリアデザインやウィンドウディスプレイ、暮らしを快適にしてくれる家具や照明などのデザインから店舗、住宅などの建築設計まで
取得できる資格:インテリアコーディネーター、インテリアプランナー、色彩検定、商業施設士など
1年間の学費:
スペースデザイン科980,000円
浅野工学専門学校の就職率・就職社数…参照元:浅野工学専門学校公式HP(https://ssl.asano.ac.jp/jobs/job/results/)2021年10月時点
浅野工学専門学校の取得可能な資格…参照元:浅野工学専門学校公式HP(https://ssl.asano.ac.jp/subject/technology/t-point/)2021年10月時点
東京テクニカルカレッジの就職率…参照元:東京テクニカルカレッジ公式HP(https://tec.ttc.ac.jp/recruit/)2021年10月時点
東京テクニカルカレッジの取得可能な資格…参照元:東京テクニカルカレッジ公式HP(https://tec.ttc.ac.jp/departments/architectural-director)2021年10月時点
山脇美術専門学校の就職率…参照元:山脇美術専門学校公式HP(https://yamawaki.ac.jp/support/)2021年10月時点
山脇美術専門学校の取得可能な資格…参照元:山脇美術専門学校公式HP(https://yamawaki.ac.jp/introduction/space/)2021年10月時点