専門学校ICSカレッジオブアーツ
ここでは家具から建築までインテリアをしっかり学べる、専門学校ICSカレッジオブアーツについて紹介しています。学科ごとの特徴や料金、口コミなどの情報をまとめました。
専門学校ICSカレッジオブアーツの特徴をチェック!
専門学校ICSカレッジオブアーツの特徴は以下の4つです。

引用元:専門学校ICSカレッジオブアーツ公式サイト
(https://www.ics.ac.jp/)
- 2017年3月卒業生の就職率が97%
- 1963年に開校した歴史あるインテリアデザイン専門学校
- 目的・ライフスタイルに合わせて選べる4つのコースが魅力(この他、ここでは紹介していませんが、週1回のインテリアコーディネーターのコースもあります。)
- 高い就職率を支えるしっかりした支援体制
専門学校ICSカレッジオブアーツのオープンキャンパスをチェック!
2021年度 オープンキャンパス開催日程
日程 | 時間 | ワークショップ/イベント内容 |
---|---|---|
3/13(土) | 13:00~17:00 | デザイン脳の作り方 |
専門学校ICSカレッジオブアーツの入試・出願情報
※以下は高校生の方についてのみの情報です。社会人の方は別途ご確認ください。
入学願書の入手方法
公式ホームページからダウンロード。
※募集要項と入学願書を別々に入手できます。
願書の提出方法
郵送または持参。※持参の場合は受付期間と時間、郵送の場合は必着日に注意しましょう。
募集定員
インテリアアーキテクチュア&デザイン科:80名
インテリアデコレーション科:30名
インテリアマイスター科:20名
インテリアアーキテクチュア&デザイン科Ⅱ部:35名
インテリア基礎科:40名
募集期間
※2022年度の情報は、公式HPで見当たりませんでした。
選考方法
■公募推薦:面接
■一般入学:スクラップブックの制作・作文・面接 ※スクラップブックは、事前に送付される課題テーマに沿って制作。
受験料
■公募推薦:免除
■一般入学:18,000円
推薦についての詳細
■公募推薦:
【推薦基準】
【推薦得点】
■一般入学:
【推薦基準】
併願情報
公式HPに情報なし
AO入試について
募集期間:※2022年度の情報は、公式HPで見当たりませんでした。
選考方法:デザインインスピレーションのワークショップ ※インテリア写真を選び、感想をまとめた後、グループごとにディスカッション。
受験料:公式HPに記載なし
まとめ
公募推薦は面接のみなので、該当者にはかなり有利な条件といえるでしょう。
また、募集回数が多いので受験のタイミングが選びやすいです。
建築関連コースの概要と学費
専門学校ICSカレッジオブアーツでおすすめのコースは以下をご覧ください。
コース名 | 特徴 | 学費 |
---|---|---|
インテリアアーキテクチュア&デザイン科 3年制 |
一級・二級建築士、木造建築士受験認定学科 家具から建築まで幅広いデザインと設計能力を学ぶ カリキュラムはCAD、製図表現、インテリア造形など 卒業年に二級建築士取得可能 |
3年間合計 3,885,580円 |
インテリアデコレーション科 2年制 |
二級建築士、木造建築士受験資格指定学科 インテリアの空間デザインを学ぶ カリキュラムはデザインや表現技術など 在学中から商業施設士の資格が取得可能(20歳以上) |
2年間合計 2,573,860円 |
インテリアマイスター科 2年制 |
二級建築士、木造建築士受験資格指定学科 家具・建築のモノづくりを専門的に学ぶ カリキュラムは家具実作実習、インテリア施工実習など 卒業後に二級建築施工管理技士の取得が可能 |
2年間合計 2,051,860円 |
インテリアアーキテクチュア&デザイン科Ⅱ部 2年制(夜間) |
二級建築士、木造建築士受験資格指定学科 インテリア・家具・建築のデザインを学ぶ カリキュラムはデザイン、理論をはじめとした表現技術など 在学中から商業施設士の資格が取得可能(20歳以上) |
2年間合計 1,073,490円 |
家具・建築・インテリアデザインから実際のモノづくり実習まで幅広く学べるコースが揃っています。デザインのみ・モノづくりのみのコースもあるため、自分の目的に合わせて学べるのが魅力。名の知れた建築家・デザイナーを講師として採用しているので、実際の業界について話を聞くこともできますよ。
就職実績
2017年3月卒業生の就職率は平均97%。それぞれインテリアアーキテクチュア&デザイン科が92%、インテリアアーキテクチュア&デザイン科Ⅱ部が100%、インテリアデコレーション科が96%、インテリアマイスター科が100%となっています。イケア・ジャパンや飛騨産業、住友不動産などいろいろな企業への就職実績があるそうです。
具体的な就職先
ICSカレッジオブアーツの就職実績企業は、インテリア・建築・家具関連の会社を中心として多岐にわたります。
インテリア系企業
(株)アーネストウイング/(株)アルファ企画/(株)岩倉榮利造形開発研究所(株)禅/(株)宝塚舞台/パナホーム台湾(株)/(株)ヤスダデザインインターナショナル 他多数
建築系企業
(株)合田工務店/(株)浅井建設設計事務所/(株)エコハウス/オリエンタル産業(株)/住友不動産(株)/(株)東急ホームズ/パナソニックプロイエサービス(株)他多数
インテリア用品系
イケア・ジャパン(株)/(株)大塚家具/(株)サンゲツ/(株)ディスプレイ・イトー/(株)秀光/(株)ロイヤルファニチャーコレクション 他多数
その他
(株)イッセイミヤケ/(株)京王百貨店/(株)そごう・西武/(株)ソニーミュージックアクシス 他多数
就職先業種比率
ICSカレッジオブアーツの就職先業種比率は、以下の通りです。(2018年調査時点)
- 建築デザイン設計関連:50%
- インテリア・プロダクトデザイン関連:23%
- その他:20%
- 不動産建築業:10%
- 家具・証明インテリア産業:3%
この中でも多い就職先業種は、建築デザイン設計関連。その理由は、建築の技術・デザインを総合的に学ぶ「インテリアマイスター科」があるからと考えられます。インテリアマイスター科では、現在の建築現場で必要とされる多能工を育成し、建築の形態を問わず活躍できる人材を育成しています。インテリアマイスター科の就職率が100%を達成していることからも、人材育成のノウハウが確立していることが分かりますね。
学生からの口コミ評判
- 「インテリアアーキテクチュア&デザイン科はいろいろな資格が取得できるのが嬉しいですね。学ぶ内容も期間も充実していて、多くの先生方からさまざまなことを学べます。」(インテリアアーキテクチュア&デザイン科在校生)
- 「入学した当初はなんとなく興味があるだけでしたが、だんだん楽しくなっていきました。2年間で学んだいろいろな知識や技術は今も仕事に活かされています。」(インテリアアーキテクチュア&デザイン科OB)
- 「大学生や社会人を経験してから入学する方も多いので、就職活動の情報収集や事前準備がしっかり行えます。学校側の支援体制も整っているので、きちんと対策することができて満足です。」(インテリアアーキテクチュア&デザイン科OB)
- 「ただ知識を詰め込むだけの授業ではなく、学んだうえで何かをクリエイトする機会を与えてくれるのが良いですね。自分で考える力を養うのにも役立ちます。」(インテリアアーキテクチュア&デザイン科在校生)
- 「一人ひとりの個性を考えて指導してくれるので、やりたいことができて満足しています。ICSの先生は個別で丁寧に対応してくれるため、学びやすい環境だと思います。」(インテリアデコレーション科在校生)
資格取得支援サポート
二級建築士取得のためのカリキュラム
3年生を対象とした特別カリキュラム「二級建築士受験対策講座」を開講しており、卒業年度の資格取得をサポートしています。
また、インテリアアーキテクチュア&デザイン科では、卒業と同時に国家資格である二級建築士の受験資格を取得することが可能です。
幅広い資格取得サポート
在学中はVectorworks(CAD)操作技能ベーシック認定の無償試験や実務経験なしでの受験など、資格取得のためのサポートを幅広く行っています。
取得可能な資格
ICSカレッジオブアーツでは、在学中から卒業後まで幅広い資格を取得できます。
在学中に取得可能な資格
- インテリアプランナー
- インテリアコーディネーター
- 専門学校準教員資格
- 商業施設士
- 商業施設士補認定
- Vectorworks(CAD)操作技能ベーシック認定
- 照明コンサルタント
- 福祉住環境コーディネーター
- キッチンスペシャリスト
- カラーコーディネーター
- ライフスタイルプランナー
- DYIアドバイザー
卒業後に取得可能な資格
- 2級建築士(木造建築士)
- 1級建築士
- 2級建築施工管理技士
- 1級建築施工管理技士
就職サポート
個別就職カウンセリング
就職と教育の担当教員が連携し、個別に生徒の適正や能力に応じた進路のアドバイスをしてくれます。企業や社会状況などを踏まえてサポートしてくれるため安心です。
ポートフォリオ制作指導
デザイン分野に就職するために必要となる作品ファイル「ポートフォリオ」制作を支援してくれます。ただ作品をまとめるだけでなく、就職先に合わせたポートフォリオ制作を指導してくれるでしょう。
企業研修(インターンシップ)
建築・デザイン事務所をはじめとしたインテリア関連企業での就職体験を実施します。在学中に企業活動の実務を経験し、自分自身の能力を確認できるのが◎。
学校概要
- 名称/学校法人 環境造形学園 専門学校 ICSカレッジオブアーツ
- 所在地/東京都目黒区柿の木坂1-5-6
- アクセス/東急東横線 都立大学駅より徒歩5分
- 開校/1963年
管理人からのヒトコト!
専門学校ICSカレッジオブアーツでは、デザインを学ぶ目的やライフスタイルに合わせた4つのコースを選択できます。週5日の建築インテリアを全体的に学べるコースから、夜間制の週3回授業で空間デザインを学ぶコースまで揃っているため、空いた時間を有効活用して課題に取り組むことも可能です。
就職率も高く、2016年度3月の就職率は97%。学校による手厚い就職支援体制が整っているため、企業研修や個別指導カウンセリングなど就職活動のための対策もバッチリ練ることができます。
各学科の魅力、カリキュラム
インテリアアーキテクチュア&デザイン科
インテリアアーキテクチュア&デザイン科の魅力
- 家具から建築まで幅広いデザインを学べる
- 設計スキルを習得できる
- 卒業年に二級建築士取得可能
3年間のカリキュラム
1年次 | 前期はデザイン・設計における基礎知識を深め、後期は住居空間や商業空間の基本的なデザイン・設計などの専門知識を身につけます。 |
---|---|
2年次 | 前期は1年次の応用として規模や利用者数を増やすためのデザインの学習、後期は産学連携課題(企業からのデザイン課題)など実践的なデザインスキルなどを身につけます。 |
3年次 | 前期は周辺フィールドワークから企画・提案したデザインをはじめ、インターンシップにて実体験します。後期は自身の問題意識からテーマを設定して卒業研究を行ないます。 |
インテリアデコレーション科
インテリアデコレーション科の魅力
- 住空間と商空間のインテリアデザインを学べる
- デコレーションスキルを取得できる
- 在学中から商業施設士の資格が取得可能(20歳以上)
2年間のカリキュラム
1年次 | 前期は製図・CAD・模型の制作方法、後期は住空間と商空間のデザイン課題に取り組みます。 |
---|---|
2年次 | 前期は1年次の応用に取り組み、後期は卒業研究制作(フィールドワークなど)を行ないます。 |
インテリアマイスター科
インテリアマイスター科の魅力
- 家具・建築のモノづくりを専門的に学べる
- 豊富な実習によってスキル取得と自身が身につく
- 卒業後に二級建築施工管理技士の取得が可能
2年間のカリキュラム
1年次 | 前期は安全に作業するための知識と木工基礎の学習、後期は応用実習として家具や小屋の製作を行ない、基礎スキルを身につけます。 |
---|---|
2年次 | 前期は1年次の応用に加えて内装仕上げのスキルと施工管理を学習、後期は卒業作品制作を行ない、施工管理技師に必要なスキルを身につけます。 |
インテリアアーキテクチュア&デザイン科Ⅱ部
インテリアアーキテクチュア&デザイン科Ⅱ部の魅力
- インテリア・家具・建築のデザインを学べる
- デザイン、理論をはじめとした表現技術が身につく
- 在学中から商業施設士の資格が取得可能(20歳以上)
2年間のカリキュラム
1年次 | 前期は製図、モデリング、CAD、色彩などの基礎知識と表現スキルを学習し、後期は基礎的なデザイン課題に取り組みながらデザイナーとしての基礎を習得します。 |
---|---|
2年次 | 前期は実践的なデザイン課題に取り組み、後期は卒業研究制作に取り組みながらプロのデザイナーに必要な表現技術と専門知識を習得します。 |
インテリア基礎科
インテリア基礎科の魅力
- インテリアデザインの基礎を学べる
- デザイン、理論をはじめとした表現技術が身につく
- デザイナーとしての基本が身につく
1年間のカリキュラム
1年次 | 前期はデザインにおける基礎知識の習得、後期は表現や理論について学習しながらインテリアデザインの提案手法を習得します。 |
---|
インテリアコーディネーター土曜日1年間コース
インテリアコーディネーター土曜日1年間コースの魅力
- 土曜日のみの通学でOK
- インテリア・コーディネートを学べる
- プロのデザイナーからの課題に取り組める
1年間のカリキュラム
1年間 | インテリアや建築の素材(マテリアル)における知識を深めてコーディネートに必要な知識を学習し、自己のスタイルを確立するための実習を行ない、コーディネーション技術を身につけます。 |
---|
将来なりたい仕事の資格取得で選ぶ!
建築系専門学校3選
建築士の資格取得を
目指すなら
- 浅野工学専門学校
- 神奈川県横浜市(新子安駅)

引用元:浅野工学専門学校公式HP
(https://ssl.asano.ac.jp/)
就職率:100%
建築業界への就職社数:207社(過去5年)
総合建設業、設計事務所、建設関連[設備・メーカー・内装等]、住宅、公務員・公益法人・指定確認検査機関、コンクリート、その他(家具・不動産など)
取得可能な資格:建築士、建築施工管理技士、JIS品質管理責任者、建築設備士、現場作業に必要な各種免許/資格など
1年間の学費:建築工学科1,032,000円
建築施工管理技士の
資格取得を目指すなら
- 東京テクニカルカレッジ
- 東京都中野区(東中野駅)

引用元:東京テクニカルカレッジ公式HP
(https://tec.ttc.ac.jp/)
就職率:100%
講義内容:一般教養科目は原則なし!専門分野のみ。個人住宅~大規模建築物の設計技術、自ら設計した建築物の工事用図面(施工図)作成、設計者の考えや、設計から工事に必要なことを読み解く力が身につけることができるようになる。
取得できる資格:建築施工管理技士、管工事施工管理技士、消防設備士、建築積算士、宅地建物取引士、建築士など
1年間の学費:建築監督科1,020,000円
インテリアデザイナーの
資格取得を目指すなら
- 山脇美術専門学校
- 東京都千代田区(市ヶ谷駅)

引用元:山脇美術専門学校公式HP
(https://yamawaki.ac.jp/)
就職率:100%
身につくスキル:インテリアデザインやウィンドウディスプレイ、暮らしを快適にしてくれる家具や照明などのデザインから店舗、住宅などの建築設計まで
取得できる資格:インテリアコーディネーター、インテリアプランナー、色彩検定、商業施設士など
1年間の学費:
スペースデザイン科980,000円
浅野工学専門学校の就職率・就職社数…参照元:浅野工学専門学校公式HP(https://ssl.asano.ac.jp/jobs/job/results/)2021年10月時点
浅野工学専門学校の取得可能な資格…参照元:浅野工学専門学校公式HP(https://ssl.asano.ac.jp/subject/technology/t-point/)2021年10月時点
東京テクニカルカレッジの就職率…参照元:東京テクニカルカレッジ公式HP(https://tec.ttc.ac.jp/recruit/)2021年10月時点
東京テクニカルカレッジの取得可能な資格…参照元:東京テクニカルカレッジ公式HP(https://tec.ttc.ac.jp/departments/architectural-director)2021年10月時点
山脇美術専門学校の就職率…参照元:山脇美術専門学校公式HP(https://yamawaki.ac.jp/support/)2021年10月時点
山脇美術専門学校の取得可能な資格…参照元:山脇美術専門学校公式HP(https://yamawaki.ac.jp/introduction/space/)2021年10月時点