青山製図専門学校
インテリア&建築のプロを養成する、東京・渋谷の青山製図専門学校を調べました。コース内容や学費、生徒からの評判などをまとめています。
青山製図専門学校の特徴をチェック!
青山製図専門学校の特徴は以下の6つです。
引用元:青山製図専門学校公式サイト(http://www.aoyamaseizu.ac.jp/)
- 2016年度の就職希望者の就職率が100%(※昼間部のみ)
- 建築・インテリア業界への就職率は98.7%
- 1977年開校で建築系専門学校の老舗的存在
- すべての学科(建築設計研究科は除く)で二級建築士の受験資格認定が受けられる
- 建築設計研究科は在学中に二級建築士取得を目指せる
- 3年間じっくり建築の勉強に専念できる学科あり
- ★夜間学校あり★
青山製図専門学校のオープンキャンパスをチェック!
昼の部体験入学スケジュール
13:00~・・・受付開始
13:30~14:00・・・学校概要説明 募集要項説明
14:00~16:30・・・体験実習
16:30~・・・個別相談
2021年 オープンキャンパス日程
●昼間(13:30~17:00 会場1号館)
- 2月・・・13(土)、27(土)
- 3月・・・13(土)、20(土祝)、27(土)
●夜間(18:45~21:00 会場3号館)
- 6/24(水)、9/8(水)、9/22(水)、10/13(水)、10/26(火)、11/10(水)、11/25(木)、12/14(火)
在学生リクルーターと教員紹介が説明や実習を説明してくれますので、はじめての方でも安心して授業を受けることができます。
また、授業は建築学部とインテリア学部に分かれて別メニューで行います。
青山製図専門学校の入試・出願情報(スケジュール、入試方法、推薦情報)
以下は高校生の方についてのみ該当する情報です。社会人の方は別途ご確認ください。
入学願書入手方法
インターネットによる資料請求、電話、学校の窓口など。※パンフレットとともに必要な書類が届けられます。
願書提出方法
持参もしくは郵送。※持参の場合は受付時間、郵送の場合は消印有効日を要確認。
募集定員
- 建築工学科(昼3年):35名
- 建築科(夜2年):70名
選考方法
- 一般:書類選考及び面接
- 推薦入学:書類選考及び面接
- 特待生推薦入学:書類選考・筆記試験・面接
入学選考料
昼間:20,000円/夜間:15,000円
推薦についての詳細説明
特待生推薦入学の場合、入学金が免除されます(昼間学科:24万円免除/夜間学科:12万円免除)。
- 推薦入学:推薦基準は本校指定の推薦基準を満たし、在学する学校の学校長の推薦を受けられる者。
- 指定校推薦:推薦基準は本校指定の特待生推薦基準を満たし、在学する学校の学校長の推薦を受けられる者。
併願情報
一般入学のみ、大学・短期大学との併願ができます。※専門学校との併願はできません。
AO入試について
エントリー期間:2020年6月1日(月)~
AO入学エントリー用紙にてエントリー後、送られてくるAOエントリー課題を所定の期日までに完成させ、提出後にオンライン学校説明会かオープンキャンパスに参加すること。
建築関連コースの概要と学費
青山製図専門学校でおすすめのコースは以下をご覧ください。
コース名 | 特徴 | 学費 |
---|---|---|
建築学部 建築工学科 3年制 |
一級・二級建築士受験認定学科 職業実践専門課程認定学科 建物、都市計画、ランドスケープを学ぶ カリキュラムはインターンシップ、CAD、CGによる実践プレゼンなど 卒業年に二級建築士資格が受験可能 |
3年間合計 3,211,800円 |
建築学部 建築設計デザイン科 2年制 |
一級・二級建築士受験認定学科 2年次から建築デザインコースか環境デザインコースを選択 建築デザインコースでは意匠デザインを幅広く学習 環境デザインコースは環境デザインやリノベーション設計など学習 卒業年に二級建築士資格が受験可能 |
2年間合計 2,221,200円 |
ほかに建築学部には夜間2年制の建築科があり、インテリア学部にも3年制・2年制・夜間と学びやすいコースのバリエーションが揃えられています。また、同校には在学中に二級建築士を目指せるコースとして1年制の建築設計研究科があり、同校卒業生なら入学金は免除です。
★夜間学校の2年間合計費用:980,000円
建築工学科と建築設計デザイン科の魅力、カリキュラム
建築工学科
建築工学科の魅力
- 建物づくりから街づくりまで幅広く学べる
- 高度なプレゼンテーション技術を習得できる
- インターンシップで実務の楽しさと厳しさを学べる
3年間のカリキュラム
1年次 | 建築の基本の他、実技では建築CADの操作方法などを学びます。福祉住環境コーディネーター3級のための準備をしましょう。小規模~中規模の建物の設計方法についても身につけていけるのが魅力です。 |
---|---|
2年次 | 1年次での基礎を踏まえ、大規模建築物の設計について知識・技術を学び、実践的な理論などを身につけられます。習得したCADやCG技術を駆使した設計技法を身につけることができるのもポイントです。 |
3年次 | 1年次・2年次で培った知識のさらに発展的理論を学びます。ビジネス実務や英会話、社会人教育といった卒業後に関わることも学べるのが魅力です。 |
建築設計デザイン科
建築設計デザイン科の魅力
- 実践的に建築づくりを学べる
- 2年次から建築デザインコースと環境デザインコースに分かれて専門的な知識を学べる
- 最新のCADを学べる
2年間のカリキュラム
1年次 | 基礎知識についてしっかり学べます。歴史によって移り変わる建物の機能性・意匠性が学べるのも魅力。CADを使っての専門的な実技も行ないます。 |
---|---|
2年次 | 建築工学において特に意匠設計を重点的に学ぶコースです。CADを用いた建築設計の他、1年次との違いは公共建築物の設計を行なうこと。建築工学科とは違い、2年で卒業することとなるため、こういった違いも押さえておきましょう。 |
3年次 | エコデザイン及び省エネ・環境負荷を抑える建築設備について学ぶことができます。1年次には学べなかった建物の資材や塗料などの環境負荷、原料使用量の削減に向けた研究も学べるのが魅力です。 |
ココが違う!青山製図専門学校の注目ポイント
学校の雰囲気は?
講師が親身に指導をしてくれます。
少人数クラス制なので、生徒一人ひとりにきめ細かい指導もしてくれるでしょう。クラス担任制なので、勉強以外の悩みについても相談できます。
どんなことを学べる?
建築設計に関する専門的な知識と技術を学べます。
CADやCGを用いてプレゼンテーション技法やインテリア設計、福祉住環境計画、都市計画などを学べるなど、大学4年間に匹敵するレベルの幅広い知識を学べます。
また、CAD設計を用いた木造や鉄筋設計・中小規模建築物・大規模公共建築物や都市計画といった、実践重視の設計演習が学べるのも特色です。
学内でのイベントは?
インターンシップでの職業体験等。
主に取れる資格は?
国家資格:1級建築士(実務4年)・2級建築士・1級建築施工管理技師(実務5年)・2級建築施工管理技師(実務2年)・木造建築士・建築整備士・1級管工事施工管理技士(実務5年)・2級管工事施工管理技士(実務2年)
その他資格:インテリアプランナー・CAD利用技術者試験・福祉住環境コーディネーター検定試験・インテリアコーディネーター・カラーコーディネーター検定試験・商業施設士・1級インテリア設計士・2級インテリア設計士
どんな人にオススメできる?
- 今まで建築に関する勉強をしなかった人
- 基礎からしっかりと学びたい人
- 実践的な技術や知識が欲しい人
- 講師がしっかり指導してくれる学校を選びたい人
- エコデザインなどに興味がある人
就職実績
就職実績100%(2016年度・就職希望者 ※昼間部のみ)。2016年の卒業生実績で、業種別では建築会社が36.6%、建築事務所が25%。
具体的な就職先
建設会社・ハウスメーカー
(株)アイダ設計、(株)アキュラホーム、(株)飯田産業、住友不動産(株)、住友林業ホームエンジニアリング(株)、大東建託(株)、松井建設(株)、(株)松尾工務店
建築設計事務所
(株)アルモ設計、(株)sai総合企画、(株)匠設計コンサルタント、(株)丸川建築設計事務所
設備・リフォーム会社
(株)インテリック空間設計、大橋エアシステム(株)、三機工業(株)、(株)雄電社、(株)リフォームキュー
店舗・インテリア会社
(株)C・P・O設計、(株)スペース、(株)住之江工芸、(株)清和ビジネス、(株)丸井グループ
※2017年3月卒業生の主な就職先
就職先業種比率
- 建築会社 36.6%
- 建築事務所 25.0%
- 内装・インテリア店舗デザイン・製作 15.0%
- 設備会社 11.7%
- リフォーム5.0%
- 販売 3.3%
- CG 1.7%
- その他 1.7%
学生からの口コミ評判
- 「大学よりも専門性が高そうで、3年間じっくり勉強できることから青山製図を選びました。建築のプロでもある先生からは一本の線が持つ重要性を教わったことが印象に残っています。卒業後は設計事務所に就職して、一級建築士にもなれました」(建築学部建築工学科OB)
- 「青山製図に入ったのは二級建築士の合格率が高かったから。在学中は、必死になって作品を考えたことが、今でも仕事の原点になっています。おかげさまで現在は業界でも有名な建築家の事務所で頑張っています」(建築学部建築設計デザイン科OB)
- 「大学に入ると遊んでしまいそうだったので専門学校で建築を学ぼうと考えて数校を検討。体験入学で実習の楽しさや先生の親切さに触れて青山製図に決めました。今は二級建築士の資格取得を目指して勉強中です」(建築学部建築工学科在校生)
- 「青山製図の建築工学科を卒業して最初は設計の仕事についていたのですが、施工の面白さに気付いて現在は施工部門の監督のような業務をしています。青山製図で学んだのは建築のプロとしての精神やこだわり。現在の仕事にも活きています。」(建築学部建築工学科OB)
- 「大学では文系の学部を専攻していました。しかし、どうしても建築の仕事がしたくて卒業後に青山製図に入学。現在は一級建築士の資格を取得し、設計事務所で働いています。仕事に詰まったときに青山製図でがむしゃらに勉強していたときのことを思い出すと元気が出ますね」(建築学部建築設計デザイン科OB)
資格取得支援サポート
二級建築士取得をサポート
青山製図専門学校では昼間・夜間問わずすべての学科で、卒業後に2級建築士の受験資格が認定されます。また、すでに2級建築士の受験資格を持っている人は1年制の「建築設計研究科」で学ぶことができ、在学中の二級建築士資格取得が目指せます。
一級建築士受験認定校
青山製図専門学校は一級建築士受験認定校に定められています。建築学部の3年コースなら卒業後3年間実務を経験すると1級建築士の受験が可能に。建築学部2年コースは卒業後実務4年で、インテリア学部3年コースは卒業後実務3年で1級建築士資格試験が受験できます。
取得可能な資格
在学中に取得可能な資格
- 2級建築施工管理技術検定(学科)
- 福祉住環境コーディネーター2・3級
- CAD利用技術者試験1・2級
- ビジネス能力検定1~3級
- 商業施設士補
- インテリアプランナー
- インテリアコーディネーター
- 2級インテリア設計士
- 宅地建物取引主任者
卒業後に取得可能な資格
- 1級建築士(実務経験4年)
- 2級建築士(実務経験無し)
- 木造建築士(実務経験無し)
- 1級建築施工管理技士(実務経験5年)
- 2級建築施工管理技士(実務経験2年)
- 1級管工事施工管理技士(実務経験5年)
- 2級管工事施工管理技士(実務経験2年)
- 建築設備士(実務経験4年)
- 商業施設士(実務経験1年)
就職サポート
就職課が就活サポート
就職課が建築関係の企業に直接連絡をとり、就活を助けてくれるので、学生自身が企業説明会や採用試験に申込む必要はありません。就職課のスタッフは担任とも情報を共有しているので、学生の希望や学習状況、将来性などをしっかり把握してサポートしてくれます。先輩たちが会社訪問したり採用試験を受けたりしたときの活動報告書が残されており、在校生はいつでも閲覧可能。気になる企業の情報があればチェックしておくと採用試験対策になりますよ。
学校概要
- 名称/学校法人 鹿光学園 青山製図専門学校
- 所在地/1号館:東京都渋谷区鶯谷町7-9/3号館:東京都渋谷区桜丘町4-6
- アクセス/JR渋谷駅から徒歩5分
- 開校/1977年4月
管理人からのヒトコト!
青山製図専門学校ではクラス担任と保護者たちが毎年保護者会を開催しています。建築という分野に関して知識がない親御さんはお子さんの学習や就職に関する情報が気になるところですが、保護者会でしっかり説明してもらえるなら安心できそうですね。
3年かけてみっちり建築を学ぶ建築学部建築工学科3年コースは文系理系を問わず初心者でも一級建築士が目指せるコース。建築に関する知識だけでなく、自分のイメージした建築物を人に伝えるためのプレゼンテーション技術も学べます。実際に建築の仕事をするうえで必要なスキルが身に着けられるのはありがたいですね。
将来なりたい仕事の資格取得で選ぶ!
建築系専門学校3選
建築士の資格取得を
目指すなら
- 浅野工学専門学校
- 神奈川県横浜市(新子安駅)

引用元:浅野工学専門学校公式HP
(https://ssl.asano.ac.jp/)
就職率:100%
建築業界への就職社数:207社(過去5年)
総合建設業、設計事務所、建設関連[設備・メーカー・内装等]、住宅、公務員・公益法人・指定確認検査機関、コンクリート、その他(家具・不動産など)
取得可能な資格:建築士、建築施工管理技士、JIS品質管理責任者、建築設備士、現場作業に必要な各種免許/資格など
1年間の学費:建築工学科1,032,000円
建築施工管理技士の
資格取得を目指すなら
- 東京テクニカルカレッジ
- 東京都中野区(東中野駅)

引用元:東京テクニカルカレッジ公式HP
(https://tec.ttc.ac.jp/)
就職率:100%
講義内容:一般教養科目は原則なし!専門分野のみ。個人住宅~大規模建築物の設計技術、自ら設計した建築物の工事用図面(施工図)作成、設計者の考えや、設計から工事に必要なことを読み解く力が身につけることができるようになる。
取得できる資格:建築施工管理技士、管工事施工管理技士、消防設備士、建築積算士、宅地建物取引士、建築士など
1年間の学費:建築監督科1,020,000円
インテリアデザイナーの
資格取得を目指すなら
- 山脇美術専門学校
- 東京都千代田区(市ヶ谷駅)

引用元:山脇美術専門学校公式HP
(https://yamawaki.ac.jp/)
就職率:100%
身につくスキル:インテリアデザインやウィンドウディスプレイ、暮らしを快適にしてくれる家具や照明などのデザインから店舗、住宅などの建築設計まで
取得できる資格:インテリアコーディネーター、インテリアプランナー、色彩検定、商業施設士など
1年間の学費:
スペースデザイン科980,000円
浅野工学専門学校の就職率・就職社数…参照元:浅野工学専門学校公式HP(https://ssl.asano.ac.jp/jobs/job/results/)2021年10月時点
浅野工学専門学校の取得可能な資格…参照元:浅野工学専門学校公式HP(https://ssl.asano.ac.jp/subject/technology/t-point/)2021年10月時点
東京テクニカルカレッジの就職率…参照元:東京テクニカルカレッジ公式HP(https://tec.ttc.ac.jp/recruit/)2021年10月時点
東京テクニカルカレッジの取得可能な資格…参照元:東京テクニカルカレッジ公式HP(https://tec.ttc.ac.jp/departments/architectural-director)2021年10月時点
山脇美術専門学校の就職率…参照元:山脇美術専門学校公式HP(https://yamawaki.ac.jp/support/)2021年10月時点
山脇美術専門学校の取得可能な資格…参照元:山脇美術専門学校公式HP(https://yamawaki.ac.jp/introduction/space/)2021年10月時点