筑波研究学園専門学校
ここでは建築のことを幅広く学べる筑波研究学園専門学校についてまとめています。学費やコースの特徴、口コミなど専門学校選びに必要な情報を記載しているので、気になる方はチェックしてみてくださいね。
筑波研究学園専門学校の特徴をチェック!
筑波研究学園専門学校の特徴は以下の4つです。
引用元:筑波研究学園専門学校公式サイト(http://www.tist.ac.jp/)
- 専攻科を合わせて4つの建築系コースを用意
- 「職業実践専門課程」認定学科
- 2年間で基礎から実践まで幅広く学べる
- 充実した設備や校舎が魅力
筑波研究学園専門学校のオープンキャンパス(ワークショップ)をチェック!
2021年 オープンキャンパス開催日程
- 3月6日(土)、21日(日)、28日(日)
- 開催時間:11:00~13:00(10:00受付開始)
- 学校説明:11:00~12:30
- 体験授業:12:30~13:00
筑波研究学園専門学校の入試・出願情報(スケジュール、入試方法、推薦情報)
※以下は高校生の方についてのみ情報です。社会人の方は別途ご確認ください。
入学願書入手方法
インターネットによる資料請求、電話、学校窓口、オープンキャンパスなど
願書提出方法
公式サイトへ記載なし
募集定員
募集期間
推薦と一般ともに令和3年10月1日~令和4年3月25日
(令和3年12月25日~令和4年1月5日を除く)
選考方法
推薦入学:公募推薦(特別推薦A~一般)指定校推薦(特A~指定校)
AO入学
一般入学
入学検定料
2万円
推薦についての詳細説明
■公募推薦
特別推薦A :学業成績/評定平均値4.0以上
3年間の欠席日数5日以内
入学金全額免除(免除額10万円)
特別推薦B1:学業成績/評定平均値3.5以上
3年間の欠席日数15日以内
入学金半額免除(免除額5万円)
■一般推薦
学業成績/評定平均値2.8以上
3年間の欠席日数30日以内
オープンキャンパスの参加で入学検定料の半額免除(免除額1万円)
■指定校推薦
(評定平均や欠席日数の基準は、公募推薦の特A~一般と同じです)
特A:入学金全額免除(免除額10万円)入学検定料の半額免除(免除額1万円)
特B:入学金全額免除(免除額5万円)入学検定料の半額免除(免除額1万円)
指定校推薦:オープンキャンパスの参加 入学検定料の全額免除(免除額2万円)
併願情報
一般入学のみ他校と併願可能(大学・短大・専門学校)
AO入試について
エントリー期間
1期:4月1日~6月30日
2期:7月1日~8月31日
3期:9月1日~9月30日
※第3期については状況により実施しない場合があります。
エントリー方法:オープンキャンパスへ参加、エントリーシートを記入し提出
詳細は参加時にお問い合わせ下さい。
まとめコメント
大学・短大・専門学校と併願できるため、進路についてじっくり考えられます。
建築関連コースの概要と学費
筑波研究学園専門学校でおすすめのコースは以下をご覧ください。
コース名 | 特徴 | 学費 |
---|---|---|
建築設計デザインコース 2年制 |
一級・二級建築士受験資格認定 建築学の基礎から実務設計、インテリア設計まで学ぶ 2年次から実務設計専攻とインテリア設計専攻に分かれる 卒業後は二級建築士資格の受験が可能 |
2年間合計 2,020,000円 |
建築土木施工コース 2年制 |
二級建築士受験資格認定 建築学の基礎やさまざまな施工管理を学ぶ 2年次から建築施工専攻と土木施工専攻に分かれる カリキュラムは設計製図演習やCAD、測量実習など |
2年間合計 2,020,000円 |
他にも建築土木技術コースや建築士専攻科などのコースが揃っており、どの建築系コースでも建築学の基礎から実務に関する実習まで学べます。設計手法を主に学ぶコースや土木技術を専攻するコースなどさまざまな分野があるため、自分の学びたいことを決めておくと学びやすいでしょう。
就職実績
2017年3月時点での卒業生就職率は98.5%。筑波研究学園専門学校の就職率は卒業生全員に対して就職した方の割合で求められるため、かなり就職率が高いようです。
各企業と筑波研究学園専門学校が連携しており、クラス担任・業界別就職担当者・進路情報室の3つで学生の就職活動をサポートしています。
具体的な就職先
筑波学園研究学園専門学校は、幅広い分野で就職実績を上げています。2018年3月卒業生の就職先で、建設関連の企業は以下の通りです。
電気通信工事業系
栗原電業(株)、常信電通システム(株)、(株)つくば電気通信、(株)ジーエス・ユア・サフィールディングス
ほ装工事業系
エアポートメンテナンスサービス(株)、前田道路(株)、世紀東急工業(株)
不動産業系
上総屋不動産(株)、住友不動産(株)、(株)アセットワード、(株)マイハウス、ミライエ(株)
土木工事業系
株木建設(株)
建築工事業系
(株)合田工務店、不二建設(株)、谷原建設(株)、有限会社木村クレーン、(株)小薬建設、(株)増山栄健建築設計事務所、りんかい日産建設(株)、(株)m建、大和ハウス工業(株)、日本建設(株)
測量・補償コンサルタント系
三陽用地(株)
板金工業系
(株)セキノ興産
菅工事業系
中村工業(株)
解体業系
(株)北都建設工業
内装仕上工事業系
不二建設(株)
2018年3月卒業生就職先業種比率
HPに記載がありませんでした。
学生からの口コミ評判
- 「建築学科だけでなく、全体の就職率が高いですね。進路指導室ではたくさんの求人票に目を通すことができるし、企業の方を招いた説明会もあります。なかなか気になる就職先が見つからないときには、先生が親身になって企業探しを手伝っていました。」(建築環境学科OB)
- 「ここでは色々な資格を受けられます。クラス全員が試験を受けるものは授業でしっかり勉強できるし、任意で資格を取りたい人は放課後に講座を受けられます。学校で受験できるものもあり、資格を取りやすい環境が整っていました。」(建築環境学科OB)
- 「自分の考えを表現するのがうまくなかったので、面接練習には苦労しました。けれど先生がなんども面接練習を手伝ってくれたのでだんだん苦手意識がなくなり、思っていることをきちんと表現できるようになりました。」(建築土木施工コース在学生)
資格取得支援サポート
カリスマ建築士の称号「一級建築士」の取得を目指せる
筑波研究学園専門学校の建築設計デザインコースでは、制限なく建築設計を手掛けられる国家資格・一級建築士の資格取得を目指せます。受験対象者になるために卒業後は実務経験を積む必要がありますが、学生のうちにしっかり試験対策学習ができるのは嬉しいポイントです。
二級建築士の一発合格を目指せるコースあり
筑波研究学園専門学校には、二級建築士の受験対策に特化した「建築士専攻科コース」があります。入学から三ヵ月間は毎年7月に行なわれる学科試験に向けた対策学習、その後は9月に行なわれる製図試験の学習だけを実施しているのが特徴です。1年という短期間で二級建築士の資格取得を目指せますよ。
建築関連資格の受験対策になるカリキュラム
筑波研究学園専門学校の建築環境学科のカリキュラムには、CAD製図や測量実習、構造材実験など、建築関連の資格に欠かせない知識を学べる授業が組み込まれています。
取得可能な資格
コースによって目指す資格も異なってきますが、筑波研究学園専門学校の建築系コースで取得可能な資格には以下のようなものが挙げられます。
在学中に取得可能な資格
- 2次元CAD利用者
- 3次元CAD利用者
- インテリアコーディネーター
- インテリアプランナー
- 第二種電気工事士
- 宅地建物取引士
- 測量士補
- 日商簿記検定
- 基本情報技術者(午前試験免除)
- 応用情報技術者
- ネットワークスペシャリスト
- ITパスポート
他多数
卒業後に取得可能な資格
- 1級建築士(実務経験4年)
- 第一種電気工事士(実務経験5年)
- 1級建築施工管理士(実務経験5年)
- 2級建築施工管理士(実務経験2年)
他多数
就職サポート
クラス担任・業界別就職担当者・進路情報室の強力な就職支援体制
筑波研究学園専門学校ではクラス担任と業界別就職担当者、進路情報室が連携して就職をサポート。一人ひとりに合わせた丁寧な支援体制で、優良企業への就職を可能にしています。
インターンシップ制度
一定期間に企業で研修生として働き、自分が将来就きたい職業に関連する就業体験を行えます。インターンシップを積極的に行い実際に業務体験することで、即戦力になるための知識や技術などを身につけられます。
学校概要
- 名称/筑波研究学園専門学校
- 所在地/茨城県土浦市上高津1601
- アクセス/JR土浦駅からバスで約20分
- 開校/1987年2月
管理人からのヒトコト!
建築の基礎から学べるため、初心者からでも建築系の知識と技術を身につけやすいのが特徴です。実務に関連する実習も行うため、就職してから役立つ技能も学べるのが嬉しいところ。建築士の受験資格認定学科なので、卒業後にすぐ資格を取ることも可能です。
2017年3月の就職率は98.5%と高く、就職サポートがきちんと整っていることがわかります。産学連携で各業界の企業と協力し合っていることから信頼が厚いのも筑波研究学園専門学校ならではのメリットだといえるでしょう。
建築環境学科各種コースの魅力、カリキュラム
建築環境学科には以下のコースが用意されています。
- 建築設計デザインコース
- 建築土木施工コース
- 建築土木技術コース
- 建築士専攻科
それぞれ学べる内容が異なるので、事前にチェックしておきましょう。
建築設計デザインコース
建築設計デザインコースの魅力
- 建築における総合的なデザイン技術を学べる
- イメージをかたちにする能力が身につく
- 卒業後すぐに二級建築士が受験できる
2年間のカリキュラム
1年次 | 建築の基礎知識をはじめ、デザイン立案や設計図作成技術、プレゼンテーション能力などを身に付けながらイメージをかたちにする能力を身につけます。 |
---|---|
2年次 | 2種類の専攻から一つを選択します。 【実務設計専攻】 二級建築士の製図課題をベースに意匠設計をはじめ、設備や構造設計まで配慮した図面・確認申請書類作成など、設計業務一般を学習します。 【インテリア設計専攻】 インテリア、すなわち内装材や照明器具、キッチン、カーテン、家具などにおける知識を深めながら技術を習得します。さらに住宅全室をインテリアコーディネートし、プレゼンボードを作成して提案力を身につけます。 |
建築土木施工コース
建築土木施工コースの魅力
- 現場に直結したカリキュラム構成になっている
- 最新技術を習得できる
- 図面の理解度がアップする
2年間のカリキュラム
1年次 | 建設現場で必要な材料の性質を把握するために、素材に触れる材料実験を行ないながら建設会社や設計事務所でのインターンシップ研修、現場見学会や現場実習を行って最新技術を理解します。さらに建設現場ではあ欠かせない意匠図・施工図などを正確に理解し「読み・描く」訓練を行ないます。 |
---|---|
2年次 | 2種類の専攻から一つを選択します。 【建築施工専攻】 施工時に職人が必要とする「施工詳細図」「仮設計画図」など、現場で必要とされる図面について学習します。 【土木施工専攻】 二級土木施工管理技士の学科試験問題をベースに土木施工知識や、バッホーやアースオーガなど各種重機の性能などを学習します。 |
建築土木技術コース
建築土木技術コースの魅力
- 建築業界における幅広い知識が身につく
- 最新技術を習得できる
- 描くスキルが身につく
2年間のカリキュラム
1年次 | 建設業界に従事するために欠かせない幅広い知識を身に付けるために基礎学習をしっかり学び、確実にステップアップするよう取り組みます。さらに長期間の建設現場でのインターンシップ研修を行い、最新技術の習得と建設業界の理解を深めながら、建設現場において手描きによる検証ができるスキルを習得します。 |
---|---|
2年次 | 2種類の専攻から一つを選択します。 【建築施工専攻】 施工時に職人が必要とする「施工詳細図」「仮設計画図」など、現場で必要とされる図面について学習します。 【土木施工専攻】 二級土木施工管理技士の学科試験問題をベースに土木施工知識や、バッホーやアースオーガなど各種重機の性能などを学習します。 |
建築士専攻科
建築士専攻科の魅力
- 弱点は早期に克服できる
- 他の資格取得やインターンシップ研修が充実
- 在学中に「二級建築士合格」を目指せる
2年間のカリキュラム
1年次・2年次 | 「学科試験対策」として曜日毎に5教科を学びます(午前中は講義、午後は演習)。「設計製図試験対策」も行ない、学科試験終了直後から開始され30枚以上描き上げます。さらに9月中旬以降の設計製図試験終了後、内定企業(類似職種)でインターンシップ研修を行ない、即戦力として求められるすべてを学びます。 |
---|
将来なりたい仕事の資格取得で選ぶ!
建築系専門学校3選
建築士の資格取得を
目指すなら
- 浅野工学専門学校
- 神奈川県横浜市(新子安駅)

引用元:浅野工学専門学校公式HP
(https://ssl.asano.ac.jp/)
就職率:100%
建築業界への就職社数:207社(過去5年)
総合建設業、設計事務所、建設関連[設備・メーカー・内装等]、住宅、公務員・公益法人・指定確認検査機関、コンクリート、その他(家具・不動産など)
取得可能な資格:建築士、建築施工管理技士、JIS品質管理責任者、建築設備士、現場作業に必要な各種免許/資格など
1年間の学費:建築工学科1,032,000円
建築施工管理技士の
資格取得を目指すなら
- 東京テクニカルカレッジ
- 東京都中野区(東中野駅)

引用元:東京テクニカルカレッジ公式HP
(https://tec.ttc.ac.jp/)
就職率:100%
講義内容:一般教養科目は原則なし!専門分野のみ。個人住宅~大規模建築物の設計技術、自ら設計した建築物の工事用図面(施工図)作成、設計者の考えや、設計から工事に必要なことを読み解く力が身につけることができるようになる。
取得できる資格:建築施工管理技士、管工事施工管理技士、消防設備士、建築積算士、宅地建物取引士、建築士など
1年間の学費:建築監督科1,020,000円
インテリアデザイナーの
資格取得を目指すなら
- 山脇美術専門学校
- 東京都千代田区(市ヶ谷駅)

引用元:山脇美術専門学校公式HP
(https://yamawaki.ac.jp/)
就職率:100%
身につくスキル:インテリアデザインやウィンドウディスプレイ、暮らしを快適にしてくれる家具や照明などのデザインから店舗、住宅などの建築設計まで
取得できる資格:インテリアコーディネーター、インテリアプランナー、色彩検定、商業施設士など
1年間の学費:
スペースデザイン科980,000円
浅野工学専門学校の就職率・就職社数…参照元:浅野工学専門学校公式HP(https://ssl.asano.ac.jp/jobs/job/results/)2021年10月時点
浅野工学専門学校の取得可能な資格…参照元:浅野工学専門学校公式HP(https://ssl.asano.ac.jp/subject/technology/t-point/)2021年10月時点
東京テクニカルカレッジの就職率…参照元:東京テクニカルカレッジ公式HP(https://tec.ttc.ac.jp/recruit/)2021年10月時点
東京テクニカルカレッジの取得可能な資格…参照元:東京テクニカルカレッジ公式HP(https://tec.ttc.ac.jp/departments/architectural-director)2021年10月時点
山脇美術専門学校の就職率…参照元:山脇美術専門学校公式HP(https://yamawaki.ac.jp/support/)2021年10月時点
山脇美術専門学校の取得可能な資格…参照元:山脇美術専門学校公式HP(https://yamawaki.ac.jp/introduction/space/)2021年10月時点