目指せ建築業界!建築専門学校のことなら【建学LINK】
全国から建築科がある
専門学校を探す
【PR】学んだからには実践したい!建築専門学生が建てる家
目次

水害と被害を防ぐための対策とは?

このページでは、建築における水害対策について解説しています。浸水対策ガイドラインや、具体的な対策をまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。

令和元年に起こった東日本台風の浸水被害

検討会の設置やガイドラインの取りまとめが開始

令和元年東日本台風(第19号)による、大雨に伴う内水氾濫により、高層マンションの地下部分に設置されていた高圧受変電設備が冠水。そして停電したことにより、エレベーター、給水設備などのライフラインが、一定期間使用不能となる被害が発生しました。

災害によって起きた浸水被害の発生から、令和元年11月に国土交通省と経済産業省が連携して、学識経験者や関連業界団体などによる「建築物における電気設備の浸水対策のあり方に関する検討会」を設置しています。令和2年6月に「建築物における電気設備の浸水対策ガイドライン」としてまとめられました。

参照元:国土交通省【PDF】(https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001349323.pdf)

浸水対策ガイドラインとは

浸水対策の取り組み

浸水対策ガイドラインでは、浸水対策の企画、設計、管理・運用等設計者(止水板等の設置を計画する者を含む)は、設定された目標水準の達成に向けた連携が必要としています。

建築主や所有者・管理者とも連携することで、浸水への対策を企画および設計を実施。管理・運用段階で留意すべき事項について整理を行い、建築主や所有者・管理者に対し情報提供・助言することが望ましいとされています。

また、所有者・管理者は、当該情報提供・助言を踏まえ、適切な管理・運用を行うとともに、洪水等の発生時の対応や早期復旧対策についてあらかじめ検討しておくことが望ましいでしょう。

浸水のリスクを低減するための具体的な取り組みとして、浸水リスクを低減するためには、浸水リスクの調査並びに設定浸水規模及び目標水準の設定をし、他にも留意点がたくさんあります。

建築でできる水害対策

総合的な安全性を考慮して選定

浸水リスクの低い場所への電気設備の設置にあたっては、低層階に設置が必要な電動ポンプなどをはじめ、電気設備を十分な高さに設置できない場合については、水防ラインの設定等の対策を併せて実施する必要があります。設置場所を選定する際は、浸水対策だけでなく、地震や火災などに対する総合的な安全性を考慮して選定しなければいけません。たとえば、電気設備などの重いものを高所に設置する際には、地震力により転倒する恐れがないかを検討する必要があります。

バリアフリー環境の確保

対象建築物の出入口など、水圧等などによって破損する恐れのあるガラスなどを用いた開口部については、設定浸水深と出入口の床面の位置などを踏まえて対策の必要性を検討し、必要な箇所については、個々の対象建築物の状況に応じて、複合的な対策を講じる必要があります。これは、建築物を利用する際に大きな影響を与えるため、敷地条件や建築計画上の制約との兼ね合いで、慎重な調整が必要です。特に、空間構成上の制約が大きい既存建築物については、活用が困難な面もあります。また、移動経路に段差が生じることがありますので、バリアフリー環境の確保についても、可能な限り配慮する必要があります。

防水扉の設置

設定浸水深、土地の形状などを踏まえ、出入口などの周囲で浸水を有効に防止できる場所に防水扉を設置する必要があります。防水扉の設置は、敷地条件や建築計画上の制約との調整が比較的容易なので、浸水する可能性リスクが低いとされる場所への電気設備設置が困難なケースについても、活用可能な手法です。防水扉には、ドア型のものや、平時は側壁に格納しておくものなど、さまざまな種類があります。

からぼりや壁面等に設けられた換気口などの開口部

出入口など以外にも、からぼりや壁面等に設けられた換気口などの開口部(空調・換気設備の換気口、排水設備の通気管などのこと)についても、浸水リスクがありますので、設定浸水深と開口部の位置などを踏まえて、対策の必要性を検討しましょう。

なりたい自分への第一歩!
おすすめの建築専門学校4選

当サイトがおすすめする建築専門学校を4校ご紹介します。4校の選定基準は、①スタディサプリに掲載されている、②建築学を学べる、③日本で唯一のカリキュラムを持つ、の3点。
選定日は2024年6月14日になります。

フェリカ家づくり専門学校
自分たちで設計する
自分たちで建てる!
本物の家を創りながら学べる
専門学校
フェリカ家づくり専門学校公式サイトキャプチャ
引用元:フェリカ家づくり専門学校(家創り実践科)
https://felica.ac.jp/felicalp/index.html

建築関係の仕事に就きたい!と考えた時、まず頭によぎったのは【自分で家を創る】という妄想ではないでしょうか!?

勉強し就職してから夢を叶えるのではなく、学校に通っている時点で実際に家を創れる専門学校があることを知ってましたか?
誰よりも一歩先に家創りの経験を得ることの歓びと楽しみを受けてみませんか。

専門学校 東京テクニカルカレッジ
現場監督になりたい!
4年で身につく責任者の実践力
東京テクニカルカレッジ公式キャプチャ
引用元:東京テクニカルカレッジ公式HP
(https://tec.ttc.ac.jp/)

日本で唯一の建築監督科がある東京テクニカルカレッジ。建築士としての視野を広げるヨーロッパ研修があり、現代建築や伝統的なデザインに触れることができます。

在学中から豊富な資格の受験が可能なのみ魅力の一つ。1・2級施工管理技士補や一・二級建築士など、少しでも就職で有利になるためのカリキュラムを組まれています。

東北電子専門学校
クリーンエネルギーの
スペシャリストへ!
太陽光発電システムの認証研修機関
東北電子専門学校公式キャプチャ
引用元:東北電子専門学校
https://jc-21.ac.jp/

教育機関として日本で唯一の太陽光発電システムの「認証研修機関」である東北電子専門学校。東京都で太陽光パネルの設置が義務化されるなど、クリーンエネルギーは建築分野でも無視できないモノになっています。

建築工事の必須資格でもある2級建築施工管理技士補資格を在学中に受験できるなど、時代に合った現場のリアルを学べます。

岐阜県立森林文化アカデミー
木造建築の第一人者へ!
森林・林業分野も学ぶ専門学校
岐阜県立森林文化アカデミー
引用元:岐阜県立森林文化アカデミー
https://www.forest.ac.jp/

日本で唯一の木造に特化した建築学科がある岐阜県立森林文化アカデミー。設計も施工も自分で行う「自力建設プロジェクト」が最大の魅力です。

地元の職人さんにサポートをしてもらいながら、自分で設計した木造建築物を、自分で学校の敷地内に建てることで、即戦力としての力を養います。