目指せ建築業界!建築専門学校のことなら【建学LINK】
全国から建築科がある
専門学校を探す
【PR】学んだからには実践したい!建築専門学生が建てる家
目次

管工事施工管理技士についてご紹介

ガス管や水道管など、建築物に使われるあらゆる管工事のプロフェッショナルとして活躍できるのが、管工事施工管理技士。ここでは、管工事施工管理技士の仕事内容をはじめ、資格の概要についても紹介しています。

管工事施工管理技士とはどんな仕事か?

どんな業務内容?

設計図

建築現場や配管工事の会社などに勤め、ガス管・水道管・冷暖房設備の管や空調用のダクトといった、あらゆる管工事を管理する仕事。管工事の計画書をつくり、現場に立って施工管理を行うのが代表的な業務です。

どんな資格が必要?

管工事施工管理技士は国家資格なので、建設管理センターが主催している「1級・2級管工事施工管理技士試験」に合格しなければなりません。

管工事施工管理技士の将来性

建築会社、配管工事の会社などに就職できます。資格者がいると管工事の品質を内外にアピールでき、公共事業やマンションの配管メンテナンス等の仕事を取りやすくなることもあって、資格を取得しておくと就職や転職にも有利になるでしょう。

管工事施工管理技士の資格概要

認定試験を主催しているのは建設管理センターです。試験には1級・2級があり、各都道府県では下位の資格として配管技能士試験も行われています。

管工事施工管理技士の条件

1級管工事施工管理技士試験の場合、4年生大学や短大、高校、専門学校の卒業生などであれば、3年から最長15年の実務経験が必要です。また、2級管工事管理技師資格を取得している人も、受験には一定以上の実務経験が求められます。

2級管工事施工管理技士試験についても、学歴や実務経験が必要です。

<試験資格一覧表>[注1]

学歴 実務経験の年数
指定学科 指定学科以外
大学卒業者
専門学校卒業後、「高度専門士」と称する者
3年以上 4年6ヶ月以上
短期大学・高等専門学校卒業者
専門学校卒業後、「専門士」と称する者
5年以上 7年6ヶ月以上
高等学校・専門学校卒業者 10年以上 11年6ヶ月以上
その他 14年以上

[注1]参照元:建設管理センター:資格概要

管工事施工管理技士試験について

1級の試験はそれぞれ年1回ですが、2級の学科のみ前期と後期の2回あります。受験地は、札幌・仙台・東京・新潟・名古屋・大阪・広島・高松・福岡・那覇 を中心に、2級後期試験の場合釧路や秋田、仙台など。

受験料は、1級21,000円(内訳:第一次検定10,500円、第二次検定10,500円)、2級10,5000円(内訳:第一次検定・第二次検定各 5,250円)です。
※非課税
※参照元:一般財団法人全国建設研修センター:https://www.jctc.jp/exam/kankouji-2/

管工事施工管理技士の合格率

年度ごとに合格ラインは変わり、合格率は50%程度となります。建築学や空調、設備、設計図書、施工管理法など幅広い分野から出題されるため、テキストはもちろん、過去問でも対策をしましょう。

管工事施工管理技士になるメリットは?

「管工事施工管理技士」の資格を取得すると、次のようなメリットがあります。

管工事で生活を支えるやりがい

一般的に周知されていないかもしれませんが、管工事は人々の日常生活に欠かせない、非常に重要な仕事です。

例えば、トイレやお風呂は上下水道に繋がれなければ使用できませんし、キッチンのガス管、空調設備のダクト管なども同様です。

家庭はもちろん、学校やオフィスのビル、病院や商業施設などの建物を快適に利用することができるのは、管工事のおかげ。管工事施工管理技士は、社会を支えているやりがいを実感できる仕事なのです。

監理技術者の役職に就ける

「管工事施工管理技士」には、1級・2級の等級があります。それぞれの等級に応じて、管工事の施工管理技士として働くことができるようになります。

1級の管工事施工管理技士になれば、事業者が営業所ごとに設置しなければならない専任の技術者はもちろん、工事現場に設置することが法律で義務付けられている「主任技術者」または「管理技術者」としても働くことができるようになります。

建築物のインフラを支える管工事のプロフェッショナルとして活躍することができるのです。

人材不足によるニーズが高い

建設業界全体に共通することですが、「管工事施工管理技士」もまた、高齢化等によって管理技術者の人材不足が進んでいる分野です。そのため、若手を中心とする新たな人材のニーズが高まっています。

さらに近年では、現場でも止められる管工事の内容そのものがより高度で複雑になっているため、施工業者としても、質の高い管工事施工管理技士の確保、育成が急務となっています。

管工事施工管理技士の資格を取得することで、就職や転職に有利になることは間違いないでしょう。

入札で有利になれるメリットも

公共事業の入札時、「1級管工事施工管理技士」の有資格者を有している企業は、入札に有利な配点を得ることができます。管工事施工管理技士は、企業が工事を受注し、売り上げを増やすために有利な人材なのです。

このような観点からも、管工事施工管理技士に対するニーズはとても高いと言えるでしょう。

管工事施工管理技士で大変なことは?

「管工事施工管理技士」として働くことで、「大変だ」と言われることには、どのようなものがあるのでしょうか?

リーダーであることの大変さ

管工事施工管理技士として働くことは、管工事の現場責任者としてチームを率いる、ということです。管工事の現場で働く作業員や技術者には、すこし頑固な職人肌の人もいるでしょうし、大きな工事ともなれば関係者の数も増えます。

それぞれが仕事をスムーズに進めることができるように、管工事施工管理技士は様々な管理・調整を行い、リーダーシップを発揮しなければなりません。

また、管工事施工管理技士が関わるのは、作業員や同業者だけではありません。工事の発注業者、クライアントをはじめ、管工事を行う地域の自治体や関連機関の職員、周辺住民など、多様な立場の人々と交渉を行い、工事を進める必要があります。

関係者としっかりコミュニケーションを取ることが欠かせない仕事なのです。

自ら力仕事に携わることも

土木や建築の工事現場と同様に、管工事の現場でも力仕事が求められるシーンがあります。屋外の作業だったり、施設内であっても狭い場所で作業を行わなければならないことも。現場によって大きな苦労をすることがあるでしょう。

また、管工事は年間を通じてつねに発注がある仕事ですから、夏場の猛暑や冬場の寒さに見まわれても、変わらずに工事を実施する必要があります。

健康管理や体力維持に気を使い、日常的に身体を鍛えておくとよいでしょう。

キャリアアップには勉強が欠かせない

管工事施工管理技士としてキャリアアップを図るなら、現場で実務経験を積むことはもちろん、関連する資格を取得するなど、資格を取得した後でもつねに勉強を続けることが欠かせません。

専門知識を身につけていくなかで、「建築設備士」や「配管技能士」といった関連資格を取得することができれば、つねに第一線で働き続けることができるでしょう。建築工事は、年々求められる技術のレベルもあがっています。さらなるステップアップを志す姿勢が大切です。

管工事施工管理技士が向いている人とは?

「管工事施工管理技士」の仕事に向いているとされるのは、次のようなタイプの人です。

管工事そのものに興味がある

管工事施工管理技士は建物の様々な管工事に関わります。普段は見ることができない建物の配管設備は、複雑ながら非常に見事に作られていることもあり、そのような技術には、見ているだけでも楽しいものがあります。配管技術に興味がある人なら、興味を持って楽しく働くことができるでしょう。

配管技術の技術者として専門知識を学び、プロフェッショナルとして成長できるやりがいもあります。

リーダーシップにやりがいを感じる

管工事施工管理技士は、技術職と管理職を兼ね揃えた仕事です。管工事を発注するクライアント、作業員や施工業者、工事を管轄する自治体や関連機関の職員など、多様な立場の人々とコミュニケーションを行い、自らリーダーシップを発揮しながら、工事を完成まで導きます。

たくさんの人々とひとつのものを作り上げることが好きだったり、リーダーシップを発揮するまとめ役であることにやりがいを感じる人であれば、きっと天職になるはずです。

なりたい自分への第一歩!
おすすめの建築専門学校4選

当サイトがおすすめする建築専門学校を4校ご紹介します。4校の選定基準は、①スタディサプリに掲載されている、②建築学を学べる、③日本で唯一のカリキュラムを持つ、の3点。
選定日は2024年6月14日になります。

フェリカ家づくり専門学校
自分たちで設計する
自分たちで建てる!
本物の家を創りながら学べる
専門学校
フェリカ家づくり専門学校公式サイトキャプチャ
引用元:フェリカ家づくり専門学校(家創り実践科)
https://felica.ac.jp/felicalp/index.html

建築関係の仕事に就きたい!と考えた時、まず頭によぎったのは【自分で家を創る】という妄想ではないでしょうか!?

勉強し就職してから夢を叶えるのではなく、学校に通っている時点で実際に家を創れる専門学校があることを知ってましたか?
誰よりも一歩先に家創りの経験を得ることの歓びと楽しみを受けてみませんか。

専門学校 東京テクニカルカレッジ
現場監督になりたい!
4年で身につく責任者の実践力
東京テクニカルカレッジ公式キャプチャ
引用元:東京テクニカルカレッジ公式HP
(https://tec.ttc.ac.jp/)

日本で唯一の建築監督科がある東京テクニカルカレッジ。建築士としての視野を広げるヨーロッパ研修があり、現代建築や伝統的なデザインに触れることができます。

在学中から豊富な資格の受験が可能なのみ魅力の一つ。1・2級施工管理技士補や一・二級建築士など、少しでも就職で有利になるためのカリキュラムを組まれています。

東北電子専門学校
クリーンエネルギーの
スペシャリストへ!
太陽光発電システムの認証研修機関
東北電子専門学校公式キャプチャ
引用元:東北電子専門学校
https://jc-21.ac.jp/

教育機関として日本で唯一の太陽光発電システムの「認証研修機関」である東北電子専門学校。東京都で太陽光パネルの設置が義務化されるなど、クリーンエネルギーは建築分野でも無視できないモノになっています。

建築工事の必須資格でもある2級建築施工管理技士補資格を在学中に受験できるなど、時代に合った現場のリアルを学べます。

岐阜県立森林文化アカデミー
木造建築の第一人者へ!
森林・林業分野も学ぶ専門学校
岐阜県立森林文化アカデミー
引用元:岐阜県立森林文化アカデミー
https://www.forest.ac.jp/

日本で唯一の木造に特化した建築学科がある岐阜県立森林文化アカデミー。設計も施工も自分で行う「自力建設プロジェクト」が最大の魅力です。

地元の職人さんにサポートをしてもらいながら、自分で設計した木造建築物を、自分で学校の敷地内に建てることで、即戦力としての力を養います。