東京デザイナー学院
ここでは、卒業後も手厚いフォローをしてもらえる東京デザイナー学院をリサーチ。建築系コースの内容と学費、学生・OBからの評判などを掲載しています。
東京デザイナー学院の特徴をチェック!
東京デザイナー学院の特徴は以下の7つです。

引用元:学校法人専門学校東京デザイナー学院公式サイト(http://www.tdg.ac.jp/)
- オープンキャンパスで入学前にデザインの楽しさを体験できる
- デザイン力の高い建築士を目指せる
- 就職率が高い
- 建築業界で活躍する講師陣が直接指導
- 建築のプロになるためのプロセスがしっかりしている
- 4.4万人以上の卒業生(2018年調査時点)とのコネクションが大きな武器
- 卒業後も就職のサポートをしてもらえる
東京デザイナー学院のオープンキャンパスをチェック!
日程
2021年度
- 3月7日(日)、14日(日)、20日(日)、27日(土)、28日(日)
オープンキャンパスの流れ
10:00・・・午前の部(オンライン型)
12:00・・・午後の部(来校型)受付開始
13:00・・・学校&学科説明会
14:00・・・体験授業
15:30・・・個別相談
東京デザイナー学院の入試・出願情報(スケジュール、入試方法、推薦情報)
※以下は高校生の方についてのみの情報です。社会人の方は別途ご確認ください。
入学願書入手方法
インターネットによる資料請求に郵送、窓口での配布があります。
願書提出方法
入学志願票の提出には郵送と持参の2つの方法があります。
※持参の場合は受付時間、郵送の場合は消印有効日を要確認。
募集定員
建築デザイン科(修年数は2年):計80名
※建築デザイン専攻、住宅デザイン専攻
募集期間
一般入学:卒業予定者/2021年11月1日(月)~、高等学校既卒者など/2021年9月1日(水)~
推薦入学(学校推薦、特別推薦、自己推薦):卒業予定者/2021年10月1日(金)~、高等学校既卒者など/2021年9月1日(水)~
選考方法
一般入学:書類審査
推薦入学(学校推薦、特別推薦、自己推薦):書類審査
入学検定料(出願料)
- 一般:20,000円
- 推薦:10,000円(特別推薦は免除)
※学校推薦入学・自己推薦入学でメンバーズカード同封の方は出願料免除
推薦についての詳細説明
推薦入学の基準
- 2021年3月高等学校卒業見込の方、または高等学校卒業以上の方
- 高等学校卒業程度認定試験合格または合格見込みの方
- 外国において12年以上の学校教育を修了した方
- 上記の条件と同等の学力を有する方
併願情報
一般入学に限り併願可
AO入試について
エントリー期間:2021年6月1日(火)~
出願期間:2021年9月1日(水)~
エントリー方法:
1、AOエントリーシートに必要事項を記入。事務局まで持参または、郵送。
2、本校HPのオンラインAOエントリーフォームに必用事項を入力し、提出。
まとめ
募集定員になり次第選考が終了するため、入学を考えている方は早めに決断したほうがよさそうです。
建築関連コースの概要と学費
東京デザイナー学院でおすすめのコースは以下をご覧ください。
コース名 | 特徴 | 学費 |
---|---|---|
建築デザイン科 建築デザイン専攻 2年制 |
住宅から公共建築まで幅広い建築デザインを学べる 二級建築士、または一級建築士を目指せる 店舗デザイナーや建築デザイナーを目指せる CADを使用して図面作成を行う |
初年度費用 1,347,000円 |
建築デザイン科 住宅デザイン専攻 2年制 |
戸建住宅や店舗併用住宅、集合住宅などの住宅デザインを学べる 卒業後に二級建築士を目指せる 住む人の気持ちを重視するデザイナーを目指せる デザイン・CAD・模型モデル作成などカリキュラムが実践的 建築士やインテリアコーディネーター、リビングデザイナーなどが目指せる |
初年度費用 1,347,000円 |
東京デザイナー学院のAO入試で合格すると、無料で半年前から基礎力を身につけることができます。入学前から作品制作スキルを学べるため、余裕を持って就職の準備をすることが可能です。
また、授業料が免除される「AO特待生制度」を実施。AO入試合格者をA~Dにランク分けし、それぞれに特典が付与されます。Aランクになると、1年次前期・後期授業料900,000円が免除されるためお得です。
建築デザイン専攻・住宅デザイン専攻の魅力、カリキュラム
建築デザイン専攻
建築デザイン専攻の魅力
- 住宅だけでなく公共建築まで幅広く建築デザインが学べる
- 建築設計について明確な理想が持てるようになる
- 卒業後は二級建築士、一級建築士が目指せる
建築デザイナー、住宅デザイナー、建築施工管理者、都市計画デザイナー、店舗デザイナーを目指すことができます。
住宅デザイン専攻
住宅デザイン専攻の魅力
- 卒業後に二級建築士が目指せる
- 家族構成なども考えた住宅が設計できるようになる
- 住み手にとって快適な家づくりが学べる
住宅デザイナー、インテリアプランナー、住宅施工管理者、店舗デザイナー、インテリアコーディネーターを目指すことができます。
2年間のカリキュラム
東京デザイナー学院では2年間のプロセスの中で、4つの段階があります。
1st.Stage~4th.Stageと名付けられているのですが、こちらに関しては建築デザイン専攻でも住宅デザイン専攻でも同じことがいえるので、ご紹介しましょう。
1st.Stage | 設計Ⅰ-A、建築研究、住居概論、CAD-A、設計Ⅲ、空間構成構造力学-A、一般構造-A、環境工学-A、設計Ⅱ-A、建築計画-A |
---|---|
2nd.Stage | 設計Ⅱ-B、住宅計画演習-A、CAD-B、色彩演習、一般構造-B、施工積算-A、構造力学-B、環境工学-B、デザイン実習、設計Ⅰ-B、建築計画-B、建築史-A、建築史-B、店舗計画演習-A、建築計画演習-A |
3rd.Stage | 都市計画-A、建築設備-A、CAD-C、店舗計画演習、設計Ⅱ-C、製図演習(CAD)、建築計画-C、構造力学-C、建築法規-A、施工積算-B、建築材料学、建築計画演習-B、設計I-C(建築)、設計I-C(住宅)、材料実験測量実習 |
4th.Stage | 都市計画-B、建築設備-B、建築計画-D、CAD-D、建築法規-B、建築士受験、建築経済、卒業設計、製図演習 |
カリキュラム詳細
2年間のカリキュラムの中で様々なことが学べるのですが、更に詳細について解説します。
1st.Stage
まずは基礎から学ぶ時期です。
木造建築物の構造についてしっかりと理解することから始めます。設計Ⅰ-Aでは構造に関する基本的なルールから学べるので、1から理解することができるでしょう。また、模型や図面の作成も行ないます。
自分で考えた住宅を図面化する授業もあるので、様々な形で学んでいけるでしょう。イベントとして「さいかち展」というものが用意されていて、ここでは図面や模型作品という形でそれまでの学習の成果を発揮できます。
2nd.Stage
鉄筋コンクリート造の建築物について学んでいく時期です。デザイン実習も行われ、ここでは空間構成力と立体造形力を身につけていくことができます。
学習の中では模型制作を行なうことになるので、具体的なデザイン能力を磨いていくことができるでしょう。
3rd.Stage
二年生からはこちらの授業が始まります。
卒業後、すぐに二級建築士取得を目指すための授業が行われるほか、設計についても更に理解を深めていく時期です。
教育イベントでは「わたしのしごと展」というものが行われ、実際に第一線で働いているプロからもアドバイスを受けることができます。
4th.Stage
これまで学んできたことを発揮する時期です。二級建築士試験に合格する上で欠かせない製図演習の授業もあります。
それだけでなく、都市計画-Bのカリキュラムでは都市計画の意義・歴史・方法論といったことまで学び、現代都市について詳しく理解することができるのです。
卒業制作では自分で決めたテーマにより調査や分析はもちろんのこと、企画・計画・設計からプレゼンを行ないます。
就職実績
東京デザイナー学院の2016年度卒業生の就職率は93%。就職サポートは個別指導で、4.4万人以上の卒業生(2018年調査時点)とのコネクションも大きな武器になるのが魅力です。就職先企業はミサワホーム、住友不動産シスコン、トヨタホーム、グローバルダイニングなど多岐にわたっています。
具体的な就職先
建設会社・ハウスメーカー
ミサワホーム株式会社/株式会社センチュリーホーム/多田建設株式会社/日本住宅株式会社/株式会社MDI/株式会社未来工房/プロス住宅株式会社
建築設計事務所
株式会社エス・ピー・ディー明治
設備・リフォーム会社
株式会社イシズエ/株式会社アムスタイル/横河東亜工業株式会社/株式会社トータルリフォーム
店舗・インテリア会社
イケア・ジャパン株式会社/株式会社大塚家具/コクヨマーケティング株式会社/株式会社ムラヤマ/株式会社宝塚舞台/金井大道具株式会社/株式会社ミサワ/株式会社綜合舞台/協立デザイン株式会社/株式会社ワイ・エス・ケー/株式会社フジタリード企画/株式会社東京インテリア家具
職先業種比率
- 内装・インテリア店舗デザイン・製作 50.0%
- 建築会社 29.2%
- 設備会社 8.3%
- リフォーム8.3%
- 建築事務所 4.2%
東京デザイナー学院では、純粋な建築会社やハウスメーカーといった企業の割合はやや低い傾向となりました。そのかわり、ソフトウェアデザインやファッション、メイクなど様々な分野のデザインを学ぶ学科があり、業界とのしっかりとしたパイプを持っているため、舞台関係や店舗デザインといった華やかな世界への就職先が非常に豊富です。建築物そのものというよりは、建物を使って行われるサービスや店舗のデザインをしたいという学生の希望が反映されているのでしょう。
一方で、割合的には少ないものの建築事務所等へ進んでいる卒業生がいるのも事実です。学ぶ内容が広く用意されているため、自身の目的や身につけたいスキルをはっきりさせておけば、希望の進路を開拓することも十分可能。転科もできるので、デザインや設計に興味があるなら、思い切って入学してみてはいかがでしょうか。
学生からの口コミ評判
- 「住宅計画演習では多くの模型づくりを実践することで、精度の高さが重要だと理解できるようになりました。建築だけでなくインテリアに関する授業もあって、現場で役立つ知識が身につきますね」(建築デザイン科建築デザイン専攻在校生)
- 「住宅計画演習では多くの模型づくりを実践することで、精度の高さが重要だと理解できるようになりました。建築だけでなくインテリアに関する授業もあって、現場で役立つ知識が身につきますね」(建築デザイン科建築デザイン専攻在校生)
- 「高校時代から建築の勉強をしていたので、専門学校に進学することにしました。ここを選んだ理由は、都心から近くていろいろな学科があったからです。授業は少人数制で先生も優しいので魅力的。将来は家族に家を設計してあげたいです」(建築デザイン科建築デザイン専攻在校生)
- 「大学に入学した後に、実家の建築業を継ぐことを決意しました。そして、大学卒業後にここの専門学校に入学。店舗計画演習の授業では、美容室の現場作業や図面制作など実践で活かせそうなスキルを積極的に身につけています」(建築デザイン科建築デザイン専攻在校生)
- 「3年間住宅メーカーで働いていたときに設計の面白さを知って、設計士を目指しました。こちらにはいろんな分野のデザインを学べる環境があったため、刺激が受けられると思い入学。建築物は完成した後も長く存在するので、数年後や数十年後のことを考えて設計するところが面白いです」
- 「設備、充実したサポート。どれも素晴らしいと思っています。友達もたくさんできましたし、先生の指導の質も高いと思います。分かりやすい説明はもちろんですけど、質問にもしっかりと答えてもらいました。コミュニケーションもしっかりとれるし、良い環境だと実感しています。学費に関しては人それぞれ考え方が変わると思うんですけど、個人的には妥当だなと思っています」(建築デザイン科在校生)
- 「アットホームな雰囲気でした。少人数のクラスとあって仲が良くなりやすいし、授業に関しても分からないところは質問しやすい雰囲気でした。いろんな資格を取得することができたし、就職に関してもしっかりとサポートしてくれているのを実感しました。基本的には生徒の自主性を尊重するというスタンスですかね。だからガンガン質問すると、それに応えてくれるかのようにいろいろなことを教えてくれます」(インテリアデザイン科OB)
- 「先生がとても多いし、授業が濃密です。いろんな授業を受けられて充実した生活を送ることができただけではなく、就職活動に関しての対策もしっかりしている印象。動きも早いしサポートもしっかりしているしで、安心感がありました。建物が少々古いかなとは思いますけど、中身に関しては文句なしだと思います」(建築デザイン科OB)
資格取得支援サポート
建築士の受験資格取得をサポート
建築デザインを学べると同時に、建築設計に必要な知識や技術を身につけることが可能です。そのため、卒業と同時に建築士の受験資格を得ることができます。
取得可能な資格
在学中に取得可能な資格
- インテリアプランナー
- インテリアコーディネーター
卒業後に取得可能な資格
- 1級建築士(実務経験4年)
- 2級建築士(実務経験無し)
- 1級建築施工管理技士
- 2級建築施工管理技士
-
就職サポート
キャリアサポートセンターを完備
デザイン業界の各種情報が揃っているキャリアセンターを完備している東京デザイナー学院。新しい求人情報を検索できたり、企業に応じた面接対策を受けたりすることが可能です。キャリアセンターには業界別に専任のカウンセラーがいて、一人ひとりに合ったサポートをしてくれます。
オリジナルの就職セミナー
東京デザイナー学院ではポートフォリオ作成のアドバイス・履歴書の書き方・面接対応など、就職をサポートするオリジナルのセミナーを多数開講しています。
インターンシップを1年次から経験できる
東京デザイナー学院では、1年次から各企業のインターンシップへ行くことができます。プロの現場で貴重な経験を積むことで、内定を早く掴むことが可能です。
学校概要
- 名称/学校法人 専門学校東京デザイナー学院
- 所在地/東京都千代田区神田駿河台2-11
- アクセス/JR水道橋駅から徒歩6分
- 開校/1963年4月
管理人からのヒトコト!
東京デザイナー学院ではAO入試を実施しており、最高で900,000円の授業料を免除することが可能です。1年次前期・後期の授業料がなくなるので、保護者の負担を減らすことができます。
また、建築業界への就職率が高くなっているのも魅力のひとつ。クラスの担任とキャリアカウンセラーによる「Wサポート体制」となっているため、建築設計事務所や住宅関連会社などの企業への就職をサポートしてもらえます。
将来なりたい仕事の資格取得で選ぶ!
建築系専門学校3選
建築士の資格取得を
目指すなら
- 浅野工学専門学校
- 神奈川県横浜市(新子安駅)

引用元:浅野工学専門学校公式HP
(https://ssl.asano.ac.jp/)
就職率:100%
建築業界への就職社数:207社(過去5年)
総合建設業、設計事務所、建設関連[設備・メーカー・内装等]、住宅、公務員・公益法人・指定確認検査機関、コンクリート、その他(家具・不動産など)
取得可能な資格:建築士、建築施工管理技士、JIS品質管理責任者、建築設備士、現場作業に必要な各種免許/資格など
1年間の学費:建築工学科1,032,000円
建築施工管理技士の
資格取得を目指すなら
- 東京テクニカルカレッジ
- 東京都中野区(東中野駅)

引用元:東京テクニカルカレッジ公式HP
(https://tec.ttc.ac.jp/)
就職率:100%
講義内容:一般教養科目は原則なし!専門分野のみ。個人住宅~大規模建築物の設計技術、自ら設計した建築物の工事用図面(施工図)作成、設計者の考えや、設計から工事に必要なことを読み解く力が身につけることができるようになる。
取得できる資格:建築施工管理技士、管工事施工管理技士、消防設備士、建築積算士、宅地建物取引士、建築士など
1年間の学費:建築監督科1,020,000円
インテリアデザイナーの
資格取得を目指すなら
- 山脇美術専門学校
- 東京都千代田区(市ヶ谷駅)

引用元:山脇美術専門学校公式HP
(https://yamawaki.ac.jp/)
就職率:100%
身につくスキル:インテリアデザインやウィンドウディスプレイ、暮らしを快適にしてくれる家具や照明などのデザインから店舗、住宅などの建築設計まで
取得できる資格:インテリアコーディネーター、インテリアプランナー、色彩検定、商業施設士など
1年間の学費:
スペースデザイン科980,000円
浅野工学専門学校の就職率・就職社数…参照元:浅野工学専門学校公式HP(https://ssl.asano.ac.jp/jobs/job/results/)2021年10月時点
浅野工学専門学校の取得可能な資格…参照元:浅野工学専門学校公式HP(https://ssl.asano.ac.jp/subject/technology/t-point/)2021年10月時点
東京テクニカルカレッジの就職率…参照元:東京テクニカルカレッジ公式HP(https://tec.ttc.ac.jp/recruit/)2021年10月時点
東京テクニカルカレッジの取得可能な資格…参照元:東京テクニカルカレッジ公式HP(https://tec.ttc.ac.jp/departments/architectural-director)2021年10月時点
山脇美術専門学校の就職率…参照元:山脇美術専門学校公式HP(https://yamawaki.ac.jp/support/)2021年10月時点
山脇美術専門学校の取得可能な資格…参照元:山脇美術専門学校公式HP(https://yamawaki.ac.jp/introduction/space/)2021年10月時点