目指せ建築業界!建築専門学校のことなら【建学LINK】
全国から建築科がある
専門学校を探す
【PR】学んだからには実践したい!建築専門学生が建てる家
目次

海外で建築士になる方法は?

こちらでは海外で建築士になるために知っておきたいことを解説しています。それぞれの国によって試験の有無や受験資格についても異なるので、検討している国の条件をしっかり確認しておきましょう。

各国の建築試験制度の内容

ここでは各国の建築試験制度の内容として、試験名称・資格名称・試験方法・受験資格・合格率について解説していきます。

オーストラリア

オーストラリアでは建築士試験の試験名称のことを建築実務試験(APE)と呼んでいます。

資格名称はArchitectで、試験方法は小論文と面接です。受験資格は認定されている大学での建築等の学位(5年)+2年間以上の実務が必要となります(ただし、うち1年は学歴資格要件を満たしてからのもの)。合格率は全国で85%程度です(調査期間記載なし・財団法人建築技術教育普及センター調べ※)。

※参照元:公益財団法人建築技術教育普及センター公式HP「海外諸国の建築家試験制度について|財団法人建築技術教育普及センター調べ」(PDF):https://www.jaeic.or.jp/other_info/zaidan_information/center-index/qua_bknum/kaigai/kikansi30.files/hyo1_shikenseido.pdf

アメリカ

アメリカの場合、試験名称は建築家登録試験(ARE)・資格名称はオーストラリアと同じくArchitect(建築家)と呼ばれています。

試験方法はコンピュータによる多枝選択式・製図で、受験資格はNAABにより認定された大学建築課程(5年または6年)+3年(一部の州で2年)の実務が必要です。2000年度の科目ごとの合格率は61~90%となっています(財団法人建築技術教育普及センター調べ※)。

※参照元:公益財団法人建築技術教育普及センター公式HP「海外諸国の建築家試験制度について|財団法人建築技術教育普及センター調べ」(PDF):https://www.jaeic.or.jp/other_info/zaidan_information/center-index/qua_bknum/kaigai/kikansi30.files/hyo1_shikenseido.pdf

中国

中国では一級注冊建築師試験と呼ばれています。

資格名称は注冊建築師で、試験方法は多枝選択式と製図です。受験資格として、以下のいずれかを満たしておく必要があります。

なお、合格率は概ね5%前後(調査期間記載なし・財団法人建築技術教育普及センター調べ※)となっており、狭き門と言えるでしょう。

※参照元:公益財団法人建築技術教育普及センター公式HP「海外諸国の建築家試験制度について|財団法人建築技術教育普及センター調べ」(PDF):https://www.jaeic.or.jp/other_info/zaidan_information/center-index/qua_bknum/kaigai/kikansi30.files/hyo1_shikenseido.pdf

台湾

台湾では建築師高等考試と呼ばれており、資格名称は建築師・試験方法は記述式です。

受験資格は以下のいずれかを満たしておく必要があります。

2000年度の合格率は8.7%程度(財団法人建築技術教育普及センター調べ※)となっており、中国と同様に難関と言えるでしょう。

※参照元:公益財団法人建築技術教育普及センター公式HP「海外諸国の建築家試験制度について|財団法人建築技術教育普及センター調べ」(PDF):https://www.jaeic.or.jp/other_info/zaidan_information/center-index/qua_bknum/kaigai/kikansi30.files/hyo1_shikenseido.pdf

韓国

韓国では建築士資格試験と呼ばれています。資格名称は日本と同じく建築士で、試験方法は多枝選択式と製図です。受験資格としては、以下のいずれかを満たしておく必要があります。

なお、上記の予備試験受験資格には以下の条件が必要です。

なお、合格率は公表されていません。

英国

英国では専門実務試験と呼ばれており、オーストラリア・アメリカと同じくArchitect(建築家)としています。

試験方法は記述式と面接です。受験資格は以下のいずれかを満たしておく必要があります。

合格率は公表されていません。

登録は建築家登録委員会(ARB)で行います。更新制度は1年です。

ドイツ

ドイツでは試験が行われないケースがあります。資格名称は建築家・内装建築家・景観建築家(都市計画家の登録も10州であり)などと呼ばれています。

資格は登録申請となっており、獲得するには独大学で建築学等を(3~5年)履修後+2~3年の実務経験が必要です。

なお、学歴なしの場合は実務経験のみで筆記試験、面接試験等が行われています。(バイエルン州)

上述の合格率は公表されていません。

フィンランド

フィンランドでは資格試験は行われません。建築家または建築技士と呼ばれています。

建築家はフィンランドでヘルシンキ工科大学、オウル大学、タンペレ工科大学や海外における同等の大学の建築専攻卒業が条件です。

建築技士は高等職業専門学校での建築の学位取得者の場合、そのように呼ばれます。

海外で活躍したいなら持っておいたほうが良い資格

海外で活躍するには上述に加えて、以下のような資格も持っておいたほうがベターです。

もちろん、これらの資格は必須ではありません。しかし、世界市場においても日本の建築技術は海外でも評価されています。

日本の建築技術を幅広く学ぶことで「建築の本質と基本」を海外でも活用できるのです。これは日本から海外へ羽ばたき、活躍するときの大きな力になるでしょう。

また、活躍先の語学については学んでおかなくてはいけません。普段のクライアントとのコミュニケーションや依頼内容の齟齬を防止するためにも、スムーズな会話や読み書きは必須です。

まとめ

このように海外で建築士として活躍するには様々なハードルがあります。

特に語学は海外で活躍するにおいてベースとなる部分です。ある程度マスターするには時間や労力を要するかもしれません。

ただ、海外での日本の建築技術は評価が高く、ご自身にとっても建築士としてより輝くきっかけになるでしょう。ぜひ前向きに挑戦してみてください。

なりたい自分への第一歩!
おすすめの建築専門学校4選

当サイトがおすすめする建築専門学校を4校ご紹介します。4校の選定基準は、①スタディサプリに掲載されている、②建築学を学べる、③日本で唯一のカリキュラムを持つ、の3点。
選定日は2024年6月14日になります。

フェリカ家づくり専門学校
自分たちで設計する
自分たちで建てる!
本物の家を創りながら学べる
専門学校
フェリカ家づくり専門学校公式サイトキャプチャ
引用元:フェリカ家づくり専門学校(家創り実践科)
https://felica.ac.jp/felicalp/index.html

建築関係の仕事に就きたい!と考えた時、まず頭によぎったのは【自分で家を創る】という妄想ではないでしょうか!?

勉強し就職してから夢を叶えるのではなく、学校に通っている時点で実際に家を創れる専門学校があることを知ってましたか?
誰よりも一歩先に家創りの経験を得ることの歓びと楽しみを受けてみませんか。

専門学校 東京テクニカルカレッジ
現場監督になりたい!
4年で身につく責任者の実践力
東京テクニカルカレッジ公式キャプチャ
引用元:東京テクニカルカレッジ公式HP
(https://tec.ttc.ac.jp/)

日本で唯一の建築監督科がある東京テクニカルカレッジ。建築士としての視野を広げるヨーロッパ研修があり、現代建築や伝統的なデザインに触れることができます。

在学中から豊富な資格の受験が可能なのみ魅力の一つ。1・2級施工管理技士補や一・二級建築士など、少しでも就職で有利になるためのカリキュラムを組まれています。

東北電子専門学校
クリーンエネルギーの
スペシャリストへ!
太陽光発電システムの認証研修機関
東北電子専門学校公式キャプチャ
引用元:東北電子専門学校
https://jc-21.ac.jp/

教育機関として日本で唯一の太陽光発電システムの「認証研修機関」である東北電子専門学校。東京都で太陽光パネルの設置が義務化されるなど、クリーンエネルギーは建築分野でも無視できないモノになっています。

建築工事の必須資格でもある2級建築施工管理技士補資格を在学中に受験できるなど、時代に合った現場のリアルを学べます。

岐阜県立森林文化アカデミー
木造建築の第一人者へ!
森林・林業分野も学ぶ専門学校
岐阜県立森林文化アカデミー
引用元:岐阜県立森林文化アカデミー
https://www.forest.ac.jp/

日本で唯一の木造に特化した建築学科がある岐阜県立森林文化アカデミー。設計も施工も自分で行う「自力建設プロジェクト」が最大の魅力です。

地元の職人さんにサポートをしてもらいながら、自分で設計した木造建築物を、自分で学校の敷地内に建てることで、即戦力としての力を養います。