目指せ建築業界!建築専門学校のことなら【建学LINK】
全国から建築科がある
専門学校を探す
【PR】学んだからには実践したい!建築専門学生が建てる家
目次

CAD製図専門学校

CAD製図専門学校は昼、夜の部それぞれ30人が定員の少人数教育を行っており、カリキュラムの6割が実技指導という実践的な指導を行っている建築専門学校です。この記事では様々な工業製品を生み出すCADの技術を学べるCAD製図専門学校の特徴や取得できる資格などをまとめました。

引用元:CAD製図専門学校公式HP(https://www.cadseizu.ac.jp/campus-life/)

引用元:CAD製図専門学校公式HP(https://www.cadseizu.ac.jp/campus-life/)

引用元:CAD製図専門学校公式HP(https://www.cadseizu.ac.jp/campus-life/)

CAD製図専門学校のカリキュラム

手書きの製図から基礎を学び実践的なトレーニングへ

CAD製図科建築コースでは、製図設計やCAD、CG実習から必要な技術を習得します。1年次は基礎となる手書きの製図からスタートし、手書き図面の約束事を習得。その後、コンピューター活用の技術習得、2G・3Gソフトの利用方法を学び、実際に行われている建築コンペを基に課題制作など実践的なトレーニングを行います。

卒業に向けて知識や資格を習得

卒業に向けては応用技術、デザイン能力、施工管理知識などを学びます。2年次には多くの資格試験が設定され、関連資格を取得することで就職に有利につなげます。

最先端3Dプリンターを導入

最先端の3Dプリンターを使って現実の加工技術を学ぶことができます。習うより慣れることにより、スキル、資格を持って卒業可能。就職に直結した技術指導など、教員が一体となって就職をサポートしています。

CAD製図専門学校で目指せる資格

在学中に受験できる資格

卒業後に受験できる資格

CAD製図専門学校で描けるキャリアとは?

卒業後は、CADデザイナー、インテリアデザイナー、空間デザイナー、ショップデザイナー、CGクリエーターとして、また、意匠設計、構造設計、施工管理など建築設計事務所や建築企画会社、設備会社、リフォーム会社、住宅メーカーなどで働く道があります。

卒業生に聞く!CAD製図専門学校を選んでよかったこと

学校で学んだ知識が施工管理の現場で役立っています

私は「斎久工業株式会社」で施工管理をしています。具体的には職人さんの作業進捗に合わせて施工図の作成、作業の確認と品質の管理、材料の発注などを行います。

まだ始めたばかりなのでできることは少ないですが、学校で学んだ授業のおかげで頑張れています。特に衛生に関わる仕事なので環境工学や建築設備の知識が役に立っています。また、建物自体の構造なども知識の有無では雲泥の差があると感じました。現場では設計して製図された図面が現実に作られていくのかを見る事ができるのでとても楽しいです。

引用元:CAD製図専門学校公式HP(https://www.cadseizu.ac.jp/campus-life/message/)

CAD製図専門学校の就職先事例

就職に繋がる技術や資格をしっかり習得できる

CAD製図専門家学校は、少人数教育で1人ひとりに個別で指導・対応することによりしっかりと技術を身に着けていきます。カリキュラムの中では6割にも及ぶ実技指導で実践的な授業を実施。資格取得や就職をサポートしています。

このサイトでは、日本で唯一のカリキュラムを持つ4つの学校を比較検討することも可能です。ぜひこちらのページも参考にしてください。

CAD製図専門学校はどんな先輩がいる?

学びたいという気持ちにこたえてくれる

気になることはどんどん質問!この学校には、自分の疑問や興味のあることに真剣に向き合ってくれる先生が沢山います。
少人数制という環境のお陰で発言がしやすく、積極的に授業に参加できます。まずは線の引き方から、図面の書き方、表現方法など、学ぶことは様々です。
実現可能か不可能か、そういうことを考えずに設計を進められる課題もあります。どんな建物をつくろうか。どんな構造にしようか。玄関は絶対に必要なものなのか(笑)考えることは沢山あり、夢が広がる作業の数々です。試行錯誤の連続で悩むこともありますが、自分が思い描いたものが図面として、模型として形になる喜びは非常に大きいです。

あなたの、知りたい!学びたい!という気持ちに、先生方はとことん付き合ってくれます。夢を叶えるため、自分の可能性を広げるために、CAD製図専門学校で学んでみてはいかがでしょうか。

引用元:CAD製図専門学校公式HP(https://www.cadseizu.ac.jp/campus-life/message/)

CAD製図専門学校のサポート体制とは

独自の学費支援制度

CAD製図専門学校では、高校時の出席状況や成績に応じて年間の授業料を減免する学費支援制度を導入しています。

昼間部の場合を例に挙げてみます。

また、2年進級時にも1年次の成績による学費減免制度を用意しています。

パソコンモニター制度あり

学習に欠かせないノートパソコンを在学中は貸与、卒業時には貸与されたパソコンが贈呈される制度です。

CAD製図専門学校に入学するには

2025年度 募集要項

高等学校卒業者(卒業見込み者も含む)、またはこれと同等以上の学力を有すると認められるもので、性別・年齢は問いません。

入試の種類・選考方法

2025年度 入学金・学費

CAD製図専門学校の基本情報

引用元:CAD製図専門学校公式HP(https://www.cadseizu.ac.jp/)

所在地 埼玉県越谷市南越谷5-2-2
アクセス 新越谷駅から徒歩3分、南越谷駅から徒歩3分
公式HP URL https://www.cadseizu.ac.jp/
電話番号 0120-33-2710
なりたい自分への第一歩!
おすすめの建築専門学校4選

当サイトがおすすめする建築専門学校を4校ご紹介します。4校の選定基準は、①スタディサプリに掲載されている、②建築学を学べる、③日本で唯一のカリキュラムを持つ、の3点。
選定日は2024年6月14日になります。

フェリカ家づくり専門学校
自分たちで設計する
自分たちで建てる!
本物の家を創りながら学べる
専門学校
フェリカ家づくり専門学校公式サイトキャプチャ
引用元:フェリカ家づくり専門学校(家創り実践科)
https://felica.ac.jp/20240909/index.html

建築関係の仕事に就きたい!と考えた時、まず頭によぎったのは【自分で家を創る】という妄想ではないでしょうか!?

勉強し就職してから夢を叶えるのではなく、学校に通っている時点で実際に家を創れる専門学校があることを知ってましたか?
誰よりも一歩先に家創りの経験を得ることの歓びと楽しみを受けてみませんか。

専門学校 東京テクニカルカレッジ
現場監督になりたい!
4年で身につく責任者の実践力
東京テクニカルカレッジ公式キャプチャ
引用元:東京テクニカルカレッジ公式HP
(https://tec.ttc.ac.jp/)

日本で唯一の建築監督科がある東京テクニカルカレッジ。建築士としての視野を広げるヨーロッパ研修があり、現代建築や伝統的なデザインに触れることができます。

在学中から豊富な資格の受験が可能なのみ魅力の一つ。1・2級施工管理技士補や一・二級建築士など、少しでも就職で有利になるためのカリキュラムを組まれています。

東北電子専門学校
クリーンエネルギーの
スペシャリストへ!
太陽光発電システムの認証研修機関
東北電子専門学校公式キャプチャ
引用元:東北電子専門学校
https://jc-21.ac.jp/

教育機関として日本で唯一の太陽光発電システムの「認証研修機関」である東北電子専門学校。東京都で太陽光パネルの設置が義務化されるなど、クリーンエネルギーは建築分野でも無視できないモノになっています。

建築工事の必須資格でもある2級建築施工管理技士補資格を在学中に受験できるなど、時代に合った現場のリアルを学べます。

岐阜県立森林文化アカデミー
木造建築の第一人者へ!
森林・林業分野も学ぶ専門学校
岐阜県立森林文化アカデミー
引用元:岐阜県立森林文化アカデミー
https://www.forest.ac.jp/

日本で唯一の木造に特化した建築学科がある岐阜県立森林文化アカデミー。設計も施工も自分で行う「自力建設プロジェクト」が最大の魅力です。

地元の職人さんにサポートをしてもらいながら、自分で設計した木造建築物を、自分で学校の敷地内に建てることで、即戦力としての力を養います。