目指せ建築業界!建築専門学校のことなら【建学LINK】
全国から建築科がある
専門学校を探す
【PR】学んだからには実践したい!建築専門学生が建てる家
目次

建築士の就職先

建築士として働く場所は複数あり、自分に合った場所を選ぶのがベストでしょう。ここでは、実際に建築士としてどこで働けるのかを紹介します。

建築設計事務所

建築設計事務所には、建築士が在籍していなければなりません。基本的に建築士が開くものです。経験を積むこともできますし、独立したらどのようにして働くべきなのかを間近で知ることもできます。建設の仕事も多々ありますが、設計の経験をと考えているのであれば、建築設計事務所は自分自身の将来プランと合致する貴重な職場です。

建設会社

建設会社は比較的ポピュラーな職場です。一方で、建設会社に就職した場合、初めから建築士資格を活かせるかは分かりません。当初は「経験のため」と、下っ端として働くのは当然ですが、時には建設や設計とはそこまで関係していない業務を担当する可能性もあります。

建設業界のことを知れる点においては有意義な職場ですが、建設会社も多々あるので、会社によっては自分自身のやりたいことと合致していない可能性もあるでしょう。どの職場が自分に合っているか、見極めることも大切です。

ハウスメーカー

建築士資格を取得しているとしても、建築士としての仕事だけを行うとは限りません。例えば当初は先輩営業マンと一緒について様々な場所を回ったり、あるいは事務や裏方として現場を支える側となったりなど、さまざまなことを経験できるでしょう。

ある程度経験を積んでから自分のできる仕事をこなせるようになる必要もありますし、ハウスメーカーでの働き方は様々です。また、全国展開している大手ともなれば転勤の可能性もあります。いろいろなエリアで働けると割り切れる人には良いのですが、転勤が嫌な人には少々厄介かもしれません。ただ、その土地や環境ごとのことを知るには、いい機会になるでしょう。

ハウスメーカーに就職する場合に準備しておきたいこと

学部からの就職先として、ハウスメーカーを希望する人は多いでしょう。大学院生と違い学部生の就活の場合は、コンペの実績に左右されることも少なく、やり方を知っておくことで採用される可能性も十分あります。

ここでは、建築学科生がハウスメーカーの設計部への採用を目標に就活を始める際、重要となる準備について解説します。

インターン

就活の上で特に重要な準備は、「インターン」です。実際に、ハウスメーカーに就職が決まった学生のほとんどがインターン後に内定が決まっています。どのハウスメーカーも優秀な人材を引き込みたいため、インターンでの活動ぶりを見て気に入った学生には、すぐさま内定を出すところが多いようです。

そのため、2週間程度の長期インターンに参加することで、採用される可能性はグッと上がるでしょう。

住宅作品づくり

学部3年のインターン前までに、できれば何点か作品を作っておくことがポイントです。コンペで賞を獲得できればより確率も上がりますが、住宅への関心の有無や設計ができることをアピールするために、住宅の設計作品は重要となります。

インターン中に選考が行われるところもありますが、意欲が伝えられればOKです。

OB訪問

OB訪問に足を運ぶことで会社に対する意欲が示せるうえ、建築業界で働く自分をイメージしやすくなります。

また、インターンや面接、Web上などでは知り得ない建築士の具体的な仕事内容や会社の特徴など、有益な情報をたくさん仕入れられるのがメリットです。

特に会社の社風や企業文化について、自分との相性を図るためにもOB訪問はしておきましょう。リクルーター面談を実施している会社も多いので、積極的にOB訪問を活用するのがおすすめです。

OBへの質問内容としては、「やりがいを感じている部分」や「つらいと感じる場面」、「1日のスケジュール」、「社内で共有されている価値観」などを聞いてみましょう。一方、調べればわかるような「会社の理念」や社会人のマナーとして「給料や福利厚生」についての質問は避けるのが良いかもしれません。

ポートフォリオ制作

ポートフォリオに時間をかける学生は、あまり多くありません。そのため、他の学生と差をつけやすい部分でもあります。ただ、優先順位をつけるのであれば、先にあげた「インターン」や「住宅作品づくり」、「OB訪問」を大切にしましょう。

実際の作品がいくら見事な出来栄えでも、ポートフォリオの作り方を間違えると野暮ったい印象になってしまいます。良いポートフォリオを作る基本は、見る人に伝わりやすいよう、余白や配置に気を配ることです。

手書きで図面を書く練習

ハウスメーカーの中には、長期インターンの期間中に設計を手書きで書いてプレゼンを行うところもあります。いざというときに焦らずに済むよう、インターンが決定したらアイデアを練ったり、手書きでキレイに書ける練習をしたりしておくことがポイントです。

建築専門学校では、卒業前の論文や卒業設計などの提出もあって忙しくなります。ハウスメーカーに就職したいのであれば、なるべく早めに就活の準備を始めることが大切です。のんびりしていると周りの仲間の就職がどんどん決まっていって、気づくと取り残されていたということになるかもしれません。

大手ハウスメーカーの場合は、就活の解禁前に設計職を採用済みというところもあります。希望する職場で働きたい際は、その辺の情報も事前にチェックしておきましょう。

地方自治体

地方自治体では、公共物の建設を手掛けることもあります。民間の業者では携わる機会がない建築物に携われる可能性もあるので、良い経験ができるでしょう。ただし、あくまでも自治体として手掛けるものですので、遊び心が強いものは難しいかもしれません。センスを発揮するよりも、「無難」が求められる傾向にあります。

独立という方法もある

これまで紹介した職場は「就職」ですが、独立という選択肢もあります。独立すれば自分自身の好きなことを仕事にしやすいのがメリットです。反面、独立することで「経営者」としての腕も問われることになります。

特に、初めはまだまだお得意様も少ないのが懸念点です。なかなか仕事にありつけず、暇を持て余している時間の方が多くなってしまうケースもあります。それでも軌道に乗れば、自由な仕事がやりやすくなるでしょう。

建築の専門分野について

意匠設計分野

建築物を美術的な観点から考えることを「意匠」と捉えます。建築は実用性、耐震性を考慮しなければならない一方で、外観もまた大切な部分です。特に個性を出したいとの要望がある場合、ありきたりな意匠ではなく、「他にはない」「唯一無二」な意匠が求められます。

意匠設計分野とは、そのような外観を追求する分野です。大切な点として、外観を重視すると共に、先にお伝えしたような耐震性や実用性も追求しなければなりません。

決して「外観だけ個性的にする」訳ではなく、個性的な外観をどのように実現するのかという点を考慮する必要性があります。その点では意匠設計分野は設計分野において、様々な観点が必要です。数学や化学、情報処理など基本的な学問から建築学概論や構造力学、さらには建築設計、構造設計といった専門分野を研究することで、「意匠」というジャンルが見えてくるようになります。

設計というジャンルにおいて、学ぶべき点が多いジャンルではあるものの、意匠設計分野を学ぶと設計事務所への就職の道が見えてくるでしょう。また、さらにジャンルが拡大すると建物の意匠だけではなく、建物を含めた街そのものの意匠まで考えるケースもあります。

構造設計分野

構造設計分野とは文字からも分かるように、設計の構造に関する分野です。ただ単に設計の構造を勉強するだけではなく、防災やエコ(省エネルギー)などの観点から如何に設計が可能なのか、建築現場における資源の再利用、さらには安全性などが含まれます。ただ単に設計の基本的な知識を得るだけではなく、知識を元に何ができるのかという創造性も求められるなど、構造設計分野も幅広いジャンルであることが特徴です。

特に近年は材質の選択肢も多くなり、エコへの注目度も高まっています。如何にして環境に良い構造設計を行うかは腕の見せ所でもあるので、勉強だけで終わるのではなく、就職した後も常に様々なことを考慮しなければならないでしょう。その点では奥深い、やりがいのあるジャンルです。

環境設備設計分野

建物の建設における環境面への影響を考慮する分野です。昨今、地球規模で環境問題が叫ばれています。日本も例外ではなく、計画から設計、施工、さらには運用や解体において多くのCO2が排出されているのが課題です。

これらを如何に削るかが、環境設備設計分野というジャンルで求められています。一方で、建物そのものの利便性や強度、耐震性を損ねてしまうようでは意味がありません。あくまでも建物としての機能性や安全性を確保しつつ、環境に役立つ部分をピックアップすることが重要です。

その点ではこれからの建設業界におけるスタンダートとも言うべきジャンルと言えるでしょう。建設会社はもちろんですが、空調会社や電機メーカーなど、就職先も幅広いものとなっています。

進学と就職のメリット

建築学科の学生は、就職だけが選択肢ではありません。多くの学生が就職を目指す一方で、大学院への進学を希望している学生もいます。就職と進学の選択肢は建設系のみならず、様々なジャンルの専門学校生の悩みの種です。ここでは、進学と就職でそれぞれどのようなメリットがあるのかをまとめてみました。

就職のメリット

就職のメリットは、早くから自立できる点にあります。就職して社会人となり、お給料を得ることで自分自身の生活の基盤ができるのがポイントです。学生時代は金銭的な面から親元で暮らしながら学校に通う学生が多いかと思いますが、就職すれば一人暮らしもできます。

また、早い段階からのキャリア形成が可能です。建設の世界で必要な知識は専門学校で身につけることができるので、その知識を武器にキャリアを重ねて自分自身の得意分野を磨いたり、建築業界の中で更にどのようなジャンルが自分に向いているのかなどが分かったりするでしょう。

特にハウスメーカーや建築施工業者などであれば、現場での経験が求められます。早い段階で就職した方が、責任感のある仕事に若い段階で就くことも可能です。

進学のメリット

進学の場合、さらに知識を深めることができるだけではなく、専門的な知識を持った学生とのコネクションができます。実際、社会人となってから学生時代のコネクションで仕事を得るというケースは珍しくありません。コネクションを増やすだけでも、進学するメリットがあります。

もちろんただ単に人脈を広げるだけではなく、求人の募集要項で大学院卒以上となっている企業・業種への応募が可能になるのもメリットです。アトリエや大手ゼネコンの設計、研究開発分野などは基本的に大学院卒からの募集となっているので、進学しなければ、それらのジャンルへの就職ができません。

進学することでそれらの業種への就職が可能になる点は、大きなメリットと考えて良いでしょう。ただし、決して人脈を広げるためだけが大学院ではありません。研究、さらには教授の手伝い、そして何より学費。これらも考慮しなければなりません。

専門学校時代以上に学問に励み、かつ教授の手伝いもこなさなければなりませんので、決して安易な生活が待っている訳ではない点は覚えておきましょう。

建築士の求人状況

建築士の求人は、建物の需要によって左右されるのものです。建設業界が盛り上がっていると求人が増え、建築業界が不景気だと求人が減る傾向にあります。今後は少子高齢化の影響により、建物の需要は徐々に減っていくにつれて求人数も少なくなっていくことが予想されます。

特に戸建て住宅においては、マイホームを購入する世帯自体が少なくなっている傾向にあるようです。求人も減少傾向にあります。共働きをする世帯が多いことから、利便性の良い駅近くのマンションに住む人が増えてきていること、核家族化が進んで子どもの数が減っていることも要因に挙げられています。

資格別においても、マンションなどの大型建築物を手掛けられる一級建築士の求人は今後も増えていく一方で、戸建て住宅などの小さな建物設計に限定される二級建築士の求人数は減少していくでしょう。

業種別においては、ハウスメーカーや戸建て住宅を扱う設計事務所の求人は減っていき、マンションや大型建築物を扱うゼネコンや建設会社の求人は安定して推移していくのかもしれません。

建築士の就職先の選び方

建築士の業務内容は職場によって違いがあり、働く目的によって選び方も変わってきます。建築士の就職先にはどのような選び方があるのかを知り、自分に合った方法で希望する就職先を目指してみましょう。

やりたい仕事内容で選ぶ

自分が今やりたい仕事を優先したい場合は、それを実現できる職場を選びましょう。戸建て住宅に携わる仕事がしたいのなら設計事務所かハウスメーカーを。ビルや大型商業施設に携わりたいのならゼネコンがオススメです。

同じ戸建て住宅に携わるとしても、ハウスメーカーではある程度設計が制限されてしまいます。設計事務所ではより自由な設計をしやすいのがメリットです。まずは自分が何をしたいのかを明確にした上で、職場を探してみましょう。

将来性を優先して選ぶ

少子高齢化などの影響もあり、建築業界も将来的に安泰であるとは限りません。小さな設計事務所で顧客が安定していない場合では、将来的な不安を感じることもあるでしょう。

安定性を求めるのなら大手設計事務所やゼネコン、全国に展開している企業など、事業基盤がしっかりとしたところのほうが良いかもしれません。民間の企業でなく、地方自治体の建築部門で公務員として働くのも選択肢の一つです。

独立することを視野に入れて選ぶ

建築士を目指す人の中には、将来的に独立して自分の事務所を開くということを考えている人もいます。その場合は年収や会社の将来性を優先するよりも、独立に必要なノウハウやスキルを学べるところを優先して選ぶべきです。

有資格者が多くない職場のほうが接客から設計、工事施工管理まで一人で手掛けるケースが多いため、多く学ぶことができるでしょう。

建築学科の基本的な就活スケジュール

大学2年の2月ごろ

サマーインターンへ向けての企業説明会や就活支援団体の活動が始まる時期です。

大学3年・修士1年の7月ごろ

ポートフォリオの制作やサマーインターンへの申し込みを行う時期です。ポートフォリオを作成したらそれで終わりではなく、自分のデザイン思想を説明できる力やプレゼンできる力を磨いておくと、採用側の印象も良くなります。

長期のインターンに応募する場合は、ポートフォリオを提出してOKをもらったら、実際にインターンへの参加が可能になります。ポートフォリオの作成はなるべく早めにスタートし、4月〜6月の間にポートフォリオを仕上げておくことがポイントです。

大学3年・修士1年の8〜9月ごろ

実際にインターンへ参加する時期となります。インターンの実施を通して、自分の方向性をある程度決め、企業分析や自己分析などを行っていきましょう。

情報収集やエントリーシートの試案作成、適性検査のテスト勉強なども行います。可能であれば、練習台としていくつかの企業を受けてみると良いでしょう。

エントリーシートは9月ごろを目指して、完成形に近づけていきます。

大学3年・修士1年の9〜12月ごろ

会社説明会への参加となります。10月ごろには、オータム(ウィンター)インターンへの申し込みが始まるはずです。OB訪問へ足を運んだり、各企業の早期選考が行われたりする時期でもあり、業界によってはこの時期から「内々定」が出始めます。

10月ごろには準大手ゼネコンなどのインターンに参加し、12月までに内定を1つでも確保できれば理想的です。

スーパーゼネコンのインターンも、早いところでは11月から開始されます。確実に内定を狙っていきましょう。この時期にインターンを行うスーパーゼネコンは、インターン段階で適性検査のテストを課すところが多いようです。

大学3年・修士1年の12〜2月ごろ

オータム(ウィンター)インターンが行われる時期です。大体2月ごろにかけて、早期選考のピークとなります。

大学3年・修士1年の3月ごろ

就職活動が解禁になり、企業へのエントリーが開始される時期です。

大学4年・修士2年の6〜8月ごろ

各社で実施時期は異なりますが、だいたいこの時期に1次〜3次までの面接が行われ、その後に内定者が決められます。

内定が決まった後、実際の入社までに期間が空くでしょう。企業側も内定者を繋ぎ止める目的で週1~2回程度のアルバイトを依頼するケースもあります。

大学4年生・修士2年の10月ごろ

内定式に参加します。

人や企業によってスケジュールに差は出てくる

紹介したスケジュールは、あくまで平均的な就活スケジュールです。大学2年の後半から就活を始める学生もいれば、4年になって初めて就活を行い、颯爽と内定をとってくる学生もいます。

インターンについても、「サマーインターン」や「オータム(ウィンター)インターン」と、参加時期は異なりますが、サマーインターンへ参加した学生のみを選考対象にする企業もあるのがポイントです。

最近ではインターンが選考の場になりつつあるため、意識して取り組むことも大切となります。

建築学科卒業後の職種

建築学科の卒業生たちがどのような仕事に就くのかは、在校生やこれから学校に通おうと考えている生徒にとって興味をそそる部分でしょう。そこで、特に多い業種をいくつかピックアップし、それぞれどのようなお仕事なのかを解説します。

設計士

建築学科の学生にとって、設計士は身近な目標になりやすい職業です。設計士は大きく分けて、意匠設計と構造設計に分類できます。意匠設計は外観を、構造設計は全体的な構造を設計するのが特徴です。いずれの仕事においても、一級建築士や二級建築士の資格が力を発揮してくれるでしょう。

設計に関してはセンスが求められる部分もありますが、どれだけ建物の細かい部分まで考えられるのか、知識が問われる点もあります。学校での勉強が役立つジャンルとも言えるでしょう。基本的にはCADを作成しての設計ではありますが、CADの操作方法や知識など、様々な「スキル」が問われるお仕事です。

インテリアコーディネーター

インテリアコーディネーターとは、インテリアをどのようにコーディネートするのか、居住者にアドバイスするお仕事です。自らのセンスを提案するケースもあれば、お客からの要望に応えるための提案を行うケースもあるなど、インテリアコーディネーターのお仕事も幅広いものとなっています。

インテリアコーディネーターの場合、インテリア関連のメーカーへの就職だけではなく、住宅事務所、設計事務所への就職も可能です。インテリアコーディネーターとして独立しているケースもあるなど、様々な働き方があります。どのようにインテリアを配置するのかというセンスはもちろん、知識や依頼者とのコミュニケーションなども求められるお仕事です。

インテリアデザイナー

インテリアデザイナーはインテリアコーディネーターと間違われることもありますが、インテリアデザイナーはインテリアを配置するのではなく、インテリアそのものを設計する段階から携わるケースもあります。設計図を制作したり、あるいは判断したりする能力が求められる職業です。

どちらかといえば、商業施設でのお仕事が多いといえます。新規住宅当のお客もいるインテリアコーディネーターに対し、インテリアデザイナーは商業施設に携わるお仕事が多いのが特徴です。建築士の資格を持ち、設計と共にインテリアデザイナーのお仕事も兼ねている設計士がいることからも、専門的な知識・スキルが求められます。

不動産営業

不動産の営業は「営業して家を売る」というイメージが強いかと思いますが、実際には売るだけではなく、家や土地など不動産全般の売買に携わることになります。会社によっては個人だけではなく、企業を相手にするケースもある職業です。営業としてのプレゼン能力はもちろんですが、不動産・建設物など、業界全般への知識が不可欠となります。

建築系の専門学校で学んだことを役立てられるので、目指せる仕事として調べておくのもありです。

建設施工管理技士

何かを建設するとなれば、様々な設計士からインテリアデザイナー・コーディネーター、建設業者など様々な人間が携わることになります。それらのバランサーとなり、施工を管理して品質やスケジューリングを守るお仕事が建設施工管理技士です。建設に関する知識はもちろんですが、全体を俯瞰する冷静な視野も求められます。

多くの人と接することになるので、コミュニケーション能力も必要です。その点では建設施工管理技士も、建設系の専門学校で学んだ知識が役立つ業種でしょう。大きなプロジェクトになればなるほど責任感も増し、やりがいも高まります。

建設コンサルタント

「コンサルタント」という言葉から、アドバイスする仕事を連想するかもしれません。しかし、実際の建設コンサルタントは国土交通省の「建設コンサルタント登録規定」に基いて登録された企業を指します。建設業者は何でも自由に建設できる訳ではありません。特にダムや道路などの社会インフラに携わる仕事に関しては、建設コンサルタントが必要です。そのため、大きな企業が担当することが多くあります。

建設コンサルタントが対応する仕事

民間の建設業者・不動産業者では携わることがない仕事に取り掛かることができるので、やりがいは大きいです。設計に関しても住宅やマンションではなく、河川や砂防、道路、鉄道、港湾、さらには上下水道や都市そのものなど多岐に渡ります。いわば市民の生活の根底を支えるお仕事です。こちらも他の職業と同様に、建設系専門学校で学んだ知識が役立ちます。

公務員

建設系の公務員へと進む学生も多くいます。建設・土木関連の公務員もまた、毎年のように募集されているので検討してみるのも良いでしょう。公共事業に携わることができ、民間企業にはない安定感が特徴です。

公共事業は、自治体が担当しています。公務員の活躍の場でもあるので、建築系の専門学校で学んだ知識が役立つ職業です。

設備設計職

電気や空調、給排水などの設備設計を行う職業です。設備設計と一口に言っても、「配管空調設備」や「電気設備」、「上下水道処理設備」「FA設備設計」など、いろいろな分野があります。

意匠や構造設計に比べると、裏方の印象が強い職業かもしれません。ですが、建物の快適さを維持するために、エネルギーや室内環境を最適化する役割を担う大切な仕事です。

測量士

建物の工事を行う際に、土地の高さや長さ、位置、面積を測り、図面を作る仕事です。建設工事において必要な測量をする職業になります。

測量図がなければ工事を開始することができないため、とても重要な仕事です。建設現場などでの土木測量の仕事は、測量士だけが行える「独占業務」となっています。

職人(大工・左官・鳶職・塗装屋)

職人にもいろいろな分野があります。

大工は主に木造の建築物を建てたり、修繕したりする仕事です。左官は土塀や壁、床を塗ったり、タイルを貼ったり、レンガを積んだりして建物の表面をキレイに仕上げます。鳶職は、ビルやマンションなどの建造物を建てる際に、高所で作業をする職人です。

塗装屋は、外壁や内壁、木材や鉄など、さまざまなものに塗装を施してくれます。建物を美しく見せるだけでなく、紫外線や浸水から守る大切な作業です。

いずれの仕事も高齢化が進んでいるため、若い世代の人材が求められています。そして、建築にはどの職人も欠かせません。

必要となる資格

二級建築士

二級建築士が建てられるのは3階建ての木道建築物、高さは13メートル、軒高は9メートルまでです。延べ床面積についても、1000平方メートル未満と制限が設けられています。小型の商業店、あるいは一戸建て住宅が二級建築士のお仕事です。

一級の取得には二級建築士の資格が必須

基本的に一級建築士は、二級建築士を取得した後に取得します。建築系の専門学校生にとって、二級建築士資格は就職活動において大きな武器となるでしょう。在学中ではなく、卒業後すぐの試験で合格できるようカリキュラムを組んでくれている専門学校も多いのがメリットです。

就職活動中には「見込み」となるケースも多いですが、二級建築士資格を保持することでできる仕事は多々あるだけに、重要な資格となります。

一級建築士

二級建築士で設けられている制限がなく、全ての建築物の設計が可能です。そのため、二級建築士より大きな仕事をしたいと考えている場合に一級建築士の資格は必須となります。より専門的な知識が求められるのは言うまでもなく、また一級建築士の取得は二級建築士資格が必須です。

取得には学校卒業後も研鑽が必要

学校を卒業後、すぐに一級建築士の取得が可能な訳ではありません。二級建築士資格を保持し、かつ現場での経験を積むことが必須の条件です。現実的には建築系の専門学校を卒業する際の就職活動時点で、一級建築士を取得している学生はいません。そのため、一級建築士の資格を取得するのであれば、卒業後さらに自分自身で勉強する必要があります。

あるいは仕事をこなしながら、一級建築士取得のためのスクールに通うことになるでしょう。決して簡単ではありませんが、取得による仕事領域の拡大は、大きなメリットです。

一級施工管理技士

施工管理にもいくつかの資格がありますが、それぞれ制限が設けられています。その点、一級施工管理技士は制限がありません。大規模な工事における施工管理が可能です。建築士同様、施工管理技士も保持している資格によって領分が異なります。二級施工管理技士ではできる仕事が限られてしまいますが、一級施工管理技士であれば対応できる幅を広げられるのがメリットです。

一級建築士と同じく大規模な仕事を任せてもらえる

一級施工管理技士の資格を取得している場合、主に大規模な工事の施工管理をします。建築系の専門学校で学んだ知識が役立つのは言うまでもありませんが、建設の需要は景気に左右されにくい面がある点も覚えておきましょう。一級施工管理技士の資格保持者は、どの業者にとっても是非確保しておきたい人材です。

なりたい自分への第一歩!
おすすめの建築専門学校4選

当サイトがおすすめする建築専門学校を4校ご紹介します。4校の選定基準は、①スタディサプリに掲載されている、②建築学を学べる、③日本で唯一のカリキュラムを持つ、の3点。
選定日は2024年6月14日になります。

フェリカ家づくり専門学校
自分たちで設計する
自分たちで建てる!
本物の家を創りながら学べる
専門学校
フェリカ家づくり専門学校公式サイトキャプチャ
引用元:フェリカ家づくり専門学校(家創り実践科)
https://felica.ac.jp/felicalp/index.html

建築関係の仕事に就きたい!と考えた時、まず頭によぎったのは【自分で家を創る】という妄想ではないでしょうか!?

勉強し就職してから夢を叶えるのではなく、学校に通っている時点で実際に家を創れる専門学校があることを知ってましたか?
誰よりも一歩先に家創りの経験を得ることの歓びと楽しみを受けてみませんか。

専門学校 東京テクニカルカレッジ
現場監督になりたい!
4年で身につく責任者の実践力
東京テクニカルカレッジ公式キャプチャ
引用元:東京テクニカルカレッジ公式HP
(https://tec.ttc.ac.jp/)

日本で唯一の建築監督科がある東京テクニカルカレッジ。建築士としての視野を広げるヨーロッパ研修があり、現代建築や伝統的なデザインに触れることができます。

在学中から豊富な資格の受験が可能なのみ魅力の一つ。1・2級施工管理技士補や一・二級建築士など、少しでも就職で有利になるためのカリキュラムを組まれています。

東北電子専門学校
クリーンエネルギーの
スペシャリストへ!
太陽光発電システムの認証研修機関
東北電子専門学校公式キャプチャ
引用元:東北電子専門学校
https://jc-21.ac.jp/

教育機関として日本で唯一の太陽光発電システムの「認証研修機関」である東北電子専門学校。東京都で太陽光パネルの設置が義務化されるなど、クリーンエネルギーは建築分野でも無視できないモノになっています。

建築工事の必須資格でもある2級建築施工管理技士補資格を在学中に受験できるなど、時代に合った現場のリアルを学べます。

岐阜県立森林文化アカデミー
木造建築の第一人者へ!
森林・林業分野も学ぶ専門学校
岐阜県立森林文化アカデミー
引用元:岐阜県立森林文化アカデミー
https://www.forest.ac.jp/

日本で唯一の木造に特化した建築学科がある岐阜県立森林文化アカデミー。設計も施工も自分で行う「自力建設プロジェクト」が最大の魅力です。

地元の職人さんにサポートをしてもらいながら、自分で設計した木造建築物を、自分で学校の敷地内に建てることで、即戦力としての力を養います。