【夜間学校】早稲田大学芸術学校
早稲田大学が運営を行っている、早稲田大学美術学校【夜間学校】についてご紹介。学科ごとのコース内容や学費、学生からの評判などを掲載しているので、参考にしてください。
早稲田大学芸術学校【夜間学校】の特徴をチェック!
早稲田大学芸術学校の特徴は以下の4つです。

引用元:早稲田大学芸術学校公式サイト
(https://www.waseda.jp/school/art/)
- 学生一人ひとりの個性を伸ばすためのスタジオ型個別指導を実施
- 早稲田大学の施設を学部生・大学院生と同じように利用することが可能
- 文系と理系を含めた多様な分野を融合して建築のプロを育成
- 授業は18:15~21:25
早稲田大学美術学校のオープンキャンパス(ワークショップ)をチェック!
2021年度 オープンキャンパス開催日程
- 2021年2月13日(土)13:00~14:00 ~オンライン学校説明会・質疑応答あり~
- 2021年2月25日(木)、26日(金)18:30~19:30/20:00〜21:00 ~ナイトオープンキャンパス~
早稲田大学芸術学校の入試・出願情報
スケジュール、入試方法や推薦情報などについてまとめています。
入学願書入手方法
問い合わせフォームより資料請求するか、電話、または直接窓口で入手することができます。
願書提出方法
郵送。※持参はNG。
募集定員
募集期間
※2022年度の情報は、公式HPで見当たりませんでした。
選考方法
建築家、建築都市設計科ともに書類選考、小論文、面接
入学検定料
15,000円
推薦についての詳細説明
推薦入学制度について、ホームページ上に情報はありません。
併願情報
併願制度について、ホームページ上に情報はありません。
AO入試について
AO入試制度について、ホームページ上に情報はありません。
まとめ
早稲田大学とキャンパスを共有。早稲田大学の施設を使えるのが魅力的です。
建築関連コースの概要と学費
早稲田大学芸術学校でおすすめのコースは以下をご覧ください。
コース名 | 特徴 | 学費 |
---|---|---|
建築科 2年制 |
・卒業と同時に2級建築士の受験資格を取得可能 ・建築に必要な知識と技術を基礎から学べる ・専門的な応用能力を学べる |
2年間合計 1,800,000円 |
建築都市設計科 3年制 |
・少人数制でデザインに関する指導をしてもらえる ・卒業時に二級建築士の受験資格と専門士を取得可能 |
3年間合計 2,570,000円 |
早稲田大学芸術学校では建築科2年、建築都市設計科2・3年に在籍しており、卒業が可能な15人に対して秋学期授業料相当額(約385,000円)を給付する「早稲田大学芸術学校奨学金を設けています。その他に早稲田大学芸術学校奨学金と同条件で、一人に対し150,000円が給付される「校友会給付一般奨学金」もあるので、対象者は応募してみてはいかがでしょうか。
建築都市設計科と建築科の魅力、カリキュラム
早稲田大学芸術学校の「建築都市設計科」と「建築科」は、建築都市設計科が3年のカリキュラム、建築科が2年のカリキュラムになっています。
両学科とも1年次、2年次は共通授業となり、授業内容は同じです。建築都市設計科の3年次においては、講義授業もありますが、卒業設計の製作が中心となります。
カリキュラム表では、建築都市設計科では学ぶ内容の概要を、建築科では授業科目を記載しています。
建築都市設計科
建築都市設計科の魅力
- より高度なデザイン的専門性を学べる
- 建築科よりも短い実務経験で1級建築士の受験資格を得られる
建築都市設計科のカリキュラム
1年次 | 建築に必要な知識と技術の基礎を総合的に学ぶ。 建築設計表現では、図面の書き方や読み取り方を習得しつつ、建築の基礎知識も習得していく。 講義系科目と実技科目をこなしながら、建築をさまざまな観点からとらえ、建築とは何かを本質的に学んでいく。 1年次の後半は、前半で学んだ基礎知識を基に住宅設計に取り組み、設計の考え方や表現方法、デザインについて深く学ぶ。 |
---|---|
2年次 | 1年次で学んだ建築の基礎知識を踏まえながら、デザイン論、都市論、歴史など、さまざまな専門分野をより高度に建築理論と結びつけて学んでいく。 2年次では美術館や宿泊施設など、実際の敷地を想定した大きな建築物の設計に取り組む。 空間デザインをスケッチしながら考案し、最終的に図面や模型で表現する。 |
3年次 | 1年次、2年次で学んだ内容を総合的に形にするための卒業設計を目標に製作を行う。曜日ごとに担当教員が決められており、それぞれの教員による多用な指導を受けることで、さまざまな専門技術、デザインセンスを培っていく。 計画系講義科目:アセンブルデザイン持論Ⅰ(都市・建築・インテリア)/アセンブルデザイン持論Ⅱ(空間マネージメント・アート・グラフィック・エディトリアル) |
建築科
建築科の魅力
- 2級建築士の資格を目指せる
- 早稲田大学の学生はダブルスクール制として建築科で学べる
建築科のカリキュラム
1年次 | 建築都市設計科と同様。 計画系演習科目:建築設計表現Ⅰ・Ⅱ/ベーシックデザイン演習Ⅰ・Ⅱ 計画・総合計演習科目:建築デザイン概論Ⅰ・Ⅱ/建築環境ツビⅠ・Ⅱ/建築材料 技術系講義科目:構造力学基礎Ⅰ・Ⅱ/構造力学演習基礎Ⅰ・Ⅱ/構造入門 |
---|---|
2年次 | 建築都市設計科と同様。 計画系演習科目:建築設計計画Ⅰ・Ⅱ・空間設計計画Ⅰ(設計製図)/建築設計計画Ⅰ・Ⅱ・空間設計計画Ⅰ(技術製図) 計画・総合計演習科目:現代建築デザイン論/近代建築デザイン論/日本建築文化論/西洋建築史/日本アジア建築史/現代構造デザイン論/ランドスケープ論/建築生産/都市デザイン概論/建築と司法 技術系演習・講義科目:建築構造計画Ⅰ(RC造)/建築構造計画Ⅱ(S造) |
就職実績
早稲田大学芸術学校の2015年度卒業生の進路を見てみると就職した生徒は建築科で67%、建築都市設計科で50%となっています。進学した生徒は建築科で11%、建築都市設計科が23%に。就職先は建築設計事務所が35%、建設会社が26%、その他が39%といった結果になっています。
具体的な就職先
設計事務所
浅井アーキテクツ一級建築士事務所/(株)石田敏明建築設計事務所/オノデザイン建築設計事務所/(株)城戸崎建築研究所/(株)楠設計一級建築士事務所/(同)グラムデザイン一級建築士事務所/栗本建設工業(株)/(株)椎名英三建築設計事務所/シーラカンスK&H(株)/(株)須川ラボ建築設計事務所/鈴木了二建築計画事務所/設計事務所スターパイロッツ/(株)駿府設計/津野建築設計室/(株)NAP建築設計事務所/(株)中村竜治建築設計事務所/(株)日建設計/(株)林己知夫建築設計室/(株)保坂猛建築設計事務所/ASA/HMA Architects & Designers
構造設計事務所
(株)織本構造設計/(有)ビー・ファーム/MASD一級建築士事務所 ほか
建設会社
(株)大林組/(株)熊谷組/清水建設(株)/大成建設(株)/(株)竹中工務店 ほか
就職先業種比率
- 建築設計事務所 35%
- 建設会社 26%
上記の2つで6割以上を占めていますが、この理由は、学校が目指す構想とそれに共感する多種多様な教員が所属することにあると考えられます。
早稲田大学芸術学校は、国際的にも通用する高度建築家の育成を理念として掲げています。
そのため、通常の学校のような、専任の教師や大学の教授だけが教えているのではなく、実際に建築設計の現場で経験を積み重ねてきた方や、世界を股にかけて活躍しているような設計事務所や建築関係企業の代表など、多岐にわたる人たちが専任教員、非常勤講師として教鞭をとっています。
こういった優秀な人材が揃っているからこそ、業界関係の人脈が強く太いものであり、就職先の紹介や強力な推薦ができる強みがあると考えられます。
学生からの口コミ評判
- 「建築の知識がまったくない状態で入学しました。先生方が親身に指導してくださることもあって、建築に対する興味がどんどん湧いてくるように。昼間は働きながら学校へ通っていますが、建築にのめり込んでいるので苦になりません」(建築家在校生)
- 「デザインに特化した授業やスタジオでの自由な創作など、学校環境が魅力でこちらを選びました。当時はダブルスクールでしたが、その後は大学院に進学。今は施工監理の仕事をしています」(建築設計科OB)
- 「ダブルスクールや仕事をしながら通っている人が多い専門学校です。平均年齢は20代後半から30代くらい。歳が離れていても同じ勉強をしている仲間なので、話しやすいです。先生の知識が豊富でいろいろなことを教えてくれるため、建築に対するモチベーションが上がります。やる気がある人には良い環境です」(建築家在校生)
- 「建築デザイナーとして必要なスキルが学べると思って、こちらへ入学しました。異なる考えを持つ人たちがたくさんいたので、とても濃密な経験ができたと思います。ここの専門学校を選んで正解でした」(建築設計科OB)
- 「以前は金融機関で働いていましたが、仕事で不動産に関わるうちに設計への意欲が湧いてきてこちらの門をたたきました。1年次は表現について悩むことがありましたが、それ以上に模型を作って徐々に形になっていく過程が面白かったです」(建築家在校生)
資格取得支援サポート
2級建築士取得をサポート
早稲田大学芸術学校は建築科と建築都市設計科を卒業すると同時に、2建築士の受験資格が取得可能です。1級建築士は建築都市設計科であれば実務経験3年以上、建築家は実務経験4年以上で受験資格を取得できます。
専門士の称号が授与される
3年制の建築都市設計科を卒業すると、専門士の称号が与えられます。専門士を取得すると、大学へ編入しやすくなるのがメリットです。
取得可能な資格
卒業後に取得可能な資格
- 一級建築士
建築都市設計科卒の場合は実務経験3年以上、建築科卒の場合は4年以上で受験資格を取得可能 - 二級建築士
建築科、建築都市設計科とも卒業と同時に受験資格を取得可能 - 建築設備士
建築科、建築都市設計科とも実務経験4年以上で受験資格を取得可能 - 甲種消防設備士
建築科、建築都市設計科とも卒業と同時に受験資格を取得可能 - 商業施設士(補)
建築科、建築都市設計科とも卒業と同時に受験資格を取得可能
就職サポート
早稲田大学芸術学校は夜間開校しているため、働きながら学校に通っている人が多いのが特徴です。そんな生徒には、建築業界の豊富な知識を持つ教員が対応。どのような仕事をしたのか具体的に聞き出し、必要があれば直接会社を紹介してくれます。
また、早稲田大学キャリアセンターとも協力をしているので、正規採用やアルバイトの求人情報などを、ウェブで随時チェックすることが可能です。
学校概要
- 名称/早稲田大学芸術学校
- 所在地/東京都新宿区大久保3-4-1
- アクセス/地下鉄副都心線西早稲田駅から直結
- 開校/1911年
管理人からのヒトコト!
早稲田大学芸術学校は、夜間に開校しているということもあり、多くの在校生が働きながら学校へ通っています。
また、早稲田大学芸術学校の運営を早稲田大学が行っているので、早稲田大学の施設を使えるメリットも。国際シンポジウムなどが行われる会議場などを利用することが可能です。
将来なりたい仕事の資格取得で選ぶ!
建築系専門学校3選
建築士の資格取得を
目指すなら
- 浅野工学専門学校
- 神奈川県横浜市(新子安駅)

引用元:浅野工学専門学校公式HP
(https://ssl.asano.ac.jp/)
就職率:100%
建築業界への就職社数:207社(過去5年)
総合建設業、設計事務所、建設関連[設備・メーカー・内装等]、住宅、公務員・公益法人・指定確認検査機関、コンクリート、その他(家具・不動産など)
取得可能な資格:建築士、建築施工管理技士、JIS品質管理責任者、建築設備士、現場作業に必要な各種免許/資格など
1年間の学費:建築工学科1,032,000円
建築施工管理技士の
資格取得を目指すなら
- 東京テクニカルカレッジ
- 東京都中野区(東中野駅)

引用元:東京テクニカルカレッジ公式HP
(https://tec.ttc.ac.jp/)
就職率:100%
講義内容:一般教養科目は原則なし!専門分野のみ。個人住宅~大規模建築物の設計技術、自ら設計した建築物の工事用図面(施工図)作成、設計者の考えや、設計から工事に必要なことを読み解く力が身につけることができるようになる。
取得できる資格:建築施工管理技士、管工事施工管理技士、消防設備士、建築積算士、宅地建物取引士、建築士など
1年間の学費:建築監督科1,020,000円
インテリアデザイナーの
資格取得を目指すなら
- 山脇美術専門学校
- 東京都千代田区(市ヶ谷駅)

引用元:山脇美術専門学校公式HP
(https://yamawaki.ac.jp/)
就職率:100%
身につくスキル:インテリアデザインやウィンドウディスプレイ、暮らしを快適にしてくれる家具や照明などのデザインから店舗、住宅などの建築設計まで
取得できる資格:インテリアコーディネーター、インテリアプランナー、色彩検定、商業施設士など
1年間の学費:
スペースデザイン科980,000円
浅野工学専門学校の就職率・就職社数…参照元:浅野工学専門学校公式HP(https://ssl.asano.ac.jp/jobs/job/results/)2021年10月時点
浅野工学専門学校の取得可能な資格…参照元:浅野工学専門学校公式HP(https://ssl.asano.ac.jp/subject/technology/t-point/)2021年10月時点
東京テクニカルカレッジの就職率…参照元:東京テクニカルカレッジ公式HP(https://tec.ttc.ac.jp/recruit/)2021年10月時点
東京テクニカルカレッジの取得可能な資格…参照元:東京テクニカルカレッジ公式HP(https://tec.ttc.ac.jp/departments/architectural-director)2021年10月時点
山脇美術専門学校の就職率…参照元:山脇美術専門学校公式HP(https://yamawaki.ac.jp/support/)2021年10月時点
山脇美術専門学校の取得可能な資格…参照元:山脇美術専門学校公式HP(https://yamawaki.ac.jp/introduction/space/)2021年10月時点