建築士の管理と監理の違いを解説
工事の「管理」と「監理」は似たような言葉ですが、役割や担当している業務が異なります。どのような違いがあるのか、また2つの業務が分かれている理由をご紹介します。
工事管理と工事監理の違い
「管理」とは工事を管理することで、工事現場をまとめるために「工程管理」「品質管理」「安全管理」「予算管理」などを行う人のことです。
「監理」は建築士の責任で、工期と設計図書を照らし合わせて、設計図面の通りに実施されているかを確認することを指します。
工事管理は施工する側から管理している人、そして工事監理は設計した側から行うものです。違った角度からチェックされることから、相互確認が行われます。
工事管理が行う業務
工事管理者は工事現場の責任者として働きます。仕事内容は全体の工程管理や安全管理、材料費などの原価管理などです。工事現場を監督して、動かす責任者としての業務を行います。
施行会社の社員が工事管理者の場合は現場に常駐しますが、他の協力会社に委託しているなら巡回という形式が一般的です。現場の大きさによって、常駐か巡回か変わってきます。工事現場をまとめるのが工事管理の業務です。
工事監理が行う業務
施工主の目線で品質や資金、工程面での確認をします。品質面では設計図書通りに施工されているかを確認し、手抜き工事の有無もチェックしなければなりません。予算に収まるよう、チェックするのも大切な業務です。請負契約で約束されている金額から増加する場合には、施工主の承諾を取るようにします。
入居日や開店時期が決まっているなら、工期を遅らせることはできません。施工業者に任せたままにして、工期が伸びないように確認するのも大切です。工事を行う人の側ではなく、施工主の立場から監理するのが仕事です。
工事管理と工事監理を分ける理由
「工事管理」と「工事監理」の双方を別々の会社に分けるべきと言える理由があります。
工事を行うときには、建設会社が設計から工事までを引き受けます。一貫して工事を請けるので、コストもかかりにくいのですが、監理者がいないというリスクを負うこともあるのです。
工事監理者を下請けや社員に行わせていると、雇い主に不利になる指摘を行う可能性があり、結果として実質的に監理者がいない状態になります。本来ならチェックをして、施工主に報告すべきこともうやむやになってしまうのがデメリットです。
そこで、工事監理は施工側ではなく設計の側からチェックしておくことが大切となります。別の会社に依頼するとコストはかかりますが、瑕疵が後で発見されると費用や手間が発生するのでチェックは必須と言えるでしょう。建築の段階で問題がないか、信頼できる業者に工事監理を任せます。