目指せ建築業界!建築専門学校のことなら【建学LINK】

夢をカタチにする 建築専門学校を見つけよう

建築業界で活躍することを心の底から目指している皆さんに、夢を現実に変えていく専門学校をリサーチしています。
専門学校だからこそ実践で身に着けられる「技術」と「経験」が将来の夢を叶える一歩になります。
それぞれの学校の校風や強み、カリキュラムを知って自分の進路を考えていきましょう。

全国から建築科がある
専門学校を探す
【PR】学んだからには実践したい!建築専門学生が建てる家
目次

思い描いたのは
「自分自身で建築物を創る姿」

自分自身で建築物を創る姿
画像引用元:フェリカ家づくり専門学校
(https://felica.ac.jp/build_plan/)

あのデザインがカッコイイ!あんな大きなモノを自分で作ってみたい!世間が注目する仕事がしたい!など、建築業への憧れとなるキッカケはひとそれぞれかと思います。

自分の夢・希望を実現するためには専門的な知識を学ばなければいけませんし、長い実施経験も必要となります。

いつまでも熱い思いを絶やすことなく「夢のある仕事」で活躍できる自分になるためにも、目的を見誤ることなく『何のために目指すのか』を常に意識して学校を探してみてください。

なりたい自分への第一歩!
おすすめの建築専門学校4選

当サイトがおすすめする建築専門学校を4校ご紹介します。4校の選定基準は、①スタディサプリに掲載されている、②建築学を学べる、③日本で唯一のカリキュラムを持つ、の3点。選定日は2024年6月14日になります。

フェリカ家づくり専門学校

自分たちで設計する・
自分たちで建てる!
本物の家を創りながら学べる専門学校

日本で唯一の在学中に本物の家を創るカリキュラムがある!
フェリカ家づくり専門学校ってどんなところ?授業風景をチョイ見せ

  • フェリカ家づくり専門学校の授業風景1
    画像引用元:フェリカ家づくり専門学校
    (https://felica.ac.jp/felicalp/index.html)
  • フェリカ家づくり専門学校の授業風景2
    画像引用元:フェリカ家づくり専門学校
    (https://felica.ac.jp/career-recruit/)
  • フェリカ家づくり専門学校の授業風景3
    画像引用元:フェリカ家づくり専門学校
    (https://felica.ac.jp/felicalp/index.html)
  • フェリカ家づくり専門学校の授業風景4
    画像引用元:フェリカ家づくり専門学校
    (https://felica.ac.jp/felicalp/index.html)

フェリカだからできる
才能を伸ばすカリキュラム

凄ポイント 01
1級建築士に学ぶ
本物の家づくり

経験豊富な一級建築士による直接指導のもと、プロジェクトチームを創って「本物の家づくり」を行います。
プランニングや基本設計はもとより、設計事務所や施工業者との連携による本格的な実践授業。設計図通りに施工が行われるよう、現場監督さながらの実習も行われます。
ゼロベースから家の完成までの仕事のプロセスを身体で知ることは、将来の大きなアドバンテージになるでしょう。

凄ポイント 02
憧れの資格に
早く近づける

卒業後、すぐに一・二級建築士の受験が可能です。一級に合格して実務経験(2~4年)を経れば、最短25歳から一級建築士として活躍することも夢ではありません。
一・二級ともに試験対策に向けた特別授業も実施。知識やスキルだけではなく、合格のためのテクニックもしっかりと学べます。

凄ポイント 03
建築・インテリア業界
就職率100%

現役の一級建築士やデザイナーの指導による実践的な授業は、卒業生の就職率にも反映しています。
直近3年(2024年7月時点)におけるフェリカ全体の就職率は97.1%と非常に良好ですが、うち建築・インテリア業界の就職率は実に100%!建築・インテリア業界への就職を希望する人全員が、希望通りの就職を実現しています。

参照元:フェリカ家づくり専門学校(https://felica.ac.jp/career-recruit/)
凄ポイント 04
初めての一人暮らしも
安心サポート

遠方から学校の近隣へ引っ越して一人暮らしをする学生には、学校から月額1万円(年額12万円)の家賃補助が支給されます。
仕送りをする親御さんにとっても、アルバイトで生活を支える学生にとっても、学校からの家賃補助は大変助かる制度になるでしょう。学校の周辺には一人暮らし用の物件が多く、学生向けのアパートも充実しています。

卒業生に聞く!フェリカ家づくり専門学校を選んでよかったこと

住宅プランナーとしての
自分を支える
『実際の家』を作った経験
住宅プランナーとしての自分を支える、『実際の家』を作った経験
引用元:フェリカ家づくり専門学校公式HP
(https://felica.ac.jp/obog_interview/15/)

2019年度に建築設計工学科(現・家創り実践科)を卒業したKさん。現在は大手ハウスメーカーの住宅プランナーとして、毎日さまざまな現場へ足を運び、設備リフォームやフルリノベーションの検討・提案をする仕事を行っています。
フェリカ在学中の大きな思い出の1つが「実際の家創り」。学生ながらも本物の家を創ったという原体験は、現在の仕事でも大いに役立っているとのことです。
近い将来の1級建築士合格を目指し、先輩社員からさまざまな指導を受けながら、着実に未来へ向かって歩んでいます。

仲間と切磋琢磨した
『実際の現場』での
経験が今も活きている
仲間と切磋琢磨した『実際の現場』での経験が今も活きている
引用元:フェリカ家づくり専門学校公式HP
(https://felica.ac.jp/obog_interview/16/)

2005年度にインテリア設計科を卒業したTさん。最初に就職した東京の会社で5年間にわたる経験を積み、現在は郷里の福島県でフリーランスの店舗デザイナーとして活躍しています。
フェリカは「仲間と切磋琢磨しながら成長できる環境だった」(Tさん)。現役のプロとして活躍している先生方から直接学べることも、学生だった自分にはとても刺激的だったと振り返ります。
生のものに触れ、空間を感じ、木の匂いや質感などを体感できるフェリカの授業は必ず将来の仕事に役立つ、と後輩たちに伝えています。

在校生が語る!学校生活と将来の夢

  • 自分の設計でこだわりぬいた家を建てるのが夢!

    自分の設計でこだわりぬいた家を建てるのが夢!
    画像引用元:フェリカ家づくり専門学校
    (https://felica.ac.jp/felicalp/index.html)

    家業が建築関係なので建築は身近ではあったけれど、男社会のイメージがありました。進路相談で高校の先生からインテリア職なら女性も活躍しているということを聞き、そこから急にインテリアへの興味が湧いて、職業として意識するようになりました。(中略)メッチャこだわったマイホームを作るのが夢です。もちろん自分の設計で。(後略)

    引用元:フェリカ家づくり専門学校公式HP(https://felica.ac.jp/students_interview/12/)
  • 学生のうちに実践的な設計の過程を学んで、将来に役立てたい

    学生のうちに実践的な設計の過程を学んで、将来に役立てたい
    引用元:フェリカ家づくり専門学校公式HP
    (https://felica.ac.jp/students_interview/11/)

    (前略)大学と比べたとき、4年間建築に専念できるカリキュラムなら専門学校もいいなと思いました。中でもフェリカは「家創りプロジェクト」で本物の家を設計できるという、他校にはない魅力があったので。学生のうちに設計の過程を実践的に学べることは、将来の自分にきっと役立つと思ったからです。(中略)友人や自分の家をいつか設計するのが当面の目標ですね。

    引用元:フェリカ家づくり専門学校公式HP(https://felica.ac.jp/students_interview/11/)
  • ハウスメーカーの設計部に内定をいただきました!

    ハウスメーカーの設計部に内定をいただきました!
    引用元:フェリカ家づくり専門学校公式HP
    (https://felica.ac.jp/students_interview/09/)

    (前略)4年間の学びの中でより興味が湧きました。先生方からさまざまな意見をもらったことで、建築はいろいろな考え方ができるということを教えていただき、そこに面白さを感じています。(中略)住宅設計がしたくて、県内のハウスメーカー設計部に就職内定をいただきました。それぞれの家族に寄り添った家を設計できる建築士になりたいです!(後略)

    引用元:フェリカ家づくり専門学校公式HP
    (https://felica.ac.jp/students_interview/09/)

フェリカ家づくり専門学校の情報

所在地 群馬県前橋市南町2-38-2
MAP
連絡先 0120-343-750
公式サイト https://felica.ac.jp/

専門学校 東京テクニカルカレッジ

現場監督になりたい!4年で身につく責任者の実践力

日本で唯一の建築監督科がある!
東京テクニカルカレッジってどんなところ?授業風景をチョイ見せ

  • 東京テクニカルカレッジの授業風景1
    引用元:専門学校 東京テクニカルカレッジ公式HP
    (https://tec.ttc.ac.jp/departments/architecture-interior/interior-design/)
  • 東京テクニカルカレッジの授業風景2
    引用元:専門学校 東京テクニカルカレッジ公式HP
    (https://tec.ttc.ac.jp/departments/architecture-interior/architecture/)
  • 東京テクニカルカレッジの授業風景3
    引用元:専門学校 東京テクニカルカレッジ公式HP
    (https://tec.ttc.ac.jp/departments/architecture-interior/architectural-director/)
  • 東京テクニカルカレッジの授業風景4
    引用元:専門学校 東京テクニカルカレッジ公式HP
    (https://tec.ttc.ac.jp/departments/architecture-interior/interior-design/)

東京テクニカルカレッジだから歩める現場監督への道

凄ポイント 01
現場監督としての基本姿勢を養う企業連携授業

現場監督としての知識・スキルの習得を目指す一般的な授業のほか、現場監督としての基本姿勢を養う企業連携授業を積極的に実施しています。
人気就職先12社以上の企業と連携し、現役の現場監督が来校して直接学生へ指導。授業を担当する現場監督が実際に手がけた建物を見学する機会も用意されています。

凄ポイント 02
建築士としての視野を広げるヨーロッパ研修

希望する生徒は、春休み期間を利用したヨーロッパ研修に参加することもできます。東京テクニカルカレッジの伝統的な研修制度の1つです。
イタリアやロンドン、パリなどの主要都市をめぐり、現代建築や伝統的なデザインに触れるという研修内容。建築士としての視野を広げる貴重な機会です。

凄ポイント 03
在学中から豊富な資格の受験が可能

在学中に受験可能な資格は、1・2 級施工管理技士補(建築・管工事)、建築積算士、宅地建物取引士、福祉住環境コーディネーターなど。卒業して受験できる資格は、一・二級建築士、1・2級建築施工管理技士、1・2級管工事施工管理技士など。少しでも就職を有利にするため、在学中の早い段階から多くの学生が資格取得を目指して勉強しています。

参照元:東京テクニカルカレッジ(https://tec.ttc.ac.jp//career-recruit/)
凄ポイント 04
大手建設会社を中心に早期内定率97%

就職後に即戦力として働ける人材を育成するため、東京テクニカルカレッジでは、多くの大手建設会社と連携してカリキュラムを作成しています。この取り組みが業界から注目され、大手建設会社を中心として内定獲得者は97%を達成(2022年8月時点)。業界の第一線で活躍する人材を数多く輩出しています。

参照元:東京テクニカルカレッジ(https://tec.ttc.ac.jp//career-recruit/)

卒業生に聞く!東京テクニカルカレッジを選んでよかったこと

モデリングソフトで作った仮想の商業施設が
注文住宅に繋がっている
モデリングソフトで作った仮想の商業施設が、注文住宅に繋がっている
引用元:専門学校 東京テクニカルカレッジ公式HP
(https://tec.ttc.ac.jp/graduate-voice/mizusawa-inc/)

2017年度に建築科を卒業したSさん。現在は工務店に在籍し、施工管理や作業工程の安全管理などの現場監督として活躍しています。担当する建築物は高級注文住宅。業者との打ち合わせや事務所での図面作成、役所への書類提出など、忙しくも充実した毎日を過ごしているとのことです。
東京テクニカルカレッジでの授業は、特に3Dのモデリングソフトを使った建築デザインが楽しかったそう。卒業制作ではそのソフトで日本橋の川辺に複合商業施設をつくったとのことです。

先生に仲間、学校で知り合えた
人々が自分の財産
先生に仲間、学校で知り合えた人々が、自分の財産
引用元:専門学校 東京テクニカルカレッジ公式HP
(https://tec.ttc.ac.jp/graduate-voice/nakano-sekisan/)

2022年に建築科(夜間)を卒業したFさん。学校で学んだことを活かし、現在は窓や扉などの建具の積算業務に従事しています。まだ仕事に慣れていない面があるものの、上司の指導のもと、少しずつ成長していく充実の毎日を過ごしているそうです。
東京テクニカルカレッジ時代を振り返り、様々な専門知識を習得できたことはもちろん、素晴らしい先生や仲間たちに出会えたことが自分の財産と語るFさん。学校での数々の出会いが、Fさんの人生そのものを豊かにする大切なきっかけとなったようです。

在校生が語る!学校生活と将来の夢

  • 建築だけでなく
    就職活動のマナーも教えてくれる

    建築だけでなく就職活動のマナーも教えてくれる
    引用元:専門学校 東京テクニカルカレッジ公式HP
    (https://tec.ttc.ac.jp/student-voice/)

    卒業生でもある兄がすすめてくれたことと、高校での評判も良かったので入学を決めました。授業では、施工管理やCADの製図、手描きの製図など高度なスキルが身につきます。就職活動でのマナーや、面接についても教えてくれるので、早い段階から将来の準備をすることができます。学ぶことで建築がますます好きになりました。(後略)

    引用元:専門学校 東京テクニカルカレッジ公式HP
    (https://tec.ttc.ac.jp/student-voice/)
  • 4年間じっくり学べる
    細やかなアドバイスがもらえる

    4年間じっくり学べる細やかなアドバイスがもらえ
    引用元:専門学校 東京テクニカルカレッジ公式HP
    (https://tec.ttc.ac.jp/student-voice/)

    (前略)4年間かけてじっくり専門分野を学べるのが自分に合っていると感じて入学しました。測量の授業などでは座学の他に実習があり、実際にやることでより理解が深められるのがいいですね。先生が親身になって学生一人ひとりのことを考えてくれて、授業や就職、資格取得のことなど、こまめにアドバイスをくれるのもこの学校の好きなところです。

    引用元:専門学校 東京テクニカルカレッジ公式HP
    (https://tec.ttc.ac.jp/student-voice/)
  • 早い段階からの就職対策のおかげで
    ”働く”ことを意識できる

    早い段階からの就職対策のおかげで”働く”ことを意識できる
    引用元:専門学校 東京テクニカルカレッジ公式HP
    (https://tec.ttc.ac.jp/student-voice/)

    高校で建築の勉強をしていて、内装やインテリア関係に興味を持ったことから入学しました。(中略)スタジオアワーは、授業の復習や課題に自由に取り組める時間で、学びを深められます。また、早い段階から就職のガイダンスがあって、資格や働く環境、さらにはインテリアコーディネーターの心構えなどを教えてもらえるので、自覚が芽生えます。

    引用元:専門学校 東京テクニカルカレッジ公式HP
    (https://tec.ttc.ac.jp/student-voice/)

東京テクニカルカレッジの情報

所在地 東京都中野区東中野4-2-3
MAP
連絡先 0120-1969-04
公式サイト https://tec.ttc.ac.jp//

東北電子専門学校

クリーンエネルギーのスペシャリストへ!
太陽光発電システムの認証研修機関

教育機関として日本で唯一の太陽光発電システムの「認証研修機関」
東北電子専門学校ってどんなところ?授業風景をチョイ見せ

  • 東北電子専門学校の授業風景1
    引用元:東北電子専門学校公式HP
    (https://jc-21.ac.jp/departments/architecture-interior/interior-design/)
  • 東北電子専門学校の授業風景2
    引用元:東北電子専門学校公式HP
    (https://jc-21.ac.jp/departments/architecture-interior/architecture/)
  • 東北電子専門学校の授業風景3
    引用元:東北電子専門学校公式HP
    (https://jc-21.ac.jp/departments/architecture-interior/architectural-director/)
  • 東北電子専門学校の授業風景4
    引用元:東北電子専門学校公式HP
    (https://jc-21.ac.jp/departments/architecture-interior/interior-design/)

東北電子専門学校が誇る研修システム

凄ポイント 01
卒業と同時に一級建築士の受験が可能

2年制の建築科で学んだ生徒は、卒業と同時に一・二級建築士資格や木造建築士試験の受験が可能です。
また、建築工事の必須資格でもある2級建築施工管理技士補資格は、在学中に受験することも可能。講義形式で十分な試験対策を行い、生徒の早期合格を全力でサポートします。

凄ポイント 02
BIMを使ったビジュアル実習を最初から導入

最先端のCADとも言われるBIM(ビルディングインフォメーションモデリング)を使ったビジュアル実習を最初から導入しています。
BIMとは、コンピュータ上に3次元の壁や柱を設置するだけで同時に図面が作成される高機能ソフト。建築業界の第一線でも使用されています。
もちろん、業界で普及している一般的なCADや手描き図面の実習も手を抜きません。

凄ポイント 03
プレゼンテーション能力を磨く設計環境

VR(バーチャルリアリティ)で建物内に入りながら設計し、パース・アニメーションでプレゼンテーションを行う授業を行っています。
建築は、人々の要望を形にする仕事。建築前に十分なシミュレーションを行い、人々へ説得力のある表現で分かりやすく伝える能力は、建築スキルと同様に重要と東北電子専門学校では考えています。

凄ポイント 04
万全の就職サポート体制で就職率98.5%!

校内には学校と社会とをつなぐアクセスポイント「就職センター」を設置。求人票や入社案内パンフレット、就職関連イベントの案内など、就職に関連するあらゆる情報を凝縮して生徒へ公開しています。
もちろん、専任スタッフによる企業紹介や就職相談等のサポートも随時提供。万全の就職サポート体制により、就職率98.5%(留学生を除く/令和6年3月31日時点)を実現しています。

参照元:東北電子専門学校(https://jc-21.ac.jp/job/)

卒業生に聞く!東北電子専門学校を選んでよかったこと

模型製作とBIMが今の仕事に活かされてる
模型製作とBIMが今の仕事に活かされてる
引用元:東北電子専門学校公式HP
(https://jc-21.ac.jp/course/ca/)

2021年度に建築科を卒業したKさん。現在は木工所の業務課設計係に籍を置き、学校や病院等で使用される造作家具の設計や、CADによる施工図作成を担当しています。
施設の特性により求められる家具はバラバラ。現場に応じたさまざまな視点を経験しながら、建築士としてのスキルを磨く充実の毎日を過ごしています。
学校時代に学んだBIMでの授業や模型製作などは、現在の仕事の創造力にもつながっているそう。建築に対する熱い思いを背景に、卒業後すぐに二級建築士を取得。現在は一級建築士合格を目指して奮闘中です。

学生時代に学んだ知識が
お客様の喜びに繋がっていく
学生時代に学んだ知識が、お客様の喜びに繋がっていく
引用元:東北電子専門学校公式HP
(https://jc-21.ac.jp/course/id/)

2022年度にインテリア科を卒業したIさん。現在は某有名家具販売店の売り場に立ち、インテリア・建築という専門性を活かした家具のスペシャリストとして活躍しています。
学校時代は、インテリアや建築に関する基礎知識に加え、CADの技術も含めた幅広いスキルを習得。来店したお客さんの本当のニーズを的確に理解する上で、学校時代に学んだ知識やスキルは現在の職場でも大いに役立っています。
自分の提案でお客さんが心を開いてくれたとき、何よりのやりがいと感じるとIさんは語ります。

在校生が語る!学校生活と将来の夢

  • 自分の想像がBIMで形になっていく楽しさ

    自分の想像がBIMで形になっていく楽しさ
    引用元:東北電子専門学校公式HP
    (https://jc-21.ac.jp/course/ca/)

    (前略)先日は東京の特別講師によるBIMの実習があり、7階建てのビルの設計に挑戦。効率的な操作法を学び、柱の長さや壁の厚さなど細部に注意しながら設計したら、先生も納得の作品になり嬉しかったです。別の実習では、木造住宅の組立てを行いました。図面上のものを実際に建てることで、建物の構造の仕組みがよく理解できました。

    引用元:東北電子専門学校公式HP
    (https://jc-21.ac.jp/course/ca/)
  • 将来に役立つ先生の専門的なアドバイス

    将来に役立つ先生の専門的なアドバイス
    引用元:東北電子専門学校公式HP
    (https://jc-21.ac.jp/course/ca/)

    高校でも2次元のCAD設計は学びましたが、本学科では異なるソフトを用いて3次元で表現します。柱や壁の内側など細かい設定ができ、より複雑な製作に取り組んでいます。(中略)また先生方は、「実際の現場ではこう建てている」など仕事に直結する指導をしてくださるので、今学んでいることは将来役立つと確信しています。

    引用元:東北電子専門学校公式HP
    (https://jc-21.ac.jp/course/ca/)
  • ディスカッションで鍛えられる発想と表現力

    ディスカッションで鍛えられる発想と表現力
    引用元:東北電子専門学校公式HP
    (https://jc-21.ac.jp/course/id/)

    (前略)高校での図面製作は手書きが多かったですが、今は3DCADやPhotoshopを操作したり、室内模型を製作したりして空間設計を学んでいます。インテリアの世界は学習の範囲が広く、色彩が空間に与える効果やユニバーサルデザインなど、興味深い内容がいっぱい。先生やクラスメートとのディスカッションで多様な考えに触れることで、インテリアコーディネートに必要な発想力や表現力も磨いています。

    引用元:東北電子専門学校公式HP
    (https://jc-21.ac.jp/course/id/)

東北電子専門学校の情報

所在地 宮城県仙台市青葉区花京院1-3-1
MAP
連絡先 0120-373-501
公式サイト https://jc-21.ac.jp/

岐阜県立森林文化アカデミー

木造建築の第一人者へ!森林・林業分野も学ぶ専門学校

日本で唯一の木造に特化した建築学科がある!
岐阜県立森林文化アカデミーってどんなところ?授業風景をチョイ見せ

  • 岐阜県立森林文化アカデミーの授業風景1
    引用元:岐阜県立森林文化アカデミー公式HP(https://www.forest.ac.jp/academy-archives/パッシブデザイン設計法、始まりました。/)
  • 岐阜県立森林文化アカデミーの授業風景2
    引用元:岐阜県立森林文化アカデミー公式HP(https://www.forest.ac.jp/courses/wooden-architecture/subjects/)
  • 岐阜県立森林文化アカデミーの授業風景3
    引用元:岐阜県立森林文化アカデミー公式HP(https://www.forest.ac.jp/academy-archives/framing_model2017/)
  • 岐阜県立森林文化アカデミーの授業風景4
    引用元:岐阜県立森林文化アカデミー公式HP(https://www.forest.ac.jp/courses/wooden-architecture/network/)

岐阜県立森林文化アカデミーだから学べる木造の神髄

凄ポイント 01
森林や木材に関連する人材を育成する専門学校

岐阜県立森林文化アカデミーは、森林や木材に関連する人材育成を目指す公立の2年制専門学校です。
「森と木のエンジニア科」と「森と木のクリエイター科」というユニークな2つの学科を置き、森林・木のプロが座学と実技の両面から細やかに指導。木を通じた市民との交流イベントも随時行うなど、公立学校らしい取り組みにも積極的です。

凄ポイント 02
設計も施工も自分で行う「自力建設プロジェクト」

新入生には、最初にして在学中最大のプログラムである「自力建設プロジェクト」が課されます。
自力建設プロジェクトとは、自分で設計した木造建築物を、自分で学校の敷地内に建てるプログラム。地元職人のサポートで行われます。
実務では行わない「自分で設計して自分で造る」というプロセスを経験することで、生徒は木造建築の奥深さと面白さを体で知ることができるでしょう。

凄ポイント 03
30haもの演習林を使用した少数精鋭の授業

座学で習った知識を実践する場として、学校では30haもの広さに及ぶ演習林を保有しています。
演習林では、生徒ほぼ一人に対して教員一人がじっくりと向き合って指導。敷地は広大でも指導体制を少数精鋭とし、在学中は一般的な専門学校のレベルを超え、専門職大学院のレベルを目指した指導を行います。

凄ポイント 04
一・二級建築士を始めとした多彩な資格の取得が可能

森林と木材に関する知識を深めながら各種の建築理論も学ぶため、卒業生は様々な資格を取得して活躍の場を広げることができます。
卒業後に受験できる主な資格は一・二級建築士、木造建築士、住宅医、岐阜県木造住宅アドバイザー、気密測定技能者など。資格を取得した卒業生たちは、建築業界のあらゆる場で活躍しています。

卒業生に聞く!岐阜県立森林文化アカデミーを選んでよかったこと

アカデミーで学んだ実践的なスキルが大きな財産に
アカデミーで学んだ実践的なスキルが大きな財産に
引用元:岐阜県立森林文化アカデミー公式HP
(https://www.forest.ac.jp/courses/wooden-architecture/future/saji_ayumi/)

第10期生として木造建築講座を卒業したNさん。建築系大学を卒業してから森林文化アカデミーで学び、5年の実務経験を経て現在は木造住宅等を手がける自らの設計事務所を運営しています。
主に理論や知識を学んだ大学時代とは異なり、森林文化アカデミーでは実践を中心に勉強。就職して独立した現在でも、同校で学んだ実践スキルは大きな財産として活かされているそうです。習得した財産を守るだけではなく、今後も発展させる形でさらに深めていきたいとNさんは語ります。

アカデミーがすべてのはじまり。木造を極めたスペシャリストへ
アカデミーがすべてのはじまり。木造を極めたスペシャリストへ
引用元:岐阜県立森林文化アカデミー公式HP
(https://www.forest.ac.jp/courses/wooden-architecture/future/koyanagi_rie/)

森林文化アカデミーの第1期生として木造建築を学んだKさん。卒業後は関東地方にある「木と土」にこだわる設計事務所へ就職し、4年の実務経験を積んだのち、鎌倉でカフェを併設した設計事務所を開業しました。
森林文化アカデミー在籍時代は、主に「土壁の熱を蓄える性能」に着目した研究に従事。アカデミーで学んだ知識・技術をベースに、自身の研究成果を加えた独自の木造建築リノベーション理論を構築しました。
なおKさんは現在、木造建築リノベーションの分野で数々のメディアに取り上げられる著名な設計者でもあります。

在校生が語る!学校生活と将来の夢

  • 自力建設をして分かる、たくさんの人の力

    自力建設をして分かる、たくさんの人の力
    引用元:岐阜県立森林文化アカデミー公式HP
    (https://www.forest.ac.jp/academy-archives/wooden0611-3/)

    (前略)建築を学び始めて約1年、自力建設を通して、建物は本当にたくさんの人の力が集まって出来上がっていくことを実感し身をもって学ぶことができました。(中略)これから私たちがどのようなフィールドで活躍できるかはまだわかりませんが、この自力建設を経験したからこそ得られたものを胸に進んでいきたいと思うばかりです。(後略)

    引用元:岐阜県立森林文化アカデミー公式HP
    (https://www.forest.ac.jp/academy-archives/wooden0611-3/)
  • 目標に向かって駆け上がる!

    目標に向かって駆け上がる!
    引用元:岐阜県立森林文化アカデミー公式HP
    (https://www.forest.ac.jp/academy-archives/wooden0605/)

    (前略)涌井学長は建築にもとても通じていらっしゃるため、どんなお言葉が出るか緊張のひとときです。「素晴らしい建物だね」重々しく発せられたあたたかなお褒めの言葉に我々もホッと胸をなでおろしました。(中略)「目標に向かって階段を駆け上っていくぞ」と言わんばかりに上を指さしての記念撮影!このポージングも学長のご提案です。ユーモラスなお人柄も垣間見える、あたたかな報告会となりました。(後略)

    引用元:岐阜県立森林文化アカデミー公式HP
    (https://www.forest.ac.jp/academy-archives/wooden0605/)
  • 実社会でも使えるプレゼン経験

    実社会でも使えるプレゼン経験
    引用元:岐阜県立森林文化アカデミー公式HP
    (https://www.forest.ac.jp/academy-archives/jrk2023presen/)

    (前略)私たち5人で話し合い、そして先生がたのアドバイスをもとに考えてきた現時点での計画案を皆様にご報告です。(中略)学長からは、的確なアドバイスと、高所作業になるのでとにかく安全面に留意して作業するようにとのお心配りのお言葉と励ましのお言葉を頂戴し、我々もさらにアクセルを踏んで頑張らねばと気の引き締まる思いになりつつ、無事学長プレゼンも幕を閉じました。(後略)

    引用元:岐阜県立森林文化アカデミー公式HP
    (https://www.forest.ac.jp/academy-archives/jrk2023presen/)

岐阜県立森林文化アカデミーの情報

所在地 岐阜県美濃市曽代88
MAP
連絡先 0575-35-2525
公式サイト https://www.forest.ac.jp/

あなたが建築関係で就きたい職業は?

▼⾒たい職業のタブを選択すると詳細が⾒れます

  • 建築士
  • インテリア
    コーディネーター
  • 施工管理士

建築士とは?

建築士の資格は、国家資格であり国または都道府県知事の許可がなければ取得できません。この資格を取得するためには、幅広い専門知識を必要とする非常に難しい試験に合格する必要があります。建築士の中でも資格がわかれるので、設計ができる建造物の種類や規模に応じて何を学ぶべきか判断が重要となります。

建築士になるための道のり

建築士になるための道のり

建築士試験の受験資格を得るためには、指定科目を修了する必要があります。指定科目の内容は、一級建築士と二級建築士で異なります。また、一級建築士は、免許登録の際に実務経験要件があり、免許登録申請までに実務経験を積む必要があります。

目指せる主な就職先

  • 建築設計事務所
  • 建設会社
  • ハウスメーカー
  • 地方自治体
  • 住宅関連設備メーカー
  • 不動産会社
  • 建設関連のコンサルタント
  • 独立
  • …etc

巡るべき主なスキルツリー

図解 図解

インテリアコーディネーターとは?

空間設計、家具のレイアウト、カラーコーディネートなど必要な要素について住宅や商品に関する幅広い知識・専門的な技術などを駆使し、住まいを“快適な住空間”にするお手伝いをします。一般住居にとどまらず、オフィスやホテル、レストラン、学校、公共施設などにも仕事の幅は及びます。

インテリアコーディネーターに
なるための道のり

インテリアコーディネーターになるための道のり

多くの大学や短大、専門学校には建築学科やインテリア・デザイン学科があり、インテリア・デザインの専門的なプログラムを提供しています。その中には、インテリア・コーディネーターなどの資格取得を目指すものもあり、これらの学校で学びながら資格を取得するのが一般的なルートです。

目指せる主な就職先

  • 建設会社
  • ハウスメーカー
  • 設備・建材メーカー
  • インテリアショップ
  • 不動産会社
  • 住宅関連出版社
  • リフォーム会社
  • …etc

巡るべき主なスキルツリー

図解 図解

施工管理士とは?

施工現場を含む工事全体を俯瞰して管理します。現場の安全管理はもちろんですが、施主の要望や予算に合わせた施工計画、スケジュール管理、品質管理などが主な業務となっており、工程・安全・品質・進行・予算の管理など、仕事内容が多岐にわたるため、施工全般に対して多くの知識が必要です。

施工管理士になるための道のり

施工管理士になるための道のり

施工管理には1級・2級建築施工管理技士、1級・2級土木施工管理技士などの国家資格がありますが、1級・2級どちらも受験するには実務経験が必須となるため、大学の建築系学科を卒業後1年以上の実務経験、指定学科以外の場合は卒業後1年6カ月以上の実務経験が必要です。

目指せる主な就職先

  • 建設会社
  • ハウスメーカー
  • 不動産会社
  • …etc

巡るべき主なスキルツリー

図解 図解
  • 設計士
  • インテリア
    コーディネーター
  • 施工管理士

建築を学べる専門学校一覧

※2023年11月1日時点でスタディサプリ進路に掲載されている学校の中から「建築学科」を有する専門学校を調査し掲載しております。掲載している専門学校に関しては不定期にて追加・更新をおこなっております。

東京都

青山製図専門学校

公式サイトキャプチャ
引用元:青山製図専門学校公式HP
(https://www.aoyamaseizu.ac.jp/)

東京都渋谷駅から徒歩7分の建築専門学校、青山製図専門学校の特徴を紹介します。各学科や学費・資格取得・就職状況も含めてわかりやすくまとめました。

所在地 東京都渋谷区鶯谷町7-9
連絡先 0120-46-1080
公式サイト https://www.aoyamaseizu.ac.jp/
神奈川県

浅野工学専門学校

公式サイトキャプチャ
引用元:浅野工学専門学校公式HP
(https://ssl.asano.ac.jp/)

神奈川県横浜市の建築専門学校、浅野工学専門学校の特徴を紹介します。各学科や学費・資格取得・就職状況も含めてわかりやすくまとめました。

所在地 神奈川県横浜市神奈川区子安台1-3-1
連絡先 045-421-0403
公式サイト https://ssl.asano.ac.jp/
埼玉県

CAD製図専門学校

公式サイトキャプチャ
引用元:CAD製図専門学校公式HP
(https://www.cadseizu.ac.jp/)

埼玉県越谷市の建築専門学校、 CAD製図専門学校の特徴を紹介します。各学科や学費・資格取得・就職状況も含めてわかりやすくまとめました。

所在地 埼玉県越谷市南越谷5-2-2
連絡先 0120-33-2710
公式サイト https://www.cadseizu.ac.jp/
すべての学校を見る
京都府

京都芸術デザイン専門学校

公式サイトキャプチャ
引用元:京都芸術デザイン専門学校公式HP
(https://www.kid.ac.jp/)

京都府京都市の建築専門学校、京都芸術デザイン専門学校の特徴を紹介します。各学科や学費・資格取得・就職状況も含めてわかりやすくまとめました。

所在地 京都府京都市左京区北白川上終町3
連絡先 0120-00-9231
公式サイト https://www.kid.ac.jp/
京都府

京都建築専門学校

公式サイトキャプチャ
引用元:京都建築専門学校公式HP
(https://kyotokenchiku.ac.jp/)

京都府京都市の建築専門学校、京都建築専門学校の特徴を紹介します。各学科や学費・資格取得・就職状況も含めてわかりやすくまとめました。

所在地 京都市上京区下立売通堀川東入ル東橋詰町174
連絡先 075-441-1141
公式サイト https://kyotokenchiku.ac.jp/
京都府

京都建築大学校

公式サイトキャプチャ
引用元:京都建築大学校公式HP
(https://www.kasd.ac.jp/)

卒業時に大学卒業資格を取得可能な2年制の建築専攻科がある京都建築大学校について紹介しています。建築関係の資格取得を目指す方は、ぜひ参考にしてみてください。

所在地 京都府南丹市園部町二本松1-17
連絡先 0120-44-6635
公式サイト https://www.kasd.ac.jp/
福岡県

福岡デザイナー・アカデミー

公式サイトキャプチャ
引用元:福岡デザイナー・アカデミー公式HP
(https://www.kdg.ac.jp/)

実務に近い実践授業を中心とした学びで、2年間で専門分野の知識やスキルを磨き、身につけられる福岡デザイナー・アカデミーについて紹介しています。建築関係の資格取得を目指す方は、ぜひ参考にしてみてください。

所在地 福岡県福岡市博多区博多駅前3-8-24
連絡先 0120-474-923
公式サイト https://www.kdg.ac.jp/
沖縄県

サイ・テク・カレッジ那覇

公式サイトキャプチャ
引用元:サイ・テク・カレッジ那覇公式HP
(https://www.stc-naha.ac.jp/)

生徒一人ひとりに目が届きやすい少人数制のサイ・テク・カレッジ那覇について紹介しています。建築関係の資格取得を目指す方は、ぜひ参考にしてみてください。

所在地 沖縄県那覇市天久2丁目1-13
連絡先 098-865-2800
公式サイト https://www.stc-naha.ac.jp/
北海道

札幌科学技術専門学校

公式サイトキャプチャ
引用元:札幌科学技術専門学校公式HP
(https://s-kagisen.ac.jp/)

建築物が完成するまでの過程を理解して実践的な授業を行う札幌科学技術専門学について紹介しています。建築関係の資格取得を目指す方は、ぜひ参考にしてみてください。

所在地 (大通キャンパス)札幌市中央区大通西17丁目1-22
連絡先 0120-234-722
公式サイト https://s-kagisen.ac.jp/
静岡県

静岡産業技術専門学校

公式サイトキャプチャ
引用元:静岡産業技術専門学校公式HP
(https://www.sangi.ac.jp/)

地域に根差した教育がモットーで、卒業と同時に建築士の受験資格を得られる静岡産業技術専門学校について紹介しています。建築関係の資格取得を目指す方は、ぜひ参考にしてみてください。

所在地 静岡市葵区宮前町110-11
連絡先 0120-618-255
公式サイト https://www.sangi.ac.jp/
東京都

専門学校ICSカレッジオブアーツ

公式サイトキャプチャ
引用元:専門学校ICSカレッジオブアーツ公式HP
(https://www.ics.ac.jp/)

人を取り巻く環境を総合的に捉えたデザインを徹底的に学べる専門学校ICSカレッジオブアーツについて紹介しています。建築関係の資格取得を目指す方は、ぜひ参考にしてみてください。

所在地 東京都目黒区柿の木坂1-5-6
連絡先 0120-006-911
公式サイト https://www.ics.ac.jp/
千葉県

千葉日建工科専門学校

公式サイトキャプチャ
引用元:千葉日建工科専門学校公式HP
(https://cnp.ac.jp/)

建築経営研究科への進学、大学への編入にも対応している千葉日建工科専門学校について紹介しています。建築関係の資格取得を目指す方は、ぜひ参考にしてみてください。

所在地 千葉県千葉市中央区新千葉2-20-1
連絡先 0120-36-4149
公式サイト https://cnp.ac.jp/
茨城県

筑波研究学園専門学校

公式サイトキャプチャ
引用元:筑波研究学園専門学校公式HP
(https://www.tist.ac.jp/)

現場で求められている人材を育成するための授業構成が特徴の筑波研究学園専門学校について紹介しています。建築関係の資格取得を目指す方は、ぜひ参考にしてみてください。

所在地 茨城県土浦市上高津1601
連絡先 029-822-2452
公式サイト https://www.tist.ac.jp/
愛知県

東海工業専門学校金山校

公式サイトキャプチャ
引用元:東海工業専門学校金山校公式HP
(https://www.tpc.ac.jp/)

建設業界で活躍しているプロフェッショナルが講師、クラス担任を務める東海工業専門学校金山校について紹介しています。建築関係の資格取得を目指す方は、ぜひ参考にしてみてください。

所在地 愛知県名古屋市中区金山2-7-19
連絡先 052-332-6211
公式サイト https://www.tpc.ac.jp/
東京都

東京工学院専門学校

公式サイトキャプチャ
引用元:東京工学院専門学校公式HP
(https://www.technosac.jp/eng/)

1つの学科の中に複数のコースを設けている東京工学院専門学校について紹介しています。建築関係の資格取得を目指す方は、ぜひ参考にしてみてください。

所在地 (府中・小金井インテリジェントキャンパス)
東京都小金井市前原町5-1-29
連絡先 0120-634-200
公式サイト https://www.technosac.jp/eng/
東京都

東京テクニカルカレッジ

公式サイトキャプチャ
引用元:東京テクニカルカレッジ公式HP
(https://tec.ttc.ac.jp/)

建築士や現場監督を目指す方に向けて、建築科や建築監督科のある東京テクニカルカレッジについて紹介します。独自の教育システムを採用しているので、初心者でも専門スキルを習得できる専門学校です。

所在地 東京都中野区東中野4-2-3
連絡先 0120-1969-04
公式サイト https://tec.ttc.ac.jp/
東京都

東京デザイナー・アカデミー

公式サイトキャプチャ
引用元:東京デザイナー・アカデミー公式HP
(https://www.tdg.ac.jp/)

建築士になるために必要不可欠な知識や技術を学習する東京デザイナー・アカデミーについて紹介しています。建築関係の資格取得を目指す方は、ぜひ参考にしてみてください。

所在地 (お茶の水本校舎)
東京都千代田区神田駿河台2-11
連絡先 0120-62-6006
公式サイト https://www.tdg.ac.jp/
東京都

日本工学院テクノロジーカレッジ

公式サイトキャプチャ
引用元:日本工学院テクノロジーカレッジ公式HP
(https://www.neec.ac.jp/department/technology/)

一人ひとりのスタイルに合わせて一級建築士と二級建築士を目指せる日本工学院テクノロジーカレッジについて紹介しています。建築関係の資格取得を目指す方は、ぜひ参考にしてみてください。

所在地 (蒲田キャンパス)
東京都大田区西蒲田5-23-22
連絡先 0120-123-351
公式サイト https://www.neec.ac.jp/department/technology/architecture/
東京都

日本工学院八王子専門学校

公式サイトキャプチャ
引用元:日本工学院八王子専門学校公式HP
(https://www.neec.ac.jp/hachioji/)

キャリアコンサルタントが就職をサポートする日本工学院八王子専門学校について紹介しています。建築関係の資格取得を目指す方は、ぜひ参考にしてみてください。

所在地 (八王子キャンパス)
東京都八王子市片倉町1404−1
連絡先 0120-444-700
公式サイト https://www.neec.ac.jp/
沖縄県

パシフィックテクノカレッジ

公式サイトキャプチャ
引用元:パシフィックテクノカレッジ公式HP
(https://www.ptc.ac.jp/)

沖縄県にあるパシフィックテクノカレッジの建築学科の特徴と、学校の就職実績を取り上げました。進学先として専門学校を考えている方は参考としてみてください。

所在地 沖縄県宜野湾市真志喜 3-29-1
連絡先 098-897-2323
公式サイト https://www.ptc.ac.jp/
群馬県

フェリカ家づくり専門学校

公式サイトキャプチャ
引用元:フェリカ家づくり専門学校公式HP
(https://felica.ac.jp/)

仕事に役立つ実践力がつくと評判のフェリカ家づくり専門学校について紹介しています。特徴的なカリキュラムの内容や、狙える資格、就職先、入学金の詳細など学校選びに参考になる情報を満載しています。

所在地 群馬県前橋市南町2-38-2
連絡先 0120-343-750
公式サイト https://felica.ac.jp/
福岡県

福岡建設専門学校

公式サイトキャプチャ
引用元:福岡建設専門学校公式HP
(https://www.fcc.ac.jp/)

建築関連の仕事に就きたい方に向けて、建築関連の資格を取得できる「福岡建設専門学校」を紹介します。学校で学べる内容や取得を支援してくれる資格の一覧を取り上げるので、ぜひ進学する際に役立ててください。

所在地 福岡県福岡市東区箱崎6-15-34
連絡先 092-651-2516
公式サイト https://www.fcc.ac.jp/
福岡県

福岡国土建設専門学校

公式サイトキャプチャ
引用元:福岡国土建設専門学校公式HP
(https://kokusen.ac.jp/)

福岡国土建設専門学校の測量・建設技術を学べる学科の特徴を紹介します。また、進学先選びに困っている方に向けて、在学中に取得できる資格情報や、就職実績を取り上げました。

所在地 福岡県福岡市博多区三筑2-7-8
連絡先 092-501-3261
公式サイト https://kokusen.ac.jp/
福岡県

福岡デザイン専門学校

公式サイトキャプチャ
引用元:福岡デザイン専門学校公式HP
(https://www.fds.ac.jp/)

二級建築士の受験資格を得られる福岡デザイン専門学校の特徴と、就職実績を紹介します。建築系の仕事に就きたいと考えている方は、進学先を選ぶ際の判断材料にしてください。

所在地 福岡県福岡市中央区赤坂1-10-10
連絡先 0120-888-729
公式サイト https://www.fds.ac.jp/
東京都

町田・デザイン専門学校

公式サイトキャプチャ
引用元:町田・デザイン専門学校公式HP
(https://www.mdc.ac.jp/)

学校の特徴や、建築の技術を習得できる学科別の強みについて取り上げます。建築系の職業に就きたい方は、進学先を選ぶ際の目安にしてください。

所在地 東京都町田市森野 1-26-8
連絡先 042-726-0204
公式サイト https://www.mdc.ac.jp/
東京都

山脇美術専門学校

公式サイトキャプチャ
引用元:山脇美術専門学校公式HP
(https://yamawaki.ac.jp/)

山脇美術専門学校の建築系の学科、スペースデザイン科の特徴や取得を目指せる資格について紹介します。空間デザインを学べる学科なので、インテリアと建築を幅広く学びたい方は必見です。

所在地 東京都千代田区九段南4-8-21
連絡先 0120-77-4020
公式サイト https://yamawaki.ac.jp/
神奈川県

横浜日建工科専門学校

公式サイトキャプチャ
引用元:横浜日建工科専門学校公式HP
(https://www.yokohamanikken.com/)

横浜日建工科専門学校の建築系の4学科を紹介します。強みや取得できる資格について取り上げます。建築系の学科に進学を検討している方はぜひ役立ててください。

所在地 神奈川県横浜市神奈川区台町17-5
連絡先 0120-74-4149
公式サイト https://www.yokohamanikken.com/
東京都

読売理工医療福祉専門学校

公式サイトキャプチャ
引用元:読売理工医療福祉専門学校公式HP
(https://www.yomiuririkou.ac.jp/)

建築学科と建築科の評判や、学科の特徴を紹介します。また、取得を目指せる資格情報や就職先例なども掲載しています。建築士などの資格取得を支援してくれる専門学校を探している方は、ぜひ進学時の参考にしてください。

所在地 東京都文京区小石川1-1-1
連絡先 0120-064-490
公式サイト https://www.yomiuririkou.ac.jp/
東京都

早稲田大学芸術学校

公式サイトキャプチャ
引用元:早稲田大学芸術学校公式HP
(https://www.waseda.jp/school/art/)

卒業すると建築士の受験資格が得られる建築科・建築都市設計科について紹介します。また、学費や就職率といった進路を選ぶうえで役立つ情報をまとめました。就活で有利に働く建築系の資格取得を検討している方は必見です。

所在地 東京都新宿区大久保3-4-1
連絡先 03-5286-3911
公式サイト https://www.waseda.jp/school/art/

建築士、インテリア系資格取得ガイド【保存版】

二級建築士になるには

二級建築士になるには

設計・工事管理できる建物がのべ面積が500㎡以下という制限のある二級建築士。建築に関する学歴がない場合、7年以上の実務経験がないと受験すらできませんが、専門学校によっては在学中の取得も可能です。

一級建築士になるには

一級建築士になるには

一級建築士は学歴と豊富な知識、最低でも2年以上の実務経験が求められる難関資格です。建築に関する学歴がない場合は受験するまでに13年もの実務経験を積まなければなりません。

インテリアコーディネーターになるには?

インテリアコーディネーターになるには?

インテリアコーディネーター資格は一次試験と二次試験を突破すると取得可能。無資格でもインテリアコーディネーターとして活動できますが、取得すると仕事の幅が広がります。

すべてのガイドを見る

宅地建物取引士になるには?

宅地建物取引士になるには?

国家試験である「宅建」に合格すると宅地建物取引士になれます。合格率が15%程度という難関試験ですが、一度取得すると一生有効なこともあり、人気が高い資格です。
※参照元:生涯学習のユーキャン公式HP(https://www.u-can.co.jp/宅建/column/column02.html)

福祉住環境コーディネーターになるには?

福祉住環境コーディネーターになるには?

福祉住環境コーディネーターは1~3級があり、2級と3級は受験資格不要。一級を受験するには二級を取得しておく必要があります。専門学校によっては在学中に資格取得が可能です。

建築CAD、CADオペレーターとは?

建築CAD、CADオペレーターとは?

設計・製図できるソフトウェアで図面の作成を行なうCADオペレーター。民間資格である建築CAD検定試験やCAD利用技術者の資格を取得することで就職が有利になります。

建築施工管理技士とは?

建築施工管理技士とは?

現場で、職人や職工の作業工程の進捗を管理し、安全かつ規則が守られているのかをチェックします。20代後半~30代前半の若手技術者が不足気味です。
※参照元:ウィルオブ採用ジャーナル公式HP(https://willof-work.co.jp/journal/7719/)

商業施設士とは?

商業施設士とは?

商業施設の運営管理システムや店舗の構成・デザインなどの計画・監理を行なう街づくりの専門家です。施設の改良・改善を請け負うのも商業施設士です。

コンクリート技師とは?

コンクリート技師とは?

コンクリートの製造や建築物の施工、検査・管理などの業務に携わります。現在はコンクリートの用途が多様化しその専門性が様々な業界で求められています。

測量士とは?

測量士とは?

測量士は、その名の通り「測る」仕事をする人のこと。主に「土木測量」と「地図測量」、「地積測量」の3つに分けられ高い専門性が求められます。街中の住宅から海や山までその仕事の範囲はさまざま。建造を行なう上で欠かせない土地の高さや面積などを測定します。

エクステリアデザイナーとは?

エクステリアデザイナーとは?

建物の外観に関わる部分のデザインを担当。施工担当者と相談しながらデザインを起こすため、幅広い知識が必要となります。素材や既成品の入れ込みをしたり、場合によっては手作りでパーツを作ることも。経験を積んで独立し、自分で事務所を起こす人も少なくないそうです。

造園施工管理技士とは?

造園施工管理技士とは?

近年ビルの屋上緑化計画などが注目されていることもあって、注目されている職業。資材調達や安全面など造園工事全般における管理に携わる仕事です。また、施工管理技士試験の中で難関ともいわれることのある資格として知られています。

キッチンスペシャリストとは?

キッチンスペシャリストとは?

生活者のキッチン周りに関する悩みや要望を聞き、さまざまな提案をするのが、キッチンスペシャリストです。専門的なアドバイスを求められることから、幅広い知識のほか、デザインセンスが求められます。資格取得には、公益社団法人インテリア産業協会の試験に合格することが必要です。

管工事施工管理技士とは?

管工事施工管理技士とは?

国家資格でもある管工事施工管理技士。公共事業やマンションの配管メンテナンス等の仕事には欠かせない存在です。ガス管・水道管・冷暖房設備の管や空調用のダクトなどの管工事を管理するため、建築現場や配管工事の会社での活躍が期待されます。

建築設備士とは?

建築設備士とは?

建築物に必要な空調や給排水設備に関して、建築士にアドバイスをすることがメーンの仕事。資格は、建築設備士試験に合格する必要があり、建築設備のほか設計に関する知識が求められます。平成27年の建築士法改正によって2,000平方メートル以上の大きな建築物に関しては、建築士へのアドバイスが必要となりますので、今後は需要も高くなる職業です。

建築積算士とは?

建築積算士とは?

いくらあれば建築物を建てられるのか?必要な建材の数量は?など、建築物を建てる上でコストを計算することがメーンとなる建築積算士。建築工事の適切な建築費用を出すために欠かせない存在です。資格職ではありませんが、将来的にコスト管理のプロとしてだけではなく、企業内での管理職へのキャリアアップの手助けとなります。

建築士になるには?夢を叶える基礎知識

数学が苦手でも建築士になれる

「建築物を設計する建築士は数学が得意な人しか就けないはず」と思っていませんか?建築士といっても設計分野はさまざまで、その中には数学が苦手でも問題ない分野も存在します。代表的な設計分野で求められる数学力についてそれぞれ解説しているので、建築分野に興味があるけど数学が苦手という人は必見です。

建築学科の入試に数学がない専門学校もある

建築専門学校の中には、適性テストとして数学試験がある学校と、入学試験自体が一切ない学校があります。たとえ現時点で学力に自信がなかったとしても、意欲や志がある者に対して、学びたいことを学べる環境を提供できることが専門学校の良さです。ここでは建築専門学校の入学試験と推薦に関する詳しい情報をまとめています。

大学と専門学校の違い

建築学科は専門学校だけではなく大学にも存在します。建築士を目指すうえでどちらの建築学科を選べば良いのか決められずにいる人は、大学の建築学科と専門学校の建築学科の違いを知っていきましょう。取得しやすい資格やカリキュラムの違いを紹介しています。

すべての基礎知識を見る

建築士の仕事が向いている人の特徴

建築士の仕事が向いている人の特徴は、実は子どものころから表れています。頭の良さや手先の器用さも大切ですが、これらの特徴は二の次です。建築士の仕事の向き不向きを見分ける一番大事なポイントを紹介しているので、当てはまるかどうか照らし合わせてみてください。

建築系専門学校の選び方

建築に関する知識を学べる専門学校は数多く存在します。卒業後のことを考えると「取得できる資格」と「サポート体制」は必ず確認しておきたいところ。進学先選びで押さえておきたいポイントについて詳しく解説しているので、進学先選びの参考にどうぞご覧ください。

社会人は夜間を上手く利用しよう

建築専門学校の夜間クラスを利用すれば、社会人でも働きながら建築士を目指すことが可能です。夜間クラスの詳細をまとめているので、社会に出てから建築士になりたいという夢を持った人、または一度は諦めたはずの夢を忘れられない人は覗いてみてください。