目指せ建築業界!建築専門学校のことなら【建学LINK】
全国から建築科がある
専門学校を探す
【PR】学んだからには実践したい!建築専門学生が建てる家
目次

インテリアプランナーになるには?

インテリアプランナーとは

インテリアプランナーとは、インテリアの設計を行うお仕事です。インテリア空間を企画から設計、工事監理までトータルに実現できる能力を持った、インテリアの専門家のことをいいます。

仕事は主に住宅や店舗、オフィスなどの建築物に関するインテリアに携わるのが特徴です。住宅や店舗、オフィスなどの建物は間取りだけではなく、インテリアも大切なポイントとなります。施工方法や間取りなどの大枠ではなく、部屋の中のインテリアという「内枠」をデザインするお仕事となるので、設計力はもちろん依頼者とのコミュニケーション能力も求められるお仕事です。

イメージの作成だけではなく、施工業者への発注業務やマネジメントなどまで行うインテリアプランナーもあります。業務そのものは幅広いのが特徴です。

インテリアプランナーと建築士の関係性

建築士との関係性として、建築士からの依頼を受けてインテリアをプランするスタンスとなります。国家資格である建築士と違い、インテリアプランナーは民間の資格です。建築士の指示での仕事となりますが、建築士資格と同時に取得することで、幅広い仕事をこなせるようにしている人もいます。

インテリアは生活において必要不可欠なものです。インテリアに関するニーズも多様化しているので、インテリアプランナーの勉強を行うことで建築士としての幅が生まれます。

インテリアプランナーの仕事内容

インテリアプランナーの仕事内容は、お客様の要望を元に機能性、安全性、快適性、経済性などを総合的に考慮したインテリア空間を企画、提案、実現していくことです。施主や使用者と話し合いを重ね、イメージコンセプトの作成、各部屋の内装、家具や設備などのデザイン業務、施工者やメーカーへの発注、監理、検査のマネジメントまで幅広く担当します。

対象となる領域は住宅、オフィス、店舗、ホテル、病院、学校、工場、公共施設などと多岐にわたるのが特徴です。

お客様の要望に応えることはもちろん、全体のバランスや環境、実際の利用した際のイメージなどを考え、最適なものをプロの視点からアドバイスしていきます。設計をして終わりではなく、建物の工事を進めている段階においても、プラン通りに工事が進んでいるかどうもチェックしなければなりません。

インテリアプランナーになるには

建築技術教育普及センターが実施する「インテリアプランナー試験」に合格して登録する必要があります。試験自体は年齢制限もなく誰でも受験が可能です。ただ、合格後にインテリアプランナー登録をするには、これまでの学歴や資格に応じて所定の実務経験が必要となります。

インテリアプランナー試験は、学科試験と設計製図試験の2つです。学科試験ではインテリアや建築に関する知識と、一般業務レベルの能力が求められます。設計製図試験では、正確な作図能力が必須です。どちらも建築、インテリアに関する専門的な知識が必要となるので、大学の建築系学科や専門学校などで学び、設計事務所や総合建築会社などで実務経験を積んだ方が資格を取得しやすくなるでしょう。

インテリアプランナーの仕事先

インテリアプランナーが働く場所は、主にハウスメーカーや建築会社、リフォーム会社などです。その他、家具・住宅設備・照明などのメーカー、インテリアショップなども挙げられます。最近ではインテリアコーディネートを専門的に行っている事務所で働く人も増えているのが現状です。

インテリアプランナーの年収について

インテリアプランナーの年収は、勤務先の規模や経営状況によって変わります。職場による差もあるため、平均年収は300〜800万円が相場です。専門学校で勉強を積んで、インテリアデザイナーやインテリアコーディネーターとして正社員で就職した場合、初年度の年収は300万円程度となるでしょう。入職後、実務経験を積んでインテリアプランナーの資格を取得することによって、年収がアップする可能性も上がるはずです。

インテリアプランナーの中には、建築士などの資格を合わせて持っている人も多くいます。建築士は国家資格であり、資格を持っていれば行う仕事の幅を大きく広げられるのがメリットです。建築士の平均年収は、大手ゼネコンで500万円~800万円程度、中小の設計事務所では平均年収400万円~600万円程度といわれています。

独立という手段もある

インテリアプランナーや建築士の資格を生かして、自分の事務所を立ち上げて独立している人も最近は増えています。会社員の平均年収以上を稼ぐことも可能です。

ですが、独立して成功を収めるためには顧客を確保したり、経営を学んだりする必要があるため簡単ではありません。独立したとしても、軌道にのるまでには人一倍の努力と実力が必要となるでしょう。どこかに就職して、経験を積んでから独立するという手もあります。

インテリアコーディネーターとの違い

似たような資格にインテリアコーディネーターがありますが、サービスを行う対象に違いがあります。

インテリアコーディネーターは、主に住宅をつくっている企業、カーテンや家具をはじめとする住宅設備を扱う会社で仕事をしています。部屋の内装、カーテンや絨毯、家具などを選択して住まいのコーディネートするのがインテリアコーディネーターです。

これに対して、インテリアプランナーは企画設計の段階から参画し、建物の外観や内装といったデザイン全体にも携わります。住宅だけではなく、店舗や商業施設、オフィスなどのプランニングから施工管理まで手掛けていくのがポイントです。より建築士に近いイメージが、インテリアプランナーの仕事と言えます。

インテリアプランナーに求められる能力

インテリアプランナーの仕事は、お客様の要望を形にすることです。卓越した技術やセンスが求められるというよりも、相手が望んでいることを具体的にイメージする能力、求めていることを聞き出すコミュニケーション能力が求められます。

もちろん、それを提案するためのインテリアや建築の知識も必要です。お客様の要望があり、それを実現することで成り立つ仕事であることを念頭に置いておかなければなりません。

インテリアプランナー資格の試験概要

インテリアプランナーは民間資格となっていますので、合格しなければ名乗れないものではありませんし、インテリアプランナーの仕事ができないわけでもありません。

ただし、公益財団法人建築技術教育普及センターが「インテリアプランナー試験」を用意しています。資格取得により、業務に対して説得力を持たせられるでしょう。

試験は学科と設計製図試験となっています。設計製図試験は学科試験通過者のみ受けられますが、アソシエイト・インテリアプランナー、一級・二級建築士、木造建築士は学科試験が免除されるのがポイントです。その分、取得しやすい資格と考えることもできます。

令和元年のデータによると、インテリアプランナーの学科試験受験者数は909人、合格者が627人で合格率は69.0%。設計製図試験受験者数は506人で、合格者数が119人、23.5%の合格率となっています。

インテリアプランナー資格試験【2019年度】

学科試験はインテリア計画、インテリア装備、インテリア施工、インテリア法規、建築一般を出題分野にした四肢択一式が50問。

設計製図試験に関しては設計主旨、平面図、断面図、展開図、天井伏図、透視図、一部詳細図、仕上表、家具表などのうち指定するという内容でした。

インテリアプランナーの試験については、公式ホームページから過去の試験問題をダウンロードできます。学科試験と設計製図試験の両方ダウンロードできるので、どのような出題があったのか確認しておくのも良いでしょう。注意点として、法令や基準が現在と一致しない可能性があります。

インテリアプランナーの資格取得を目指せる専門学校

浅野工学専門学校

建設業界に幅広いパイプを持つ浅野工学専門学校。時代に応じた建築の授業を展開することで、業界内からも高い支持を集めているのが特徴です。

平成26年には企業と密接に連携している専門学校として「職業実践専門課程」の認定を受けており、指定校推薦や学校推薦であれば授業料の免除も可能です。

参照元:文部科学省/【PDF】「職業実践専門課程」認定課程一覧(令和6年3月13日現在)
(https://www.mext.go.jp/content/20240313-mxt_syogai01-100003309_00.pdf)

所在地 神奈川県横浜市神奈川区子安台1-3-1
アクセス JR、京急電鉄京急「新子安駅」から徒歩約9分

学校の特徴:
建築に関する様々な学科を用意しており、細かいニーズに対応している浅野工学専門学校。90年以上の長い歴史を持つことから、OBも多数輩出しています。質の高い授業によって、建築業界に即戦力を投入し続けていることで企業からの信頼も集めているのが特徴です。結果、建築業界に太いパイプを豊富に持つに至っています。

学校独自で、学費負担軽減支援制度を用意しているのも特徴です。就職しやすい環境だけではなく、生徒が通いやすい環境も用意しています。アクセスは新子安駅から徒歩で約9分。駅からアクセスできる点もポイントです。

学生からの口コミ:
質の高い授業、そして就職サポート。安心して通える環境がありました。設備も充実していたし、分からないことも丁寧に答えてもらえました。自分自身、恵まれた環境にあったんだなってことを、卒業してから実感しているくらい、充実した学生生活だったなと胸を張れます。

東京デザイナー学院

建築を含めた「デザイン」の指導に力を入れている東京デザイナー学院。デザインに関する様々な情報が集約されるキャリアセンターを設けていることから、勉学のみならず就職に関しても手厚いサポートが期待できます。

建築関連以外の学科も用意されていることから、建築のみを用意している学校とは違った情報を入手できる点も魅力です。

所在地 東京都千代田区神田駿河台2-11
アクセス JR水道橋駅から徒歩6分

学校の特徴:
東京デザイナー学院は建築専門学校ではなく、建築を含めた「デザイン」の専門学校です。そのため、建築専門の学校にはない視点・角度からの勉強や情報を入手でき、デザインに関して幅広い勉学が可能な環境が整備されています。

情報を集めているキャリアセンターではデザイン業界全般の情報を入手できる点に加えて、ポートフィリオや履歴書の書き方、面接の実践訓練など、就職に関するサポートも手厚いのが魅力です。生徒にとって勉学・進路共に安心できる環境があるので、将来についても計画を立てていけます。

学生からの口コミ:
積極的に勉強しようって気持ちになれました。授業はきめ細かいし親切です。それに設備も良かったですし、資格試験のための授業も用意してくれていました。卒業の頃には就職も含め、自分自身、やり切ったなって気持ちになれました。

なりたい自分への第一歩!
おすすめの建築専門学校4選

当サイトがおすすめする建築専門学校を4校ご紹介します。4校の選定基準は、①スタディサプリに掲載されている、②建築学を学べる、③日本で唯一のカリキュラムを持つ、の3点。
選定日は2024年6月14日になります。

フェリカ家づくり専門学校
自分たちで設計する
自分たちで建てる!
本物の家を創りながら学べる
専門学校
フェリカ家づくり専門学校公式サイトキャプチャ
引用元:フェリカ家づくり専門学校(家創り実践科)
https://felica.ac.jp/felicalp/index.html

建築関係の仕事に就きたい!と考えた時、まず頭によぎったのは【自分で家を創る】という妄想ではないでしょうか!?

勉強し就職してから夢を叶えるのではなく、学校に通っている時点で実際に家を創れる専門学校があることを知ってましたか?
誰よりも一歩先に家創りの経験を得ることの歓びと楽しみを受けてみませんか。

専門学校 東京テクニカルカレッジ
現場監督になりたい!
4年で身につく責任者の実践力
東京テクニカルカレッジ公式キャプチャ
引用元:東京テクニカルカレッジ公式HP
(https://tec.ttc.ac.jp/)

日本で唯一の建築監督科がある東京テクニカルカレッジ。建築士としての視野を広げるヨーロッパ研修があり、現代建築や伝統的なデザインに触れることができます。

在学中から豊富な資格の受験が可能なのみ魅力の一つ。1・2級施工管理技士補や一・二級建築士など、少しでも就職で有利になるためのカリキュラムを組まれています。

東北電子専門学校
クリーンエネルギーの
スペシャリストへ!
太陽光発電システムの認証研修機関
東北電子専門学校公式キャプチャ
引用元:東北電子専門学校
https://jc-21.ac.jp/

教育機関として日本で唯一の太陽光発電システムの「認証研修機関」である東北電子専門学校。東京都で太陽光パネルの設置が義務化されるなど、クリーンエネルギーは建築分野でも無視できないモノになっています。

建築工事の必須資格でもある2級建築施工管理技士補資格を在学中に受験できるなど、時代に合った現場のリアルを学べます。

岐阜県立森林文化アカデミー
木造建築の第一人者へ!
森林・林業分野も学ぶ専門学校
岐阜県立森林文化アカデミー
引用元:岐阜県立森林文化アカデミー
https://www.forest.ac.jp/

日本で唯一の木造に特化した建築学科がある岐阜県立森林文化アカデミー。設計も施工も自分で行う「自力建設プロジェクト」が最大の魅力です。

地元の職人さんにサポートをしてもらいながら、自分で設計した木造建築物を、自分で学校の敷地内に建てることで、即戦力としての力を養います。