目指せ建築業界!建築専門学校のことなら【建学LINK】
全国から建築科がある
専門学校を探す
【PR】学んだからには実践したい!建築専門学生が建てる家
目次

二級建築士になるには

資格取得や実業務に関する情報など二級建築士になるにはどうすればよいかを説明します。

二級建築士になるための試験概要と実務要件

二級建築士の受験資格や要件を見ていきましょう。

二級建築士試験の概要

二級建築士の資格試験を受けるためには、以下の4つの受験資格のいずれかをクリアする必要があります。

試験は年に1回実施され、概要は以下の通りです。

試験に合格した後は免許申請を行う必要があり、以下がその概要です。

二級建築士の受験資格

二級建築士受験には受験資格を満たしていることが必要です。受験資格要件には実務や学歴など様々な条件があります。二級建築士を受験するためにはどういった条件があるのか見てみましょう。

学歴要件の変更

受験資格に必要な学歴要件・実務経験の要件は、平成20年11月28日に施行の建築士法の改正に伴って変更されています。従来の学歴要件では「所定の課程を修めて卒業」という要件でした。

法の改定により、平成21年度以降の入学者からは「国土交通大臣の指定する建築に関する科目を修めて卒業」という要件が受験資格として適用になったのです。しかし、平成20年度以前の入学者においては、従来の「所定の課程を修めて卒業」が適用されるため、入学年度で必要な学歴要件が異なることを知っておきましょう。

平成20年度以前に入学した者
平成21年度以降に入学した者

実務要件の変更

平成20年に施行の建築士法の改正に伴い、実務要件での受験資格も変更されました。平成20年度以前の入学者と、平成21年の入学者における実務要件の変化についてもみてみましょう。

従来の実務要件では、「建築に関する実務」として、建設業や建築、造園や設備系などの工事、土木工事など全体的な建物に関する実務のほとんどが対象とされていました。

しかし、平成20年の改定以降では、「設計・工事管理に必要な知識・能力を得られる実務」と変更。建築一式・設備の設置など施工管理・大工が主な実務要件として設定されました。

板金や屋根工事の施工管理などの業務は、改定後は実務経験としてカウントされません。ただし、その際の設計管理をする立場での実務については経験として数えることが可能です。改定前と改定後の変化を簡単に紹介します。

平成20年度以前に入学した者

平成21年度以降に入学した者

二級建築士試験の内容

二級建築士の試験は以下の内容に分かれています。

学科試験

各25問の五枝択一式の出題形式で行われます。
建築計画・建築法規で計3時間、建築構造と建築施工で計3時間の試験時間が設けられています。

設計製図試験

設計製図は1課題の出題で5時間の試験時間が設けられています。あらかじめ公表される課題の設計図書を作成する試験です。

学科試験の合格者のみ、設計製図試験の受験資格を得ることができます。

二級建築士の仕事内容・年収

二級建築士と一級建築士の違いや、仕事内容、年収について調べてみました。

二級建築士と一級建築士の違い

気になる二級建築士と一級建築士の違いを見ていきましょう。

建てられる建物の違い

二級建築士が設計・工事監理できる建物は延べ面積500㎡未満という制限があります。しかし、一級建築士には制限はありません。

また、資格を登録する機関も違います。二級建築士は各都道府県知事が免許を交付するのに対し、一級建築士は国土交通大臣が交付します。与えられている権限が違うため、設計・工事監理できる建物の規模も違っているのですね。

就職先の違い

二級建築士の主な就職先は設計事務所、工務店、建設会社、国・地方自治体と一級建築士と大きくは変わりませんが、実際に担当できるのは延べ面積の関係から住宅などがメインになるでしょう。

より大規模で自由な設計がしたいと考える人が多いことから、二級建築士は一級建築士取得のステップとする人が少なくありません。

資格合格率の違い(平成28年度)

二級建築士の合格率 一級建築士の合格率
学科試験:42.3%
製図試験:53.1%
学科試験:16.1%
製図試験:42.4%

学科試験の合格率に大きな開きが見られますね。一級建築士へのステップアップを考えるのであれば、学科を落とさないようにすることが大事なようです。

二級建築士ができること

二級建築士の仕事内容について見ていきましょう。

どんな建物が建てられるの?

戸建住宅程度の規模の建物を建てることができます。決められた制限内であれば、木造・鉄筋コンクリート造、鉄骨造の設計が可能です。つまり、家を建てるのが主な仕事といえるでしょう。人々の生活に寄り添った建築ができるのが、二級建築士です。

建築工程のどこで活躍できるの?

二級建築士が1つの建物を建てる過程で関わるのは、設計・工事監理・建築主への重要事項の説明・契約事務・現場の指導監督・建物の調査や鑑定・法令手続きの代理、などです。

設計や現場監督だけでなく、各種手続きや説明といった事務的な知識も必要。建物の調査では老朽具合や耐用年数、耐震性などを調査して、建物の価値を鑑定することもあります。

二級建築士の給与はどれくらい?

どこに勤めるかによって大きく変わってきます。だいたいの相場は、大手であれば500万円前後、中小であれば400万円から500万円の間ぐらいが一般的。経験を積んで独立し、上手くいけばもっと稼ぐことも可能でしょう。

二級建築士の事情を徹底解説

二級建築士の平均年収は、480万円となっています。

その中でも幅があり、およそ440万~520万円のあいだで年齢によっても年収に差があります。

大企業の建築士がもらえる年収・給与・ボーナス

大企業でもらえる二級建築士の費用としては、500万円程度となっています。二級建築士から一級建築士を目指すことも可能で、その場合にはしっかりと実績と経験が必要になってきます。

二級建築士の資格をとり、その後に一級建築士の資格を取ることもでき、一級建築士の資格を取ることにより一般的な家庭だけでなく、学校や病院など大きな施設まで工事管理を行なうことができるといえます。

中企業の建築士がもらえる年収・給与・ボーナス

中企業でもらえる二級建築士の費用としては、480万円程度となっています。年収は給与やボーナスを含めた金額となりますが、資格を持っている人は大手の企業を選ぶ方が年収に差が出ます。

中企業の平均年収は幅があり550万円~350万円です。同じ中企業でも年収が大きく変わってくるといえます。

小企業の建築士がもらえる年収・給与・ボーナス

小企業の年収は500万円~310万円となっていますが、平均で小企業でも収入やボーナスが違ってくるために年収が異なってきます。

会社により年収が違ってくるために、就職する際にはしっかりと会社の比較をしっかりと行なうようにしましょう。

役職別の役職者の年収・給与・ボーナス推移

建築士になり、年齢を重ねて技術や経験を積み重ねることにより、会社の役職につけることも多いと思います。

実際にどの役職が一番年収が多くなるのでしょうか。

役職 年収 給与 ボーナス
部長 900万円 56万円 230万円
課長 820万円 51万円 200万円
係長 620万円 39万円 155万円
主任 500万円 31万円 125万円

このように表にすると役職でも部長の年収が一番高いという結果となりました。 給与だけでなくボーナスも高額となるために年収が高くなります。

独立した場合の給与

建築士の資格を取ってある程度の技術を身に付けると独立を考える人も多いと思います。独立して成功した場合には、かなり稼ぐことができますが、仕事が少ない場合には、給与が少なくなってしまう傾向にあります。

企業に勤めるとなればそれなりにストレスなども溜まってしまい、同じ建築士の資格を持っている場合でも考え方や思考が異なり、自分が独立したいと感じる場合もあるといえます。

独立を考えている場合には、しっかりと基礎を身に付けておく必要があり、資格と取ったばかりで独立しても成功するとは限らないために、ある程度の年齢までは独立を控えて技術や経験を積むようにしましょう。

景気の良い時は独立しても稼ぐことができますが、毎月同じように仕事があるとは限らず、仕事がない時には給与が少なく生活が苦しくなってしまう場合もあります。

生涯推定年収

建築士で一生過ごした場合には、定年するまでの年収は48年働いたとして月に580円の給与をもらった場合には2億を超えてしまいます。

実際に生涯建築士で過ごすという方はかなりのお金を働くことができるといえますし、年齢を重ねて役職などについた場合には2億以上のお金を稼ぐことができ、独立して自分で仕事をする場合でもたくさんこなす事により、2億超える収入が手に入るという事になります。

二級建築士で1,000万円稼ぐための心得

二級建築士で1,000万円を稼ぐためには、何よりも人と人のつながりを大切にすることです。企業に勤めている場合には、1,000万円稼ぐことは難しいと言われており、独立してたくさんの仕事をこなすことが重要になります。

その中で独立した場合には、一人で建築するとかなりの時間がかかってしまうために、従業員などを雇って会社を設立する必要がありますが、給与やボーナスなどを支払う事により自分の収入が1,000万円になるということが難しくあります。

しかし、独立する前にある程度の契約をしっかりと請け負うことができれば費用はかかっても儲けることができますが、独立してすぐに1,000万円の夢をかなえることができるかどうかは仕事の量で決まります。

独立すると1,000万の夢をかなえることができると思っている人も多いと思いますが、技術と実績が重要になり、それだけでなく経営的な素質なども必要になってくるので、同時に経営の勉強も行なうようにしましょう。

建築士になり、夢はそれぞれ違いがあると思います。自分が作ったものを喜んでくれる人の顔を見ることができて嬉しいという場合もありますし、資格を取ったからやっているという人もいます。

しかし、建築士になるためには建築士試験に合格する必要があり、簡単に建築士になれるわけではありません。建築士の給与については、大学、短大、専門学校などにより差が出てくることもあり、一番高額となるのは大学卒です。

更に、都道府県により平均的な年収に差がありますので、その辺もしっかりと考えて同じ仕事なら給与やボーナスの良い会社で勤めることがおすすめできます。
独立を考えている人は特に大企業に勤めることにより、様々な技術を目にする機会も多くなると思いますので勉強にもなると思います。

二級建築士は独学で合格可能か

延べ床面積500平方メートル未満の建物の設計・監督が可能になる二級建築士資格は、建設業界で働きたいと考えている人にとってはぜひとも取得しておきたい資格です。

資格の有無で仕事の幅そのものが変わると言っても過言ではない重要な資格ですが、果たして独学での取得が可能なのか。その点について調べてみました。

製図試験は独学だと難しい

結論から言えば、二級建築士資格は独学での取得も決して不可能ではありません。学科に関しては独学でも十分に勉強できるでしょう。しかし、製図試験に関しては独学での勉強のハードルが高いのが難点です。

二級建築士試験は学科試験・製図試験の二段階式で行なわれます。学科試験はマーク式なので、独学でもしっかり勉強しておけば問題ないでしょう。学科試験に合格すると、製図試験を受験することになります。製図試験は5時間という長時間の受験になるので、体力や集中力なども必要です。

製図試験は実際に製図することになりますので、独学の場合、「合っているか間違っているか」の判断がしにくいという懸念があります。学科に関しては自分の答えの正誤がすぐに確認できるため、対応しやすさに差があるでしょう。

独学のメリット

二級建築士を独学で目指すメリットとしては以下の点が挙げられます。

学校に通う時間がない社会人や、できればコストを抑えて資格取得をと考えている人にとって、独学のメリットは自分の目標とマッチしています。特に昨今はネット上にて資格試験対策を行っているコンテンツもあるので、それらを上手く活用すれば、自分のペースで費用を抑えての勉強が可能です。

独学のデメリット

独学のデメリットは「自分のペースで勉強する」点です。こちらはメリットでも挙げられた部分ですが、自分のペースでできることが油断につながることもあります。例えば、仕事で疲れている時に勉強のモチベーションが上がらなかったり、自宅で勉強しようと思っていたものの、ネットやテレビといった誘惑に負けて勉強が疎かになったりすることもあるでしょう。

そのような時も誰かに怒られることがないので、次第に惰性に流されて勉強をしなくなる、場合によっては資格取得そのものさえ諦めてしまうケースも起こりえます。

計画を立てて行動する

勉強を進めるためにも、まずは計画を立てて置くことが大切です。何も考えずに取り掛かると、合格という目標が遠く感じるでしょう。勉強する日としない日を作る、「今日は何時間勉強する」「過去問を何問解くか」など、日程を決めたり小さな目標を立てたりするのがおすすめです。

また、製図に関しては独学だとポイントの把握が難しい点もデメリットとなります。製図に関しては、製図を理解している人からしっかりとレクチャーしてもらった方が自分自身の身になるでしょう。

令和2年から受験資格が緩和される

令和2年より、二級建築士資格の受験資格が緩和されます。それまでの二級建築士試験は実務経験が必要でした。そのため、学校で勉強した後、実務経験を経てから勉強して資格を取得しなければいけません。

認可を受けている学校であれば、在学中に取得できるところもあります。しかし多くの学校では卒業後、社会人として働きながら勉強を継続し、資格取得可能になったら試験を受けるという流れでした。

法改正によって受験資格の要件であった実務英検が、免許の登録要件となったのが今回の変更点です。また、それまでは認められていなかった試験合格前の実務経験も「実務経験」としてカウントが可能になっています。これにより、二級建築士資格の取得のハードルは低下したと考えて良いでしょう。

二級建築士を目指すなら

一級建築士と違って、二級建築士試験は7年以上の実務経験があれば受験資格をクリアできますが、年数の長さや独学での勉強を考えるとあまり効率的ではありません。

逆に、建築専門の学校に行けば在学中の取得も可能になりますし、しっかりとした知識と技術も比較的短期間で身につけることができます。

資格取得のために7年費やすのと、資格を取得してから7年の経験を積むのとでは、得られるものが大きく変わってくるはずです。二級建築士を目指すなら、専門学校への進学をおすすめします。

なりたい自分への第一歩!
おすすめの建築専門学校4選

当サイトがおすすめする建築専門学校を4校ご紹介します。4校の選定基準は、①スタディサプリに掲載されている、②建築学を学べる、③日本で唯一のカリキュラムを持つ、の3点。
選定日は2024年6月14日になります。

フェリカ家づくり専門学校
自分たちで設計する
自分たちで建てる!
本物の家を創りながら学べる
専門学校
フェリカ家づくり専門学校公式サイトキャプチャ
引用元:フェリカ家づくり専門学校(家創り実践科)
https://felica.ac.jp/felicalp/index.html

建築関係の仕事に就きたい!と考えた時、まず頭によぎったのは【自分で家を創る】という妄想ではないでしょうか!?

勉強し就職してから夢を叶えるのではなく、学校に通っている時点で実際に家を創れる専門学校があることを知ってましたか?
誰よりも一歩先に家創りの経験を得ることの歓びと楽しみを受けてみませんか。

専門学校 東京テクニカルカレッジ
現場監督になりたい!
4年で身につく責任者の実践力
東京テクニカルカレッジ公式キャプチャ
引用元:東京テクニカルカレッジ公式HP
(https://tec.ttc.ac.jp/)

日本で唯一の建築監督科がある東京テクニカルカレッジ。建築士としての視野を広げるヨーロッパ研修があり、現代建築や伝統的なデザインに触れることができます。

在学中から豊富な資格の受験が可能なのみ魅力の一つ。1・2級施工管理技士補や一・二級建築士など、少しでも就職で有利になるためのカリキュラムを組まれています。

東北電子専門学校
クリーンエネルギーの
スペシャリストへ!
太陽光発電システムの認証研修機関
東北電子専門学校公式キャプチャ
引用元:東北電子専門学校
https://jc-21.ac.jp/

教育機関として日本で唯一の太陽光発電システムの「認証研修機関」である東北電子専門学校。東京都で太陽光パネルの設置が義務化されるなど、クリーンエネルギーは建築分野でも無視できないモノになっています。

建築工事の必須資格でもある2級建築施工管理技士補資格を在学中に受験できるなど、時代に合った現場のリアルを学べます。

岐阜県立森林文化アカデミー
木造建築の第一人者へ!
森林・林業分野も学ぶ専門学校
岐阜県立森林文化アカデミー
引用元:岐阜県立森林文化アカデミー
https://www.forest.ac.jp/

日本で唯一の木造に特化した建築学科がある岐阜県立森林文化アカデミー。設計も施工も自分で行う「自力建設プロジェクト」が最大の魅力です。

地元の職人さんにサポートをしてもらいながら、自分で設計した木造建築物を、自分で学校の敷地内に建てることで、即戦力としての力を養います。